counter

記事一覧

定着させるには何度も反復練習を! Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

では、前回は非等速円運動における
速度の式を求めました。

では、今回はその続きとして、
加速度を求めていきます。

非等速円運動においては、接線方向にも
加速度を生じます。

微小時間前後の速度ベクトルの
始点を重ねて描くと↓図となります。

ファイル 3786-1.png

ファイル 3786-2.png

というように加速度を求めることができます。
非等速円運動の加速度については教科書で
扱っていないため、接線方向の加速度については
初めて知ったという方もいるかもしれないですね。

物理を問題を解く際には、単に公式に当てはめて
解くようなスタンスでは入試問題は解けません。
自分で公式を導出できるぐらい、原理原則を
しっかりと理解していくとよいでしょう。

今回のように、公式の導出が不慣れという方は
何度も手を動かして練習をしてみて下さい。

ファイル 3786-3.jpg ファイル 3786-4.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定着させるには何度も反復練習を! Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

どの科目も、初めて学習する単元の授業を受けた後は、
理解が曖昧で、正直なところ
「わかったような…、わかっていないような…」
と感じることが多いと思います。

物理の授業で円運動を受講してから間もない
Aくんに聞いてみました。

「円運動における向心加速度の式を
 スラスラ書ける?」
と。

まだすんなりとは出てこない様です。
ちなみに式は↓。

ファイル 3785-1.png …①

ただ丸暗記をして、式を書けるようになれば良い
というものではありません。
なぜ、向心加速度が式①で表されるのかを
実感したうえで覚えて頂きたいと思います。

そこで今回は、Aくんをはじめ、
円運動の加速度の式をすんなりと書けるように
なりたいという方に向けて、円運動における
加速度の導出の仕方について書かせて頂きたいと思います。

不慣れな方は、何も見ずに式を導出できるようになるまで、
何度も手を動かして練習してみて下さい。

そうすればすんなりと書けるようになりますし、
式①を忘れたくても忘れなくなります(笑)

今回はせっかくなので、教科書に掲載されているような
等速円運動ではなく、等速円運動について書いてみたいと
思います。
また、あえて学校の教科書の書き方のように
幾何学的なアプローチで書かせて頂こうと思います。

ではいきます。

ファイル 3785-2.png

ファイル 3785-3.png

また、方向は接線方向である。
ファイル 3785-4.png

今回は、円運動における速度を求める
ところまでにして、続きは次回。

ファイル 3785-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

なんでもご相談下さい!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今日はあいにくの天気。
そんな中、新高3生のAくんが登校。
ファイル 3776-1.jpg
今日も1番に登校し、「夜までやります!」と頑張っている姿が。
学習計画通り、継続出来ている姿が素晴らしいなと思います。
Aくん。これからも頑張っていきましょうね。

さて。八千代緑が丘校では、
「一日体験&個別学習相談」へのお申込みを受付中です!
ファイル 3776-2.png
「自分に合う授業ってあるのかな?」
「校舎の雰囲気を体験してみたい…」
「自分だけじゃ、学習計画を立てられるか不安…」など、
1人ひとりのご要望に合わせて、対応させていただきます。

学習のこと、大学進学のこと。
今悩んでいることや不安なことを、なんでもご相談いただけます!
ファイル 3776-3.jpg
下記のリンクより、お気軽にお申込み下さい。
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

皆さんのこれからの学習に繋がるよう、
精一杯サポートさせて頂きます!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

週に1度のHR!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

先日は、新高3生のHRが行われました!
久しぶりのHRでしたが、みなさんいかがでしたか?
中には、「初めて参加した!」という生徒さんも
いらっしゃいましたよね。
皆さんが笑顔になる瞬間もあり、受付にいた私も
つい楽しくなってしまいました。
ファイル 3773-1.jpg ファイル 3773-2.jpg
HRでは、高3生の学習の進め方や、チューターさんのインタビュー等
を発信させていただきました!
少しでも、「聞けて良かったな~」「楽しかったなぁ」と
思っていただけたら、嬉しく思います。
これからも、皆さんにとってプラスになる情報を
沢山お届けしていきます!

最後に…
昨日は、沢山の生徒さんが、HR開始時刻よりも早く登校し、
夜まで学習を頑張っていました。
毎日本当にお疲れ様です。
頑張っている自分を、沢山褒めてあげてくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

お申込みは今日まで!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

3月もまもなく終わり。
すぐに新学期がスタートしますね。
皆さんから、学校でのお話が聞けるようになると思うと、
私もつい、ワクワクしてしまいます。

春は、季節の変わり目で、体調を崩してしまいがち。
私もこの季節は弱いので、いつもに増して体調管理を
万全にしよう!と心がけています。
新学期、万全な状態でお友達に会えるように、
体調を整えていきましょうね。

さて。本日はお知らせです。
「新年度特別招待講習」のお申込みは本日までです!
ファイル 3770-1.png
「新学期になる前に、苦手科目を勉強しておきたい!」
「少しでも周りに差をつけておきたい!」と考えている方…
まだ大丈夫!間に合います!

招待講習だけでなく、学習についてのお悩みもご相談いただけます。
下記URLより、お気軽にお問い合わせください!!
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

有言実行!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

本日も9時開校!
1番乗りは、最近入塾した新高3生のAくん。
先日Aくんに、「春期講習中は9時開校だよ~」とお伝えすると、
「なるべく早く来ます!」とお話してくれたんです。

その宣言通り!本日は朝から登校してくれました。
雨で、外に出るのもおっくうになってしまいがちですよね。
そんな中、有言実行しているAくんが本当に素晴らしいと思いました。
ブースでも集中して学習。よく頑張っているなぁと感心しました。
ファイル 3767-1.jpg
朝から夜まで集中力を継続させるのは、凄く大変だと思います。
適度に休憩を挟みながら、少しずつ、机に向かう時間を増やしていきましょう!
休憩スペースもありますので、是非活用してくださいね。
春期講習中の学習も、一緒に頑張っていきましょう★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京大学 数学(理系) 2024 (後編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日のブログでは今年の東京大学の数学(理系)の
第1問~第3問の講評について書かせて頂きましたが、
本日はその続きとして、残りの第4問~第6問の
講評を書かせて頂きたいと思います。

<第4問>
特に工夫することはなく、計算をゴリゴリ
解き進めていくと解答を得られる問題でした。

ファイル 3853-1.png
(出典:東進 過去問データベースより)

強いてポイントを挙げると
問題文から上図を描けるかどうか。
そして(2)において『円Cが点(3,a)を通る』
という設問文から
『円Cの中心と点(3,a)との距離=半径r(t)』と
立式したうえで
『実数tの個数を聞かれる』とはつまり、
『立式した式の実数解を聞かれている』
と解釈し直せるかどうかだと思います。
ただ、この手の問題は問題集に山ほどあるため、
東大を受験する受験生であれば、
計算ミスさえなければ、完答して欲しい問題でした。

ただ、計算量は多いため、日頃、面倒な計算に
慣れておくことをお薦めします。


<第5問>
平面図形を回転させた際の体積を求めるという
典型問題そのまんまでした。

ファイル 3853-2.png
(出典:東進 過去問データベースより)

悩むことなく、問題を解く方針は立つと
思いますし、計算も煩雑でないため、
これは完答すべき大問だと思います。

東大を目指す受験生が夏前に問題演習するには
丁度良い問題かもしれません。


<第6問>
(1)は易しいため、確実に解いておきたいところ。
与式の整式を因数分解できますが、それが素数となれば、
片方の因数が1 or -1になるため、ここはほとんどの受験生が
解けたのではないかと思います。

ただ、(2)はかなり難しい・・・。
入試当日であれば、(2)は手を付けずに、
他の問題の解答ミスがないかどうか念入りにチェックする
ことに時間を回した方が良いように思いました。
通常の受験生にとっては(2)は捨て問になるかな~。

整数問題と言えば、範囲を絞り込むところに醍醐味が
あるなぁと私は感じますが、本問においてもその要素が
あります。

思考力は必要ですが、知識が必要という問題ではないため、
時間のあるときに、時間無制限でじっくりと考えてみると
より頭の訓練になるなぁと思いました。


ファイル 3853-3.jpg ファイル 3853-4.jpg

以上にて、今年の東京大学の数学(理系)の全大問を一通りの
講評を記載しました。
合格点をとるためのポイントは何かと言えば、
入試問題の演習を通して得られる経験値です。

大問6題のうち4題は難関大学の入試問題を解きなれていれば
どこかで解いたことのある問題ですし、大問3の確率漸化式
においては、東京大学の過去問を研究していれば、
そこのヒントがある問題でした。

ですから、難関大学の良質な過去問の演習を通して
問題を解くのに必要な考え方を蓄積していって下さい。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京大学 数学(理系) 2024 (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

解こうと思いながら、実際に解くのが遅く
なってしまったのですが、ようやく
今年の東京大学の数学(理系)を解いたため、
講評をブログに記載したいと思います。

全体を通して、昨年に比べて易化したように思います。

第1問・第2問・第4問・第5問はどこかで見た
ことがあるような解きやすい問題で、
第3問・第6問が思考力の必要な難しい問題
というセットでした。
(特に、第6問の整数の性質の問題は難しかったです。)

合格するには6割は必要かな・・・と感じました。
(理系の数学は120点満点なので72点程度かな~)


<第1問>
空間図形の領域の問題でした。

円錐面の方程式を作り、平面との交わりが楕円になり、
その楕円の方程式を作るような問題をこれまでに
解いたことがあれば、解きやすくなる問題でした。

ファイル 3852-1.png

与えられた条件を式に変換するだけではあるのですが、
この類の問題を解いたことがあるか否かで、
差がつくかもしれません。
入試までに問題演習を積んで経験値を得ることの
大切さがわかる1問です。

ファイル 3852-2.png

この問題は合格点をとるためには
サクっと完答したいところ。


<第2問>
典型的な積分方程式の問題です。

ファイル 3852-3.png

難関大の入試問題を解きなれている受験生
であれば、似たような問題を解いてきている
と思います。

ですから、どのように対処すれば良いかは
すぐに気が付けたのではないかなと思います。

数学Ⅲの微分・積分の問題はパターン化されやすい
ため、東京大学の過去問は勿論、東京工業大学や
その他の旧帝国大学の過去問を沢山解いていく中で、
解法を身に付けていって下さい。

この問題も合格点をとるためには
サクっと完答したいところ。

新高校3年生の方は、この難易度の積分計算を
スラスラ解けるように、これからの1年間、
学習を積んでいって下さい。


<第3問>
久々の確率漸化式の問題。

ファイル 3852-4.png
(出典:東進 過去問データベースより)

確率漸化式を活用して解くという方針はすぐに
立つと思いますが、ただし、どのように適応するかが
難しい!

(1)は実験をしてみると、解となる8つの格子点が見えてきます。
(2)は(3)のヒントになる問題。

偶数回目と奇数回目に注目することと、8つの格子点を
(2)の設問文をヒントに4つのグループに分けるという発想に
至るところが難しい!

過去の東京大学の問題で、似た発想で解く問題が出題されているため、
過去問を解いたかどうか、そして、その経験を活かせているかが
解けるかどうかの鍵。

ファイル 3852-5.jpg

今日は第3問までの講評を書かせて頂きました。
明日、残りの第4問~第6問までの講評を掲載します。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

春期講習がスタート!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

本日より春期講習がスタート!
講習中は、朝9時から開校しております。
「毎日部活があって…」と忙しそうな生徒さんも。
そんな中でも、学習時間を確保して頑張る姿が見えます。
ファイル 3768-1.jpg
「疲れているけど頑張ろう!」と取り組む姿は、
いつ見ても素晴らしいなと思います。
「部活帰り、来るのが遅くなっちゃう…」という方もいると思います。
少しの時間でも、やれることは沢山あります!
高速基礎マスターを進めたり、見れるところまで受講を進めたり。

今年の受験生も、少しの時間でも大切に!と
取り組んでいる子が沢山いました。
隙間時間も有効活用することが、合格への一歩に繋がっていくのだと思います。

少しずつでも大丈夫ですので、
「この時間でこれが出来そう…!」と意識するようにしていきましょう!
新学年に向けての学習。今日から頑張っていきましょう★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

皆さんの「素晴らしい!」

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

本日も、開校から新高3生が登校。
複数コマ受講をするAくんや、スマホ置きを率先して使用するBくん。
「今日は朝から頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきました。
朝から学習する習慣がついているのは、非常に素晴らしいことです。
これからも、是非継続していってほしいと思います。

最後に、もう一つ。3/21(木)-3/22(金)は休校になるのですが…
その案内を知った新高3生のCくん。
「自宅受講のやり方を教えてください!」とお話してくれました。
家でも進めよう、という姿勢が素晴らしいですよね。

校舎で生徒さんを見ていると、素敵なところが沢山見つかるんです。
ファイル 3766-1.jpg ファイル 3766-2.jpg
「頑張っているね」「素晴らしい!」という言葉を、
一人ひとりに伝えていけたらと思います。

3/23(土)からは春期講習がスタートします。
新学年への準備期間でもありますね。
時間を有効的に使えるよう、計画を立てて過ごしていきましょう!
皆さんの登校を、スタッフ一同お待ちしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================