counter

記事一覧

【生徒からの質問より】GWにはGolden Weakの克服を~ Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

あっという間にGWも今日で最終日と
なりました。

GW期間中に弱点を克服しようと
励んでいる高校3年生は少なくないと
思います。

最終日も頑張っていきましょう!

ファイル 3849-1.jpg

さて、弱点と言えば、物理の力学において
二物体問題の扱いが苦手と感じるこの時期の
受験生は少なくないと思います。

Aくんもそんな一人。

二物体問題を解く際の手順の型を
教えて欲しいと質問に来ました。

Aくんと同じように感じている受験生
も少なくないと思いますので、
復習しやすいように、流れだけ簡単に
記載しておきます。
二物体問題を扱う際には、物体個々に運動を
追跡するのではなく、全体を一つの系として実て
保存則を立てるのが基本的なアプローチです。

難関大学の入試問題では、重心系に注目したアプローチ
も誘導付でまぁまぁな頻度で出題されますが、
まずは基本的なアプローチをマスターしましょう。
(詳しくは授業のノートを見直したり、
再受講をしてみて下さいね。)

ファイル 3849-2.png

ファイル 3849-3.png

GWも残り半日となりました。
まだまだできることは沢山あります。
GW中にやると決めた学習内容を
やりきれるよう、午後もはりきっていきましょう!

ファイル 3849-4.jpg ファイル 3849-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒からの質問より】GWにはGolden Weakの克服を~ Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

GWのお休みに入ってから今日で3日目。

まとまった時間のとれるGWのお休みの期間、
力を入れて取り組む分野を決めている受験生は
多くいます。

ファイル 3848-1.jpg ファイル 3848-2.jpg

今日は物理の質問対応中に、
Aくんからこんな発言がありました。

『動く台の上を物体が動く場合、
 相対加速度と斜面の傾きは平行になるんでしたよね』

「えッ!? (゜.゜) そのように授業で習った???」

『う~ん、そうだったような・・・」

という会話がありました。

確かにAくんの気持ち、わかります。

下図のように、台の斜面が傾きが一定の直線上の斜面
であれば、結果的に相対加速度と斜面の傾きは平行に
なります。

ファイル 3848-3.png

ただし、それは一般的に成り立つ法則ではありません。
台の斜面が曲線になっていたら、成り立たないのです。

一般的に成り立つのは
相対速度と斜面の傾きが平行
ということなんです。

ファイル 3848-4.png

(力学の束縛条件について深く学びたい方には
三宅唯先生の難関物理の授業や
苑田尚之先生のハイレベル物理の授業がお薦めです。)

中途半端に学んでしまうと、その問題設定のときだけ
に成り立つのか、それとも一般的に成り立つのかが
混同してしまいますよね。

一度、一通り学んだ状態ですと、このように
うろ覚えといいますか、理解があやふやという
ことが生じやすいと思います。

これまで、理解が曖昧なまま学習を進めてきてしまったなぁ
という方は、普段よりも時間に比較的ゆとりのあるこのGW
期間中に、復習をしてみると良いかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒からの質問より】GWにはGolden Weakの克服を~ Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

先日の4月共通テスト本番レベル模試を経て、
高校3年生たちが一層受験生らしく
なっていったらいいなと思います。

そんな今日は連休2日目!

昨日の個人面談で「GW中は朝から頑張ろう!」
と話をしたAくんやBさんが、開校時間と共に
登校して学習を始めた姿に嬉しく感じました。

ファイル 3847-1.jpg ファイル 3847-2.jpg

さて、今日は物理選択のCくんとの会話の中で、
Cくんがこんなことを言ってくれました。

「物理において、力学ってとっても大事ですよね!?
 だから、次の模試を視野に入れて、このGW中、
 力学をしっかりと復習したいんです!」
と。

Cくん、素晴らしい心がけですね (^.^)

ただ、どのように復習するのかが大事です。
闇雲に問題集を解いていけばいいというものでは
ありません。

ファイル 3847-3.jpg ファイル 3847-4.jpg

力学を一通り学習し終えたうえで復習する際には、
まずは力学の基本方程式の3本を理解できているかどうか
確認をして頂ければと思います。

ファイル 3847-5.png

大学受験においては式③の形で直接登場することは
ないと思いますが、間接的にケプラーの第二法則
のところで登場しますね。

「むむッ、どういうことだっけ?」
と疑問に感じた方は、問題を解く前に
授業内容の復習をしてみて下さいね♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

連休初日!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

連休1日目!
受験生が、朝から登校しています。

「物理と英語2コマずつ進めます!」と頑張るAくん。
個人面談での約束通り、朝から登校して受講するBくん。
予定がある日以外は登校する!と決めたCさん。
皆さん、気合いを入れて登校してくれました。

連休だし~…とだらけずに、「やろう!」と決めて
取り組む姿は、さすが受験生だなと思います。
ファイル 3845-1.jpg ファイル 3845-2.jpg
受験生は朝9時登校が基本となってきます。
「朝は眠くて起きられなくて…」
「気づいたらお昼でした…」なんてお話も良く聞きます。

共通テスト本番の1教科目は、9時30分からスタートします。
今のうちから、その時間に合わせて脳を動かすことに
慣れていくことが大切です。

それに、朝から勉強すれば、1日の勉強時間を長くとることが出来ますよ。
校舎は、祝日は9時~22時まで開校しています。
家だとだらけちゃう…なんて人は、是非塾を活用してください。

連休中、朝から頑張ってみませんか?
みなさんの登校をお待ちしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

連休中も欠かさず登校!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

明日から4連休ですね。
登校した生徒さんに、「連休中はどこか行くの?」と
インタビューしてみました。

Aさん、Bくん「おばあちゃんの家に行きます!」
Cくん「羽田に出来たショッピングモールに行きます!」
皆さん、ニコニコな笑顔で教えてくれました。

Dくんは「毎日塾です!!」と気合い十分!素晴らしいですよね。
実は、Aさん、Bくん、Cくんも予定があるのは1日だけ。
それ以外は、塾に来て授業を進めると教えてくれました。

さすがは受験生。登校への意識が高いなあと感じました。
そんな皆さんの意気込みに感動しながらも、
「受講頑張っていこうね」とお伝えしました。
ファイル 3844-1.jpg ファイル 3844-2.jpg
楽しむ時は全力で楽しんで、やるときは集中してやる。
この切り替えがとても大切だと思います。

高3生は、5/19(日)に難関大/有名大模試が控えています。
まずはその日に向けて、出来ることを1つずつやっていきましょう!

祝日も、皆さんに会えることを楽しみにしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!★
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!★
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

★個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!★
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験の詳細・お申し込みはこちら!★
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

部活が忙しい毎日でも!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日は一日中雨。
雨で髪が崩れてしまって…というお話も聞きました。
気温も下がっているので、風邪をひかないように
帰宅後はゆっくりお風呂に入って下さいね。

さて。八千代緑が丘校では、部活動で疲れた後にも
頑張っている生徒さんがいらっしゃいます。

高3生のAさん。
「部活が自主練だったので、少しだけやって早く来ました♪」と
お話してくれました。
Aさんはほぼ毎日部活があり、校舎に着くのが19時~20時頃。
お腹もすくし、疲れも溜まっていると思うのですが、
継続して登校。閉校までしっかり頑張ってくれているんです。

そんなAさんのwillには、「継続がんばる!」という
目標が記入されていました。
ファイル 3843-1.jpg
Aさんの中で、「やるぞ!」という強い意志があるからこそ、
取り組み続けることが出来ているのだと感じました。

毎日頑張っていて、本当に素晴らしいです。
少しずつ、力はついていきますから、焦らずに
進んでいってほしいなと思います。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part4

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は定期試験勉強の取り組み方として、
前回は計画を立てるための7つのステップのうち
②~④についてお伝えしました。

今回は残りの⑤~⑦についてご紹介していきます。

【⑤実行】
立てた計画をこなしていきます。
毎日立てた計画通りにできたかを記録していきましょう。

目に見える形で自分が決めたことをクリアしていくことは、
継続するための大事なポイント

です。また、計画はあくまで予定です。
もし、風邪を引いて勉強ができない日ができた時には、
次の休みの日に取り返すなど、柔軟に対応しましょう。


【⑥成果の確認】
これは、定期試験の結果が帰ってきた時に分かりますね。
自分の目標を達成できたのか、できなかったのか。
できた場合は何が良かったのか、できなかった場合は
何が悪かったのかを分析しましょう。


【⑦計画の修正】
実は、多くの生徒さんが気づけないのが、このステップの重要性です。

これまで計画の立て方について説明してきましたが、
実は最初から上手くできる人はいないのです。
それはある意味当然で、例えば高校の教科のカリキュラムなどは、
法律という基準があって、文部科学省が検討し、各都道府県や校長の方針があり、
年間の他の行事も勘案し、さらには過去数十年のデータを元に決められています。
それに携わる人は少なく見積もっても数百人~数千人以上でしょう。

規模は小さくとも、定期試験の計画を立てて実行するというのは、
それをあなた一人でやるということなのです。
高校生になって初めて本格的な計画を立てることに挑戦しても、
失敗するのがむしろ当たり前です。

仮に目標が達成できなかったのなら、⑥の分析を活かし、
次回の計画作成に反映します。

計画を立てることの勉強をするといっても良いでしょう。

少し横道にそれますが、社会人になっても人生を通じて役に立つスキルですから、
是非「学習する」という気持ちで取り組んで下さい。

少し長くなってしまいましたが、とても重要な、
「部活などで忙しい高校生が定期試験に向けて計画を立てる方法」
についての説明は以上です。

良い結果を得るためにも、是非トライして下さいね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は定期試験勉強の取り組み方として、
前回は計画を立てるための7つのステップのうち
重要な『①勉強の目的を明確にする』について
お伝えしました。

今回は②~③についてご紹介していきます。
八千代緑が丘校の生徒でもこの方法に従って定期テストで
今までにとったことのない高得点(順位)をとって成功した生徒が
多数いるので参考にしてみてくださいね。

【②現状の分析】
これは過去の自分の点数や順位から導きだすことができます。
高校で初めての定期試験だった場合は、
中学の点数(成績)を参考に、今の勉強へどれくらいついていけているか
というところから自分の実力にある程度の目安を付けましょう。

既に定期試験を経験していれば、その時の点数が明確な指針となります。
ここでは、自分の平均点が75点だったと仮定します。

現状の分析ができたら、

【③目標を決める】
この段階では、①で出した目的から導き出していきます。
例えば、
お医者さんになり人の命を救うという目的があるなら、
そのために○○大医学部に入るのが望ましい。
だから、今回の定期試験では平均○○点、校内順位○○位を目指したい
という風に考えていきます。

この、後半部分がそのまま目標となります。
ここでは、その目標を定期試験での全教科平均80点をとることを
仮に目標としましょう。

そうすると、今回の定期試験では、全教科5点以上の点数を上げるために
細部のスケジュールを決めていくことになります。
ここで注意したいのは、決して無理な目標を設定しないこと

現在の自分の実力が、平均60点ほどの状態で、いきなり平均80点を狙うのは、
適切な目標設定とはいえません。
残された時間から計算して、目標を達成するためには1日15時間の勉強が必要、
という結論がでても実行することはほぼ不可能ですよね。
さらに、達成できない目標を決めて、当たり前ですがそれとかけ離れた結果が出てしまうと、
次のモチベーション低下を招きます。

逆に、低すぎる目標では計画を立てる意味がなくなってしまいます。
目標は「達成可能な範囲で、できるだけ高く」決めることが大原則です。
これは必ず守るようにして下さい。

【④計画の作成】
まずは、自分で決められない枠組みの部分を明確にしましょう。
分かり易く言うと、1日に勉強に充てられる時間を決めるということ。

学校に通い、部活が終わって、帰宅。そして食事や入浴、
睡眠といった変えることのできない時間を除き、
残った時間が勉強に充てられる時間となります。

今回は、その時間が平日は5時間あったとして、その内2時間は自由時間に、
残り3時間を自主勉強に宛てることとします。

時間を決めたら、次はやるべきことを決めていきます。
これは、試験の日から逆算して行きます。
仮に試験が5月21日だとして、現在が5月1日なら、
残り20日。1日3時間×20日である60時間+土日の空いた時間というのが
目標達成のために使える時間となります。

次に、その時間のなかで、いつ、何をやるかを決めます。
まずはやるべきことをリスト化します。
試験範囲の教科書○○ページから○○ページまでを3周勉強する、
英単語は範囲の200語を覚える、等です。

それを日数や時間で割り、計画表に5月1日は数学を3ページ、
英語は2ページ、国語は4ページ、単語は20個暗記、等と記します。

この際、学校のように時間割で決めるよりも、
「今日は絶対に決めたページ数を終わらせる」という風に、
結果が明確に分かり易い形でスケジュールを決める方が
結果につながりやすくなります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は定期試験勉強の取り組み方として、
『①勉強の目的を明確にすること』について
お伝えしたいと思います。

ここでいう「目的」とは、定期テストで平均○○点をとる、
といったものではありません。
もっと長期的視点、広い範囲で捉える事が大事です。

八千代緑が丘校に通う生徒ですと、難関大や私大医学部への合格、
という「目標」を持って入校されてきます。

その「目的」を問うと、しっかりした生徒は、
『自分の人生を積極的に生きるために、○○の仕事がしたい。
 そのために、○○や○○といった会社に入る。』
『○○の資格が必要だ。このため、○○大学、
 もしくは○○大学に入る必要がある。』
という風に答えてくれます。

この前半部分が「目的」になります。
私大医学部を目指す多くの生徒さんの中には、
「人の命を救う仕事がしたい」という崇高な目的を持っている方も大勢いて、
頼もしく思うことが良くあります。

このように、まずは、
自分が定期試験で良い点数をとるのは、何のためか?
というのを明らかにしなければなりません。

そうしなければ、人間はその持続する意志の力を持ち得ないからです。
ただし、もちろんですが高校生の時点で、
そこまで見通せている人ばかりというわけではありません。

むしろ、大人の社会についても良く分からないし、
自分がなりたいものも漠然としている、という生徒の方が多いでしょう。

その様な場合に、「目的」は何にすれば良いのか?と問われると、
「自分の将来の可能性を広げること」にすれば良いと答えることが多いですね。

もちろんみなさん個々の性格や事情により変わりますが、
定期試験で良い点をとっておくと、実力がつき、内申も上がりますから、
受験の際に選べる志望校が増えます。結果として希望の仕事についたり、
自分の望む進路に進める可能性が増大します。

反対に、そういった目的を持たず、定期試験をおろそかにするとどうなるか。
これは明白ですよね。実力が下がり、内申点も下がって、
いざ3年生になった時には、進学先がほとんど選べず、
就職先も希望するような所に採用されない・・・。
そうなってしまう可能性が高まります。

たとえ今、「将来はアスリートになるので学歴は関係ない」
「実家のお店を継ぐから勉強なんて必要ない」と思っている人がいたとしても、
何かのきっかけで別の夢ができるかもしれません。

そして、その時になって自分の可能性が狭まっていれば、
それが実現できないと悩んでしまうかも知れませんね。

このように、
「将来の可能性を広げる」という目的意識はとても大切
なことだと思います。

続きは次回のブログでお伝えしたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

高校1年生によって、そろそろ高校に
馴染んでくる頃ではないでしょうか。

間もなく1学期中間試験の準備が必要になる時期ですね。

さて、今回のブログでお伝えするのは、
部活動などで忙しい高校生の定期試験に向けての
勉強計画の立て方についてです。

勉強計画の立て方については、横浜予備校の生徒たちからも
良く質問されます。
そこで、定期試験で良い結果を引き出すための勉強計画の立て方に
ついて話をしたいと思います。

【定期試験に向けての勉強計画の立て方】
特に部活に取り組んでいる生徒さんは、身体的な疲労もありますし、
いかに短い勉強時間で成果を出すかということが重要になってきます。

仮に、部活に参加していなくても、ボランティア活動など地域の活動に
積極的に参加したり、友人と遊んだり、ゲームをしたり・・・
受験が差し迫った時期でもない限り、高校生活を積極的に楽しみ、
実りあるものにするためには、そういったことに時間を費やすことも
無駄ではないですし、むしろ必要なことだと思いいます。

また、将来に目を向けても社会人になった時にも、
時間を有効活用するためにも「計画の立て方」を学んでおくことは
とても重要です。

しかし、これは後から振り返った時に気付くことでもあるので、
今の時点で計画の重要性に気付いている生徒さんは、
ある意味とても優秀だと思います。

では、具体的な計画の立て方を見ていきましょう。まずは大枠を確認します。

計画を立てるために必要なこととして、

①勉強の目的を明確にする

②現状の分析

③目標を決める

④計画の作成

⑤実行

⑥成果の確認

⑦計画の修正

という7つのステップがあります。
それぞれについて次回のブログから
詳しく説明していきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================