counter

記事一覧

夏も盛りに

こんにちは。
おゆみ野駅前校の渡邉です。

夏期講習もいよいよ本格化。
特に受験生は勝負の夏です。それぞれが目標に向かって全力疾走しています。

さて、夏の学習で意識して欲しいことは、なんといっても学習の「量」です。
もちろん質の高い勉強をすることは大切ですが、まずは圧倒的な量をこなすことなくして質の高低に気づくことはできません。
多くの卒塾生の声からも寄せられている感想でもあります。

そして、量を支える前提は前向きな心です。今一度「なぜ」自分は受験に向かっているのかを見つめなおし、目標に対して真っ直ぐに進んで欲しいと思います。
また、高1生や高2生のみなさんも夏は非常に重要です。受験生ともなれば一日の半分以上を勉強に充てることも珍しくありません。差が付く今こそ、しっかりと学習に励みましょう。

それぞれのやるべきことをやりきり、実りある夏にしていきましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

夏はすぐそこに

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

いよいよ夏期講習が迫って参りました。
高校生の夏休みと言えば、それぞれにやりたいこと・やるべきことが山積みではないでしょうか。
受験生となれば言わずもがな、志望校に向けて力を一気に高める正念場になります。
高1生、高2生のみなさんも、部活動などと両立させながら、将来に向けた準備を進めていきましょう。

さて、夏を迎えるにあたり意識して欲しいことの一つが「量」です。
語弊を恐れずに言えば、量をこなすことに勝る訓練はそうそうありません。
私は以前趣味で自転車に乗っていました。ロードレーサーという競技用自転車です。
走行会に行ったことも何度かあり、プロの選手と話す機会もいただきました。
そこで聞き及んだ話です。特にアマチュアの場合、年間の走行量で順位を付けても、実際のレース結果とほぼ変わらないとのことでした。
もちろん質の高い訓練は大切ですが、まずはしっかりと量をこなさない限り質は高まりません。
この夏は是非、誰にも負けない学習量を目指して欲しいと思います。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

全国統一高校生テストまであと2日!

こんにちは。
おゆみ野駅前校の渡邉です。

さて、いよいよ全国統一高校生テストが明後日に迫って参りました。
皆さん、準備の程はいかがでしょうか。

中にはバッチグーという人もいることと思いますが、万全の状態で臨めることは多くないのが実際ではないでしょうか。
高校生ともなれば部活も忙しく、また活動範囲も広がるために様々なコミュニティに所属することも少なくありません。
時間も体力限界がある以上、リソースの中でできる限りの準備をすることが重要です。

大学生や社会人になってもその重要性は変わりません。
やるべきことや、やらなければいけないことを見定めた上で、優先順位を付けて取り組むことは、今後も求められ続ける能力になります。

しかし、何も準備をせずに臨むこととは全く別です。今日復習した単語で解ける問題があるかもしれません。
是非、能う限りの準備を直前まで続けましょう。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

決戦前の金曜日

5月も残り少なくなってきました。
高校ではいよいよ定期試験が始まります。

中学のころと比べて、高校の定期試験は難易度が高いです。
そもそも普段の学校の授業についていけているかどうかがまず大事で、試験直前で詰め込む勉強をしてもただ暗記するだけになってしまい、今後につながらない勉強になりがちです。

premium高校部では常に学校の質問も受け付けるようにしており、
定期試験2週間前から高1生に対して定期試験対策期間を設けて対策する体制を取っています。その中で、教務スタッフが科目ごとの対策の仕方、計画の立て方などを指導し、もちろん直前でわからないところの質問対応もしています。
ファイル 2519-1.jpg
ファイル 2519-2.jpg
日ごろの学習でひとつひとつ身につける習慣をつけていくことがまずは重要。
将来の受験勉強にも生きています。
高1、高2の皆さんには特に心掛けてほしいところです。

(おゆみ野駅前校 北野)

高校準備講座、開催!

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

本日は高校準備講座を開催。
公立高校入試直後ながら多くの新高1生に参加いただきました。

高校数学を先取り学習して、スタートダッシュをしっかり決めようというものです。
今日は初回なのでみんなで視聴。受験が終わったことなど感じさせず、表情は真剣そのもの。

ファイル 2478-1.jpg

身近なライバルは、意外ともう動き出しているかもしれませんね。

↓好評開催中!新高1先取特訓&新年度特別招待講習のお申し込みはこちらから↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2021.htm

周りの頑張りを自分の力に

おゆみ野駅前校の小林です。
国公立前期入試まであと1週間を切りました。

私立入試の結果も続々と出ており、
第一志望・進学先を勝ち取った受験生も増えてきています!
あきらめかけていた大学が、最後の最後で受かっていて、
満面の笑みで報告に来てくれました。

一方で、まだまだ、これからが勝負の受験生もいます。
周りの人が先に合格を決めていくこの時期は、
受け止め方によってはプレッシャーや苛立ちの原因になるかもしれません。
しかし、先に決まった生徒たちの出した結果は、最後まで全力で頑張ったからこそのものです。
あきらめないで頑張れば、目標に近づける。それを実際に示してくれた人たちであると言えます。

これからがある受験生たちも、ぜひ周りのほかの人の頑張りを自分の力に変えて、
とことんは知り抜いてもらいたいと思います。
校舎ではひとり一人が集中してベストを尽くせるようにケアしながら、応援していきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

新学年に向けて

おゆみ野駅前校、小林です。

受験生たちが追い込みをかけている中、
高1、高2のみなさんにとっても年度末が近づいてきました。
学年最後の定期試験がすでに2週間後に控えている学校もありますね。

この時期は、1年間の総まとめとしても、次の学年への準備としても、
しっかりと目標を持った取り組みが大切です。

校舎では、映像授業の無料体験でもある「新年度特別招待講習」を活用して、
苦手の克服や問題練習の補強を行いに来ている人が大勢います。
また、「招待講習」を受けながら、それ以外の科目や単元を定期試験対策もしてもらうことができます。
塾生と同じように、校舎スタッフが学習アドバイスや質問対応を行います。

新学年に向けて、準備の時です。
よいスタートダッシュを一緒に切りましょう!
学習に関するお問い合わせは校舎までご連絡ください。

(おゆみ野駅前校 小林)

頑張る生徒たち、応援を

おゆみ野駅前校、小林です。
2月に入り、緊急事態宣言は延長されましたが、
受験生たちの熱は衰えません。

例年と比べて特殊な環境での学習や受験ですが、
受験生たちの様子を見ていると、
自分井たちの置かれた環境のせいにせず、やるべきことをやっています。
本当に立派だと思います。

目標に向けた勉強の仕方、新しい入試制度への対応、
出願の仕方、当日の準備や心構え…
大学入試には高校生が一人でやるには大変なことがたくさんあります。

少し前までは、ネット出願の仕方について相談が多かったですし、
面接試験の練習を一緒にした生徒もいました。
このごろは、直前の勉強方法の相談や、不安をただ聞いてほしい会話などもあります。
頑張りながらも、支えが必要なのだと感じる時期です。
塾として、最後まで少しでも支えとなれるよう、日々応援しています。

2月8日(月)より、校舎の開講時間が
月~土 9:00~21:00
日   9:00~20:00
に変更になります。
ご相談やお問い合わせは、お気軽に校舎までお願いいたします。

(おゆみ野駅前校 小林)

もうすぐ2月

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

2021年になったとついこの間思っていましたが、気が付けば2月ですね。
皆さん体調はいかがですか?
今年はコロナ禍ということもあり、例年と大きく変わりました。
手洗いうがいは当たり前、外に出ればみんなマスクを着けています。
どこへ行っても入り口で消毒、検温を必ず行うなどコロナ対策がしっかりとされています。
そのおかげか、今年はインフルエンザ罹患者が大幅に少ないそうです。
コロナが落ち着いても、手洗いうがいなどは継続していきたいですね。

さて、受験生は私立大学の入試が本格化して来ました!!
おゆみ野駅前校も毎日たくさんの生徒が受験に向かっています。
校舎に帰ってきてからも、試験の振り返りをしながら
しっかり気持ちを切り替えて次の入試への対策をしています。

また、同時に合格発表も連日報告されています。
校舎には祝合格の掲示物が貼り出されており、これからどんどん増えてきます。
ファイル 2454-1.jpg

現在はまだ少ないですが、皆さんの力で合格を掴み取り、
たくさんの祝合格で校舎を彩ってくださいね!

志望校の合格までもうひと頑張りです。
今まで必死に頑張ってきたことを思い出し、その力を全力で出し切ってください!!
スタッフ一同全力でサポートし、応援しています!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

共通テストから、先の学習へ

受験生たちは、共通テストの自己採点結果を受けて、
いよいよ出願先を決定し、最後のスパートをかける時期に入りました。

高2、高1の塾生たちも、共通テスト同日体験受験を受け、
自分のできているところとそうでないところ、
将来の入試に向け、やるべきことを考え、取り組んでいます。

塾生以外で共通テスト同日体験受験に参加してくれた人たちの中にも、
すでに次に向けての動き出しを始めている人がたくさんいます。
自分にとって必要な単元やレベルの映像授業を本格的に体験できる新年度特別招待講習、
映像授業の受け方や校舎の対応などに触れることができる1日体験授業、
そして1月24日から開講される、共通テストの問題についての解説授業。
すでに複数の方から申し込みがあり、いち早く取り組んでもらっています。

将来に向けた力を伸ばすために、本人にどんな方法が適しているのか。
校舎にてひとり一人ご相談します。
大学入試の成否を分けるのは、能力ではなく、時間の差。
「始めたい」と思ったら、すぐに校舎までご連絡ください。

(おゆみ野駅前校 小林)