counter

記事一覧

探しものは何ですか~♪

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒たちが「おっ、何だろう?」
と食いついて1つに集まるときの姿は
変わらない光景で微笑ましく感じます。

ファイル 3953-1.jpg ファイル 3953-2.jpg

(写真左は最近撮ったもので、
写真右は2022年の夏に撮ったもの。)


さて、6月は発売を楽しみにしていた学習参考書が
3冊ありました。

見つけにくいものではないと思うのですが、
発売日に近所の書店を見に行っても
見つけられずにいました。

カバンの中も、つくえの中も
探したけれど見つからないのは必然ですので、
再度書店に見に行き、ようやく見つけることができました。

化学の参考書が2冊。

ファイル 3953-3.png

写真左
タイトル:化学の解法フレーム[理論化学編]
著者  :首藤大貴、犬塚壮志
発売日 :2024/6/19
出版社 :かんき出版

写真右
タイトル:化学の解法フレーム[無機化学・有機化学編]
著者  :犬塚壮志
発売日 :2024/6/19
出版社 :かんき出版


問題を解く際の解法の手順がうまく整理されているため、
「一度は内容を理解して、ある程度知識はあるけれど、
 いざ、問題を解こうとすると解けない。」
と困っている高校生にお薦めできる参考書だと思います。


そして3冊目は英検の要約問題を対策するための参考書。

今年の5月のS-CBTから、要約問題が出題されるように
なりましたが、まだ過去問や予想問題の数が少ないため、
多くの英検受験者が待ちわびていた内容の参考書だと思います。

ファイル 3953-4.png

タイトル:英検合格のための要約問題 予想問題集
著者  :竹岡広信
発売日 :2024/6/20
出版社 :Gakken


英検1級、準1級、2級に対応していますが、
各級の予想問題は十分な数がそろっています。

英検2級、準1級を受験する高校生が多いと思いますが、
解答・解説も丁寧に書かれていますので、
全ての高校生にお薦めの参考書です。


今回は、今月発売された参考書をご紹介致しましたが、
他にも、「今、こういうことに困っているけれど、
どのような参考書・問題集がおススメか」が気になる方は
ご相談ください。

ファイル 3953-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

意識を変える!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝9時開校。
受験生が、朝から頑張っています。
1番の登校に嬉しそうな笑みを浮かべるAさんや
「朝9時登校だよって言われたので、頑張ってきました!」というBくん。
「立て続けて予定があったので、今日は朝から来ました」というCくん。
「登校する!」という強い気持ちを持っていてとても偉いなと思いました。
ファイル 3949-1.jpg ファイル 3949-2.jpg
Bくんは、以前、「朝起きるのが苦手…」と
話していたのですが、HRで聞いたことを意識して、
朝型に切り替えてくれているようです。
ファイル 3949-3.jpg
自分から意識を変えている姿勢が、素晴らしいなと思いました。

夏期講習のスタートが近づいてきました。
受験生は、朝9時からFinalsummerが始まります。
大変だと思いますが、この夏を一緒に頑張っていきましょう!
ファイル 3949-4.jpg
(高3生のHR振替中。楽しそうな声が聞こえてきました♪)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

やるべきことをコツコツと!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝からすごい雨ですね。
ファイル 3948-1.jpg
雨の音も凄く、びっくりしてしまいました。
生徒さんの中には、今日が文化祭の子もいます。
「アナと雪の女王の劇をやるんです!」と教えてくれたAくん。
とっても重要な役をやるそうなんです。
素敵な1日になっていたらいいなぁと、校舎で思っています。
文化祭のお話が聞けるのが楽しみです♪

大雨の中、2人の生徒さんが1番に登校!
「世界史を進めます!」というBくんと、
「定期試験頑張ります!」というCさん。
2人とも、毎日登校してよく頑張っています。
雨で憂鬱な日も、学校からまっすぐ登校していて
偉いなと思いました。
Bくん、Cさん、今日の学習も頑張って下さいね★

皆さんに会えると元気を沢山もらえます。
今日も皆さんの来校をお待ちしています(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

自ら振り返り!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

暑い日が続いていますね。
文化祭が終わってから、体調がすぐれないというお話も聞きます。
無理はせず、休む時はしっかりお休みしましょう。
みなさんが、元気に登校してくれるのを校舎で待っています♪

さて。6月も残すところあと4日。
みなさんのwillをチェックしていると、
今月の振り返りをしている子がいました!(^^)!
ファイル 3944-1.jpg ファイル 3944-2.jpg
「今月は全然来れなかった…毎日睡魔との戦いです…
 テスト勉強頑張ります!」

「常に小さな目標を!合格する!」

何も言われなくても、自分から振り返りをしたり、
新たな目標を立てている姿勢が、
素晴らしいなぁといつも思っています。
生徒のみなさんから気づかされることって
本当に沢山あるなあ…と改めて感じました。

今月の学習はどうでしたか?もうすぐ7月がやってきます。
振り返りと新たな目標を定めて、
これからも頑張っていきましょうね。
皆さんのことを応援しています!!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

発見ッ!! discoverの使い方

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

ある生徒から
「この英文、各単語の意味は調べてわかったんですけど、
 なぜ解答のように英訳できるのか、わかりません。」
と英文和訳の質問を頂きました。

これは、英文読解を行ううえで、文型を理解しながら、
そして、文の構造を理解しながら英文を読み進めていく
ことが大切であることを経験する良い英文だなと思い、
ブログで皆さんにご紹介したいと思います。

それが、こちら↓の英文。

While many lacked grave goods,
ceramic artefacts were discovered buried
alongside some of people.

英文で使われている英単語の意味は
以下に掲載しますので、
良かったら英文和訳問題に挑戦してみてください。
(解答はこの後に掲載しています。)

while:【接続詞】~だが
many :【名詞】多くのもの
lack :【他動詞】~を欠いている
grave goods:【名詞(複数形)】副葬品
 (副葬品とは遺骸に副葬された品物のこと。)
ceramic :【形容詞】陶器の
artefact:【名詞】工芸品
discover:【他動詞】~を発見する
bury :【他動詞】~を埋蔵する
alongside:【副詞】~のそばに
some of :一部の
people :【名詞】人々

ファイル 3942-1.jpg

正解の訳はこちら↓です。

多くの墓には副葬品が無かったが、
一部の人々のそばには
陶器の工芸品が埋蔵されているのが
発見された。

(manyは多くの墓のことを指しているため、
上記のように訳しました。)

では解説していきます。

最初の"While many lacked grave goods,"
の部分は従属節で、節の中はSVOの第3文型に
なっています。
S=many、V=lacked、O=grave goods
で直訳すると「多くものは副葬品を欠いていたが、」
となります。

この部分は、各単語の意味が分かると、意味がとれる
という方が多かったと思います。

難しいのは、その後の主節のceramic以降。

"ceramic artefacts were discovered buried
alongside some of people."

では、↑の主節の英文は受身形の形になっていて、

"ceramic artefacts were discovered"
の部分は「陶器の工芸品が発見された」
と意味がとれると思いますが、その後の
"buried"はどういうことだろう?と
疑問に思う方が多いのではないでしょうか?

ちなみに最後の"alongside some of people"は
副詞節で、その前の部分を修飾しています。

この英文は"discover"という他動詞が、
第何文型で活用されているか

ここが今回の最大のポイントです。

"discover"では、一般には第3文型として
『S discover O』で「SがOを発見する」
という使い方が多いと思います。

他にも
"S discover O to be C"
「SがOがC(の状態)だと気づく」
という使い方もよく知られていますね。

他にも、実は"discover"は第5文型としても
使い方もあるんです!

"S discover O C"で「SがOをCの状態で発見する」
という使い方があります。

ですから、今回の英文を主語を探検隊(expedition)にして
能動態にして文章を書くと以下となります。

"Expedition discovered ceramic artefacts buried."

S=Expedition、V=discover、O=ceramic artefact
C=buried

の構造で、
「探検隊が、陶器の工芸品が埋蔵されているのを発見した」
という意味になります。

ですので、
"ceramic artefacts were discovered buried"だと
「陶器の工芸品が埋蔵されているのが発見された」
となります。

そこに"alongside some of people"が付いて
「一部の人々のそばには
陶器の工芸品が埋蔵されているのが発見された。」
となるわけなんです。

ファイル 3942-2.jpg

いかがでしたでしょうか?

単語の意味をつなげて
文の意味が合理的になるように解釈しようとしても、
それが難しい場合が今回のようにあると思います。

ですから、これまであまり精読に力を入れてこなかった
という方がいらっしゃれば、これを機に、
精読する力をつけたうえで、速読できるように
学んでいって頂ければ幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

単語の意味がわかっただけで、本当に英文読める?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週の高校3年生のHRでは、
生徒たちに、英文和訳を
やって頂きました。

(問題の内容と解説は次回のブログで
書かせて頂きたいと思います。)

ファイル 3945-1.jpg ファイル 3945-2.jpg

これまでも、HRの中で
『単語の意味がわかれば、
 英文の意味を正しく解釈できる!?』
ということをテーマに、生徒たちに
英語に関するクイズをやってきました。

そして今回は、答案用紙を配布して、
和訳を書いてもらう形式で
取り組んで頂きました。

ファイル 3945-3.jpg ファイル 3945-4.jpg

和訳して頂く英文の下には予め、
英文に出てくる英単語の意味は記載しているため、
生徒たちは、単語の意味は把握した状態で、
文章の意味を解釈することを試みて頂きました。

生徒たちは、各々、とっても真剣に考えて
解答を書いてくれました。

単語の意味が予めわかっているからといって、
文の構造を正しくつかめないと、意味の通る
和訳にはなりません。

このことを機に、まだ英語構文が定着していないなぁ
と感じた生徒たちには、この夏、英文解釈の学習も
しっかりと時間をとって取り組んで頂けたらなと思います。

ファイル 3945-5.png

HRの後、生徒一人ひとりの答案をじっくりと見て、
添削とコメントを書かせて頂きました。

生徒たちに返却する際に、フィードバックをして
今後の学習につなげられるように指導をしたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

少しずつ力をつけよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

6月も最終週。あっという間ですよね。
今週末が文化祭で忙しい…という生徒さんも。
体調に気を付けながら、
ラストスパート頑張っていきましょう!

さて。校舎には、「共通テスト過去問演習講座」の
テキストが到着し始めました。
ファイル 3939-1.jpg
高3生のAさんにお渡しすると、
「分厚い…」と少し驚いた様子でした。
去年の受験生も、「テキストの量が…」と驚いていたことを
つい思い出してしまいました。

今は思うように解けない問題があったとしても、
落ち込む必要はありません!
これから少しずつ力をつけて、
解けるようにしていけば大丈夫です。

これから始まる夏期講習。
時間を有効的に使えるように、朝は9時登校!
夜まで勉強するのは大変だと思いますが、
気分転換もしながら、頑張っていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

難しい問題との向き合い方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は昨日とはうって変わって日差しの強い1日でしたが、
気が付けば、もう7月が目の前に迫ってきました。

受験生たちには普段、
「6月末を目途に内容理解を目的とした
 授業を終えて、7月からは志望校対策の授業や
 共通テスト対策や併願校の過去問に取り組みましょう」
と話をしています。

学習進捗が早ければ、それだけ早く
第一志望校の過去問に取り組み始める時期も
早くなるため、学習のスピードはとても大切です。
ただし、スピードを重視するあまり、
学習が雑になってしまっても理解が浅くなって
しまうため、そこのバランスがとても大切です。

現在、必死に授業を受けている生徒たちには
1つ1つしっかりと理解しながらも、
最大限に学習時間を確保することで、
どんどん前に進んでいって頂きたいと思います。

ファイル 3938-1.jpg ファイル 3938-2.jpg

さて、今日は「難しい」と感じる問題と向き合った際の
心構えについて書かせて頂きたいと思います。

結論を先に言うと粘って考えること!
正直、この一言に尽きます。

「えっ、そんなことか」と思われるかもしれないのですが、
案外、これが難しい。
日頃、問題を解いていて、ちょっと考えてみて、
解法が思いつかないと、すぐに解答を見てしまうこと
ってありませんか?

粘って考えることで、実は自力で解けることを生徒に体験
してもらうことで、粘って考えるきっかけを作る指導を
していますが、それはまた改めて書かせて頂きたいと思います。

ファイル 3938-3.jpg ファイル 3938-4.jpg

話を戻して…
難しいと感じる入試問題を体験することは私もたくさんありますが、
例を挙げると、今年の東京工業大学の物理の第1問(力学の問題)や
昨年の東京大学の物理など…

受験生は受験当日、苦しかったと思います。

東京大学の例で言えば、なかなか正解までたどりつけず、
自己採点では点数が20点強(60点満点)だったけれど、
開示得点を見ると40点程度になっていたという受験生も
少なくありません。

東京大学の入試問題では、答えだけでなく、
途中のプロセスも記述します。

勿論、答えまで正しく求められることに越したことはありませんが、
新しい問題、困難な問題でも、それに取り組んで、
少しでも解決しようとする姿勢
を大学は見ているのだと思います。

ですから、その姿勢が点数となって表れているのだと思います。

東京大学に限ったことではありませんが、
大学の入試問題は、その大学の先生方がよく考え抜いて作問しており、
受験生たちに「かかってこい」という期待を込めたメッセージだと
思います。

ですから、難しい問題と出会った際には、
自分自身がどこまで粘って考え抜けるのか、
その点を意識して取り組んで頂くと学力が
ついていくと思います。

頑張っていこう!!!

ファイル 3938-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験生 9時だョ! 全員集合

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は朝から雨。

ファイル 3937-1.jpg

「雨の日も受験生たちが朝から登校するだろうか」
と思いながら生徒を待っていると、
そんな心配はよそに、受験生がちゃ~んと開校時間に
合わせて登校する姿に、嬉しくなります。

ファイル 3937-2.jpg

開校時間の9時から、ほどなくして登校したAさんに
「今日も朝から頑張っているね」
と声をかけると、
「本当は9時に登校しようと思っていたんですけど、
 今朝は寝坊してしまいました…」
と答えてくれました。

土曜日も学校の授業のあるAさんにとって、
日曜日は1週間の中で唯一、ゆっくりと眠る
ことのできる日ですが、自分に甘えない姿に
背筋を正される思いになりました。

ファイル 3937-3.jpg

受験に際して必要なことの一つが
必要な経験を積むことです。

生徒たちに日頃伝えていることですが、
「数学の試験を振り返ったときに
 『ひらめきませんでした』という声を
 よく耳にしますね。
 それは、閃かなかったんじゃない。
 気づかなかったんです。

と。

中には閃きが必要な問題もあるかもしれませんが、
入試で言えば、「気づけば解ける」問題できっちりと
得点できれば、合格点には達します。

何に気づくのか!?

それは、入試当日までに解いてきた数多の問題の中に
ある類似性に気づくということです。

普段、問題集を解いていて、解けない問題の解説を読むと、
「あ~、この考え方、これまでに学んだことある…」
と感じた経験があるのではないでしょうか。

まさにソノコトなんです。

「そんな考え方、これまでに全く経験したことがない」
となれば、それは経験不足。

だから、入試本番までに、生徒たちに必要な経験を積んで欲しい
と思いますし、そのためにはどうしても時間が必要なんです。

ファイル 3937-4.jpg

ですから、受験生たちには学校がお休みの土日・祝日には
受験生たちには朝9時に登校して欲しいと願っています。

ファイル 3937-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夏に向けて朝型の生活を!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日は9時開校。
さすがは受験生。開校時間に登校して、学習しています。
ファイル 3935-1.jpg ファイル 3935-2.jpg
「眠かったけど頑張って起きました!」という声も。
お休みだとつい寝たくなってしまいますが、
「朝から勉強する!」という強い気持ちを胸に
登校している姿を見て、素晴らしいな…と思いました。

中には、「眠くて9時に間に合わなくて…」という生徒さんも。
早起きが苦手だと、なかなか難しかったりしますよね。
15分、20分、と起きる時間を少しずつ早くして、
身体を慣らしてあげるのもいいと思いますよ。

夏期講習スタートまで、あと1か月を切りました。
朝型の習慣が身についていない人は、
今のうちから切り替えるようにしていきましょう。

本日も皆さんに会えることを楽しみにしています(#^.^#)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================