counter

記事一覧

第三の場所

皆さん、こんにちは。
鎌取駅南口校の富田です。

最近はすっかり暖かくなりましたね。
高校1年生の皆さんは学校や塾での雰囲気にも慣れて、楽しくなって
きた頃ではないでしょうか。

入学した当初に比べてどの生徒も表情が明るく充実しているように
変わってきたのを感じます!

部活も始まり、帰りが遅くなることもあると思いますが、充実した
高校生活を精一杯謳歌してほしいと思います。

さて、現在premium高校部では高校1年生のご家庭に「電話相談」
をさせていただいております。
これは、お子様の学習状況のご報告や、高校生活の様子のお伺い
をするというものです。


実際、保護者の皆様とお電話でお話しをさせていただくと気づかさ
れることがたくさんあります。

高校生活が始まって、部活も始まって、登校の距離が遠くなって家
では疲れている生徒が多いみたいです。

塾では元気に友達と会話したり、集中して学習に取り組んでいる生徒
ばかり。でも、始まったばかりの新生活。気も遣うし、慣れない事も
まだまだあるのでしょう。

でも、この高校生独特の疲れが充実した高校生活にもしかしたら欠
かせない要素なのかもしれないと私は思います。

新しい環境で、新しい仲間と一緒に切磋琢磨する。それは自分自身
の心と体の成長であるとともに、今まで知らなかった事、物を自分
の中に吸収することでもあります。

だから疲れてしまうこともきっとあるのだと思います。

私たちpremium高校部は、塾ですが勉強をするためだけの場所では
ありません。そんな生徒皆さんの成長を一緒に喜んであげられる
場所だと私は考えます。

だから、学校が終わった後例え遅い時間になったとしても是非塾に
足を運んでほしいと思います。

今それぞれが考えていること、楽しい事、悲しい事何でも共有して
スタッフも親身になって相談に乗れる塾。これからもそんな第三の
場所になれるよう、精一杯サポートさせていただきます。

(鎌取駅南口校 富田)

中高一貫 高1生ホームルーム

こんにちは、鎌取駅南口校の小井塚です。

現在、鎌取駅南口校には56名の高校1年生が通塾しています。
中高一貫校に通っている生徒も在籍しています。
今日はその中高一貫校に通っている生徒を
対象としたクラスのホームルームが実施されます。

先週入塾し、ホームルームに初めて参加する生徒が数名いるため、
今日のホームルームでは
教務スタッフと生徒のみんなが自己紹介をしました。

ファイル 1432-1.jpg

ホームルームの最後には、
各自で一週間の学習計画を立てます。
高校生活は忙しいので、
計画を立て、時間を有意義に使えるといいですね。

ファイル 1432-2.jpg ファイル 1432-3.jpg

高校での勉強は最初が肝心です。
塾で先取り学習をすることで、
良いスタートダッシュを切り、
充実した高校生活を送りましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

高校の学習はバッチリ!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。

4月も中旬を迎え、新生活が始まって期待に胸高まるような時期
となってきましたね。
高校部でも春期講習から新高1生を迎え、新たな気持ちで
学習のスタートを切りました。

ファイル 1430-1.jpg     ファイル 1430-2.jpg


何事にも当てはまりますが、勉強でも始めが肝心!
特に高校の勉強では各科目の専門性が高くなり
今まで以上に予習・復習が大切になってきます。
でも、塾に通っていれば大丈夫!

これまでの指導ノウハウまもちろんですが
各高校の最新の学習カリキュラムにも対応した
アドバイスも行っております。
また来る定期試験についても塾で最大限にバックアップ
する計画を構想中で。
校舎一丸となって塾生をサポートして参りますので
みなさんも一緒にがんばっていきましょう!!
(鎌取駅南口校 出山)

受験は団体戦

みなさん、こんにちは。
さて昨日でセンター試験も終わり、受験生の皆さんはとりあえず
ホッと一息ついている人も多いのではないかと思います。

しかし・・・・・


ここで、気を抜く事無くまた結果に一喜一憂することなく、私立対
策や国立二次試験対策へと頭を切り替える事がとにかく大切です!

そして生活習慣を一定のリズムに保つ。

これもこれから約2カ月続く受験期間中は、とても大切な事だと思います。
勉強をする時間、食事をする時間、睡眠を取る時間毎日規則正しい
生活を心がけることで心身共に健康を維持できるはずです。

受験は決して個人戦ではなく、団体戦だと私は考えます。
もちろんライバルに勝たければ受験を成功に導くことはできません。

しかし、自分ひとりで戦っていると思い込んで、自分を追い込みす
ぎてしまうのではなく、一緒に戦っている仲間がいる事・心配して
くれる家族がいる事・そしてもちろん最後まで精一杯一緒に戦って
くれる塾の先生がいる事を忘れずに是非挑んでほしいと思っています。

「切磋琢磨」するという言葉をよく耳にしますが、私はこの言葉が
好きです。

意味としては「学問や道徳に励むこと。仲間同士で励ましあって競
い合って向上すること。」とあります。まさに、受験生の皆さんに
はこの言葉を胸に最後まで諦めることなく進んでいってほしいです。

またこの言葉にはその時の通り磨という文字が入っています。古代
では細工人が細工品やその技工を磨き讃えられた事が語源になって
いるそうです。そこから学問や人格を磨くという意味をなすように
なってきたそうです。

是非、合格をもぎとるその日まで今まで頑張ってきた自分を磨き続
けて、更なる学習を磨き続けていって欲しいと思います。

頑張れ、受験生!

(鎌取駅南口校 富田)

日々の積み重ね

こんばんは。鎌取駅南口校の出山です。

近時のブログでも紹介されていますが、各高校では定期試験が実施されていますね。
鎌取駅南口校でも定期試験対策が毎日行われ、生徒たちは毎日登校して頑張っています。


ファイル 1351-1.jpg     ファイル 1351-2.jpg


受験生まで指導していて強く感じるのは、早い時期からの積み重ねが非常に大事であることです。
通常であれば、2~3年生ぐらいに受験勉強を始める人が多いのですが、1年生から早期の
スタートを切ることで余裕を持って大学入試を迎えるころができます。
これはやはり早くインプットを完成されることで問題演習に時間を割ける点が
後のアドバンテージになります。

より詳しくは10日に誉田進学塾高校部各校舎で実施予定の冬期定例説明会にて
大学入試までの学習計画を含めて説明させていただきますので
是非校舎まで足を運んでいただければと存じます。

いよいよセンター試験まで40日を切りました。誉田進学塾高校部では
志望校合格に向けて最後までしっかりサポートして参ります。
夢に向かって一緒に頑張っていきましょう!!
(鎌取駅南口校 出山)

一歩一歩を大切に

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。

センター試験まで残り60日を切り、いよいよ入試直前期の季節になってきました。
受験生と普段話していると、みんなそれぞれ色々な悩みを抱えているようです。
例えば、模試の判定がなかなか伸びず志望校に届かないのではないかと弱気になっいる生徒もちらほら。
毎年同じことを言っているかもしてませんが、模試はあくまで参考にすぎません。
判定だけに一喜一憂して終始するのではなく、模試で炙り出された弱点を基に
さらに対策を深めていきましょう。
この時期はなかなか思うようにいかず歯痒いことが多いと思いますが
翻っていえば、この苦しい時期の頑張りが入試本番での成績の伸びに繋がってきます。
正念場を共に乗り切っていきましょう!

ファイル 1329-1.jpg  ファイル 1329-2.jpg

またこの時期になるとたくさんの生徒から添削の依頼を受けるようになってきています。
最初のころは書き方など文章のいろはから説明を受けていた子たちもメキメキと実力を
つけて、驚くような成長ぶりを見せてくれるので毎年私も勉強させてもらっています。
塾では添削含めてしっかりサポートしますので、今後も入試本番まで頑張っていきましょう。

併せて、現在校舎では冬期の招待講習も随時受付をしています。友人紹介が多く
好評を頂いておりますが、まだまだ募集中です。
ご関心ある方は是非校舎までお問合せいただければ思います。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
(鎌取駅南口校 出山)

本科専用校舎

こんにちは、鎌取駅南口校の小井塚です。

今日は本科専用校舎の様子を紹介します。
この校舎は、誉田進学塾唯一の浪人生専用の校舎です。

生徒は朝から登校し、一日学習に取り組んでいます。
朝は演習テストを受け、お昼休みのあとは、
授業を受けたり、過去問や問題集を進めます。

昼ごろに、校舎の様子を見に行くと、
いつもなら昼食をとりながら雑談しているところですが、
今日は休憩室には誰もいませんでした。

ファイル 1324-1.jpg

先月末の模試からみんなかなり気合が入っていて、
全員ブースで集中して学習をしていました。

ファイル 1324-2.jpg ファイル 1324-3.jpg
ファイル 1324-4.jpg ファイル 1324-5.jpg

それぞれ勉強している内容は異なりますが、
模試で見つけた課題点を乗り越えようとみんな頑張っています。

いよいよ、受験勉強も佳境に入り、
ここからの頑張りが受験で大きな力となります。
本科生みんなで最後まで頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

計画的な学習を!

皆さんこんにちわ!
鎌取駅南口校北野です。
今日は文化の日ということで、朝から校舎は空いていました。
実は日本国憲法公布日でもあります。
生徒が教えてくれました。
受験生にもなると、さすがですね!
1年生の頃を思うと本当に成長したなあと心から思う瞬間でした。

さて本日は高2のHRがありました。
全国統一高校生テストも終わり、いよいよ受験生に向けた学習が始まっていきます。今日のHRでは今月の学習計画をそれぞれ立ててもらい、必ず実行するという決意をもっていただきました。
ファイル 1318-1.jpg

また普段から行なっている演習も手を抜くことなく、
取り組んでいます。特に全国統一高校生テストがうまくいかなかった生徒ほど、頑張ってくれていると思います。
ファイル 1318-2.jpg
ファイル 1318-3.jpg
計画的に地道な努力を積み重ねていくことで、受験を突破しましょう!

(鎌取駅南口校 北野)

いざ勝負!

こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
いよいよ30日に全国統一高校生テストが実施されます。

3年生にとっては受験勉強の集大成として、2年生にとっては受験勉強への
足掛かりとしてのように生徒それぞれにとっても意味合いは違ってくるかと思います。

ファイル 1312-1.jpg ファイル 1312-2.jpg


ここ最近、受験生の質問対応や添削をしていると4月の時点に比べて難しさの
レベルが徐々に上がり、子供たちの成長の速さには目を瞠るばかりです。

ファイル 1312-3.jpg ファイル 1312-4.jpg

私が担当する英語で言えば、大学入試改革の影響を受けて
ヴァリエーション豊かな問題が増えて入試も日々進化してきているなとひしひしと痛感しています。
でも安心してください。一見形式が大きく変わったように見えても、問われている力は大きく変わり
ません。
過去問で演習する際にも、一問一問しっかり検討していくやり方が非常に有効です。
是非、日頃の成果を発揮して合格への軌跡を辿っていきましょう!
私たちスタッフ一同も全力でサポートしてきます!!
(鎌取駅南口校 出山)

三者面談

この時期、難関大学受験研究会(保護者会)のあと、1・2年生は三者面談を行っています。
日々の学習状況やこれからの計画、進路についてなど一人ひとりのご家庭と細かくお話していきます。

ファイル 1295-1.jpg
こちらは鎌取駅南口校の三者面談の予定表です。
11月まで毎日びっしり!

毎年「面談があるからそれまでに授業を進める!」という生徒を見かけます、素晴らしいです。ぜひ三者面談が終わっても新たな目標点に向かって頑張り続けてください!
『こういう理由があるからそれまでにやろう』という自己管理スキルは、1日2日で身に着くものではありません。やろうと思ってできない大人もたくさんいます。
大事なのは何かをやり遂げようという心と、身を置く環境だと思います。
まずは計画をたてるところから。どうしたら良いかわからないことや不安に思うことがあれば、なんでも聞いてください。
環境は、私たちが精一杯提供していきます!