counter

記事一覧

いよいよ再開です!

五井駅前校の一関です。

昨日、政府による緊急事態宣言の解除が発表されましたね。
千葉県でも順次学校再開となり、皆さん待ちきれないといったところでしょうか。

私たちの校舎も、塾生の皆さんを受け入れる準備を進めているところです。緊急事態宣言が解除されたとしても、ウイルス対策を万全にしておくことは今後求められることでしょう。

ファイル 2248-1.jpg ファイル 2248-2.jpg

先日ブログで執筆しましたが、学校再開後に学力差が大きくなることが見込まれます。
そうした差を広げる、差を埋めるためのプラスαとして、ぜひ我々を頼っていただければと思います。
(五井駅前校 一関)

この2か月余りを振り返ってみよう

五井駅前校の一関です。

いよいよ5月も終わりに近づいてきました。
学校再開まで間もなく、といったところでしょうか。

突然ですが、ここまで長期に渡る自宅学習期間を振り返ってみてください。そろそろ総括しても良い時期かと思います。

コツコツ課題を進められた人、中々学習に向かうことが出来なかった人、様々かと思います。
今年受験!という方は、言わずもがなしっかり学習に取り組んでいたことと思います。全員がそうした状況下で力をつけているため、学校再開後も継続することが重要ですね。プツリと糸が切れた瞬間、脱落してしまう恐れがあります。つらいですが、合格を掴むため、自分を奮い立たせてほしいです。

高校1年生、2年生の方はどうでしょうか。長期間自宅で学習しなければならない、という状況で自分がどう進められたか、よく分かったのではないでしょうか。
上手くできなかった、という方はチャンスです。今後同じミスを絶対に起こさないようにと反省出来るからです。その反省を活かすことが出来れば、ここでのロスは大した問題ではありません。
しっかりやれたとしても、そこで足を止めてしまえば頑張りが無駄になってしまいますからね。

ファイル 2241-1.png

昔話「ウサギとカメ」を互いの視点から見て、常に自省してみましょう。自分が慢心したウサギになっていないか、あるいは中々進めていないカメだったらその分地道に継続しよう、などいろいろ考えられますね。
ややこじ付けめいてますが、現状がどうであっても、この瞬間から始めれば未来は変わります!
勉強できている人も、出来ていない人も、ぜひ自分を振り返ってください。足りないと感じた方は、ぜひ私たちに相談してください。
(五井駅前校 一関)

オープンキャンパスもオンライン化

東進衛星予備校
五井駅前校の一関です。

まだまだ先の見えないご時世の中で、学習のモチベーションを保つことは容易ではありませんね。
ですが、私たちの生活はあらゆる面でオンライン化が進んでいく、新たな時代に突入していくことは間違いないでしょう。
その中でどう生きていくか、高校生の皆さんのみならず、全世界の人々が同じように考えていかなければならないでしょう。

そんな中、志望校を決定するに当たり、大きな要素である「オープンキャンパス」も東大などではオンライン化も検討しているようです。

ファイル 2229-1.png

実際にキャンパスに足を運び、その大学での学びや学生の気質などを体験することで「この大学に行きたい!」という思いを強くするという意味で、オープンキャンパスへの参加は大切なことです。
例年7~8月に開催されることが多いため、それまでに日常が回復すれば参加することが出来るかと思いますが、最悪の場合も想定されます。また、海外からの留学生を呼び込む、という視点で考えても、オンライン化は今後進む可能性がありますね。

まだ志望校が固まっていない、そのことが理由で学習意欲が湧かない、という方もいらっしゃるかと思います。
ぜひ学校再開までの期間、自分が進みたいと思える道を探してみてはどうでしょうか。
私たちは「受験勉強」を教えるためだけの存在ではありません。皆さんの将来についても助言やサポートが出来ると考えています。
ぜひお悩みの方はご相談ください。
(五井駅前校 一関)

共通テストは難敵です

東進衛星予備校
五井駅前校の一関です。

本ブログでもご紹介しましたが、26~28日に掛けて「第2回共通テスト模試」を実施しました。

ファイル 2222-1.png

残念ながらコロナウイルス感染防止のため、一般の方は受験出来ない形となりましたが、多くの高2、高3の塾生が受験しました。

学校休校期間に研鑽を積んだ生徒であってもかなり苦戦する難易度となっていました。センター試験から変更される「共通テスト」は相応以上の対策が求められると感じられました。

これまで受験生はもちろん、多くの高校生が夏休みなどの長期休暇を活用し、実力を伸ばしてきました。
今年は従来の方法で成績を飛躍的にアップさせることは難しいでしょう。今が正念場になっていることは間違いありません。

今、高校生の皆さんが出来ることは残念ながら限られています。
ですが、将来学んだこと、自身の能力を活かしてより良い世界を創っていけます。
未来志向で、今を乗り切りましょう。困ったことがあれば、我々もサポートします。ぜひご相談ください。
(五井駅前校 一関)

心を動かす言葉のちから

ファイル 2215-1.jpg

本日は、塾生向けの配信映像のご紹介をします。

新型コロナウイルスの影響により、登校ができない状況が続いていますが、
premium高校部では、塾生向けに、指導映像配信を始めて、早2週間がたちました。

先週の17(金)から、番外編として
「心を動かす言葉のちから」の配信がスタート。

この指導映像は、新型コロナウイルスの影響で
日々厳しい世界、社会の情勢やネガティブなニュースが飛び交う
現在の状況のなか、
必死に努力する生徒たちに向けて、

「日本、世界社会は必ず将来より良くなっていく。
そのために、将来世界社会のために貢献し活躍する生徒たち、
若者の力が何よりも大切」といういう想いをこめて、

前向きなエピソードや言葉を発信しています。

先週は、50歳を超えてもなお、現役で活躍し続ける、
プロサッカー選手「キング・カズ」こと、三浦知良選手でした。

来週は、誰の言葉でしょうか。一節を抜粋してご紹介します。

(昔は体罰や厳しい躾が当たり前だったが、指導者が)
「厳しく指導することが難しい時代に、じゃあ誰が指導するのか?」

こういった状況だからこそ、自立した生徒たちの成長を期待しています。

(五井駅前校 竹内)

ホームルームも映像配信!

東進衛星予備校五井駅前校の一関です。

東進といえば「映像授業」が最大の強み!これを活かして生徒たちは自宅で授業の視聴、確認テスト等進めています。
質の高い学習を、自宅でも続けることができるというのは、この先の大学入試を考えると非常に大きなアドバンテージになるはずです。

ですが、先の見えない状態で学習をし続けるというのは至難の業です。どんなに強い気持ちを持っていても、一人だけでは乗り切れないのもまた事実です。受験は団体戦です。周りの熱気が自分を動かす原動力にもなります。それが得られない中、どうすべきか…。

誉田進学塾では、毎週各学年ごとにホームルームを行っています。そこでは、今やるべき学習や他者の頑張り、そして自分自身の立ち位置を知ることが出来ます。
そうしたイベントによって、毎週毎週自分が何をすれば良いのか、納得した上で先に進むことが出来るのです。
校舎に登校することが出来ない現在。こうしたホームルームを「映像」で生徒に向けて配信しています。
普段見ることが出来ない他校舎の教務スタッフを見たり、保護者と一緒に視聴し、やるべきことを共有したりすることも出来、対面で行うホームルームとはまた一味違った楽しみ方も出来る内容になっています。

ファイル 2208-1.jpg ファイル 2208-2.jpg
↑各校舎で映像を撮影しています!!

勉強しなければならないということは「当然」ですが、これを「当然」のように日々行うことは、サポートが必要不可欠です。
我々はこの難局を乗り切るべく、様々な形で生徒を支えていきます。
(五井駅前校 一関)

努力の天才

五井駅前校の竹内です。
今日は五井駅前校の様子をご紹介します。

毎日のように発表される新型コロナウイルスへの対応の中、
生徒たちは自宅受講の方法を使って授業を受け進めています。

東進衛星予備校の特長である映像配信を生かし、
生徒たちはこのような状況下においても学習を進めています。

毎日全国の東進の中で、新高3生の受講率の高い校舎が発表されるのですが、
五井駅前校は3月の下旬ころからたくさんランクインしています。
毎日、ほとんどの高3生が受講をしているので、当然の結果です。

先行きのわからない状況の中でも、今、自分ができる目の前のことに集中する。
これからも努力の天才であってほしいです。

校舎では、スタッフが常駐しておりますので、
慣れない環境の中、お困りのこと出た際は、すぐにお電話でご相談できる体制を整えております。
また、校舎からも塾生全員に定期連絡をし対応していきます。
困難な状況ではありますが、健康第一に、一緒に乗り越えていきましょう。

(五井駅前校 竹内)

五井周辺の新高1生動き始めています!

東進衛星予備校
五井駅前校の一関です。

各校舎の様子など、本ブログでチェックいただいているかと思いますが、五井駅前校でも新高1生を迎える入塾説明会を実施しています!

コロナウイルス対策として集団から個別での実施に切り替えての開催となりますが、五井近辺にお住まいの新高1生およびご家庭よりお問い合わせを頂いております。誠にありがとうございます。

ファイル 2192-1.jpg

新年度特別招待講習の申込期限3月27日(金)まで間もなくですので、この機会をぜひ生かしてほしいと思います。

五井駅前校は高校受験部が併設されておらず、また近辺にも校舎がありません。多くの方が「初めまして!」という新鮮な気持ちで高校生活のスタート(もちろん新学年になる皆さんも!)を切ることが出来るのではないでしょうか。

先に挙げた「入塾説明会」では、高校入学のまさにそのスタートが大きく今後を左右することになるとお伝えしています。単なる気持ちの問題ではなく、データなど根拠に基づくものなのです。

ぜひ多くの高校生と保護者の皆様に知っておいて頂きたい内容です。入学式まであとわずか!ぜひお問い合わせください。

お申込みは下記Web申込フォームから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
(五井駅前校 一関)

「まだ」は「もう」なり、「もう」は「まだ」なり

東進衛星予備校 五井駅前校の一関です。

タイトルに挙げましたが、この言葉を聞いた方はいらっしゃるでしょうか?
経済や経営に興味がある方は知っているかもしれませんね。
これは株式売買で使われている格言で、原文はこの通り。

「もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。必ず、まだの心あるときより上がるものなり。」

気になる人はスマホでチェック!

…さて、意味を調べたところで、こうした心理は受験勉強にも言えるのではないか、と感じた方もいるのではないでしょうか。
「「まだ」勉強を始めなくても良いか…」という方は「「もう」始めなければならない」のです!
反対に「「もう」受験には出遅れている…」という方は「「まだ」大丈夫!でも今すぐ始めなければならない」と考える必要があるでしょう。

五井駅前校は「もう」学校休校期間にかなりの学習量をこなしている生徒が多数います。

ファイル 2183-1.jpg
↑3月9日の受験生受講率が全国の東進内で9位にランクインしていました!学習している結果です。

新高2生もその熱を感じながら、着実に学習を進めています。

ファイル 2183-2.jpg

こうした空気の中で、早くも大学受験に向けた学習を始めたい!という意欲ある新高1生の入塾説明会を、3月20日(金)より個別に実施します。
コロナウイルス感染防止の観点から、多数の方にお集まりいただく集団形式の説明会は中止とさせていただいております。

間もなく4月。例年よりもあわただしい入学シーズンになるかと思いますが、やるべきことが無くなったり、減ったりするわけではありません。ならば今!ぜひ大学受験に向けて動き出してほしいと思います。

お申込みは下記Web申込フォームから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

「まだ」準備していない高校生の皆さん!
「もう」勝負は始まっていますよ!
(五井駅前校 一関)

祝合格

ファイル 2176-1.jpg

今日は千葉大を含め、国公立大の合格発表が多くありました。
うれしいことに、五井駅前校にも千葉大志望者の合格の吉報が届いています。

国公立大で志願者数1位は当たり前、
毎年毎年、難化していく千葉大ですが、
生徒たちを見ているとやはり早期から学習することの大切さを感じます。

合格者の生徒の共通点を見ていくと、やはり過去問演習量の多さを感じます。
志望校の過去問10年分演習は当たり前。
そのために、3年生の夏休みが始まるまでには、受験範囲すべての学習を終えておくことが必須です。

そういう意味で、早期から学習することが有益であることが分かります。
志望校に合格しこれから高校生になる新高1生も、
今回の入試がゴールではなく、さらにその先を見据えてほしいと思います。

3/22(日) 13:00-15:30 新高1生対象入塾説明会を実施します。
現在の大学入試、高校の学習特徴、塾での学習などお話ししますので、ぜひご参加ください。

【お申込方法】
下記Web申込フォーム、お電話、直接来校のいずれかにてお問い合わせください。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(五井駅前校 竹内)