counter

記事一覧

成城大学 S方式 国語の対策とオススメ参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、成城大学 S方式の国語について
お話していきます。

<問題形式について>
制限時間:70分
形式  :全問マーク式
問題数 :大問が2題

大問1は評論文。
大問2は古文の要素を含む評論文。

大問2つを合わせて、小問が40問程度に
なります。

大問1の評論文では
漢字/文法/語彙/空所補充など、
傍線部の内容説明問題が出題されます。

文章の難易度もそれなりに高いのでまさに
王道の評論文の出題になっています。

大問2も大問1と同じく評論文の出題ですが、
いわゆる言古融合型の出題になっています。

基本的には古文の知識がなければ解けない問題も
出題されるので、古文も必ず学習するように
してください。

また、配点も学部によって様々です。
例えば、法学部では英語と国語の配点が
100点100点で1対1ですが、
社会イノベーション学部は英語が250点に
対して国語が150点で圧倒的に英語の比率が
高くなります。
文芸学部 国文学科では英語100点、
国語150点と国語の配点が高くなっています。

必ず自分のおける学部の配点を調べて
その比率に応じた受験戦略を立てるように
しましょう。

成城大学の国語の問題では
極端な難問や疑問といった類のものは出題されず、
問題数も標準的です。

したがって、基礎思考を疎かにせず
正しい勉強法で進めていければ確実に
合格点が取れるようになります!

<対策について>
成城大学の国語の対策として
お薦めする参考書をご紹介していきます。

漢字に関しては漢字の読み書きや意味に
関する問題も多く出題されます。
そのため、きちんと時間を取って漢字の勉強をする
ようにしてください。

参考書としては評論文の品質キーワードが掲載されてる
『入試頻出漢字+現代文重要語彙TOP 2500』を推奨しますが
大学受験用の漢字の参考書であれば何でも構いません。

現代文の学習において最も重要になる論理
的な読解法に関しては
『船口のゼロから読み解く最強の現代文』
をお薦めします。

ファイル 4262-1.png
著者 :船口明
出版社:学研プラス

抽象/具体や対比といった読み方は
どんな文章でも出題されるので
必ず身につけるようにしてください。

また、記述の勉強もできるため記述問題が多く出題される
成城大学の対策としても非常に効果的です。

最低でも2周はして読解法を必ず自分で
再現できるようになってください。

船口先生の参考書で論理的な読解法を学んだ後は
『入試現代文へのアクセス』シリーズで
アウトプットをしていきます。

ファイル 4262-2.png ファイル 4262-3.png
著者 :荒川 久志
出版社:河合出版


この時に絶対に学習した読解法を意識しながら
演習に取り組んでください

また入試現代文へのアクセスシリーズは記述問題や
抜き出し問題など、様々な形式で演習することができます。
その際に必ずそれぞれの設問形式を効率的に解くには
どうすれば良いかを考えるようにしてください。


古文単語に関してはS
方式においてそれ
ほど古文が難解な問題が出題されることは
ありません

そのため単語帳は『マドンナ古文単語230』
で十分です。
即答で意味が出てくる状態を作り上げてください。

古典文法に関しても基本的な知識で十分ですので
『古典文法10題ドリル 古文基礎編』を
完璧に仕上げてください。

古文読解の参考書としては
『岡本梨奈の古文ポラリス[1 基礎レベル]』
がお薦めです。

ファイル 4262-4.png
著者 :岡本 梨奈
出版社:KADOKAWA

そこまで難易度の高い文章が出題されるわけでは
ないのでこの1冊で演習は十分です。

ここまできたら、あとは過去問を繰り返して
成城大学の形式や時間制限に慣れていきましょう。

成城大学の問題はきちんと対策すれば確実に
合格点を取ることができます。
各単元でやるべきことを丁寧に進めていって
合格を掴み取りましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

成城大学 S方式 英語の対策とオススメ参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、成城大学 S方式の英語について
お話していきます。

<問題形式について>
制限時間:80分
形式  :全問マーク式
問題数 :大問が4題

小問としては54問あります。

大問1は長文読解問題で設問は12題。
大問2は長文読解問題で設問は10題。
大問3は英文法問題で設問は20題。
大問4は中文読解で設問は12題。

大問1の長文読解は内容一致に関する問題が多く、
大問2の長文読解は語意に関する問題が多く
出題されます。

大問3の文法はAからCの3つの
セクションに分かれていて、
A:5択の文法問題
B:疑問文の選択
C:正誤問題
が出題されます・

大問4は段落2つ分程度の文章が出題されます。
2つのセクションに分かれていて
整序問題と結論を選択する問題が出題されます。

成城大学の英語の問題では
極端な難問や疑問といった類のものは出題されず、
問題数も標準的です。

したがって、基礎思考を疎かにせず
正しい勉強法で進めていければ確実に
合格点が取れるようになります!

<対策について>
成城大学の英語の対策として
お薦めする参考書は以下です。

英文解釈の学習としては
『大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本』
をお薦めします。

ファイル 4261-1.png
著者 :肘井 学
出版社:KADOKAWA

品詞や構文など、英文を正確に解釈する上で
必須となる知識を身につけていきましょう。

一つのテーマについて、例題 / 確認問題 / 発展問題
の構成になっています。
発展問題が難しいと感じる場合は、
最初は飛ばしてもOKです。
ただし、一周し終えたら必ず発展問題にも
取り組むようにしましょう


また、英文法のインプットとしては
『大学入試 すぐわかる英文法』を
がお薦めです。

ファイル 4261-2.png
著者 :肘井 学
出版社:教学社

英文解釈の学習を一通り終えたら
開始しましょう。

また、アウトプットとして
『ネクステ』や『スクランブル』のような
4択問題集を使用しましょう。

5択問題集はどれでも構いませんが、
選択に迷う場合は『ネクステ』をお薦めします。

読解のインプットは
『大学入試 肘井学の ゼロから英語長文が面白いほどわかる本』
がお薦めです。

ファイル 4261-3.png
著者 :肘井 学
出版社:教学社

長文読解では主に読み方と解き方の
2つがポイントになります。
この参考書は1冊でその2つを両方学習できる
ので、これまでに学んだ単語/解釈/文法を
しっかり活用しながら進めていきましょう。

読解のアウトプットは
『得点力を高める 標準問題 特訓リーディング』
がお薦めです。

ファイル 4261-4.png
出版社:旺文社

全3章30題構成で、10題ごとにレベルが上がってきます。
解説が非常に詳しく書かれているので
論理ポイントと構文ポイントをしっかり
活用しながら進めてください。

ここまできたら、あとは過去問を繰り返して
成城大学の形式や時間制限に慣れていきましょう。

成城大学の問題はきちんと対策すれば確実に
合格点を取ることができます。
各単元でやるべきことを丁寧に進めていって
合格を掴み取りましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

推薦入試対策もお任せ下さい

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

10月に入り、学校推薦型選抜や総合型選抜を受験する
受験生たちの、推薦入試に向けた準備も加速してきています。

推薦入試と聞くと、私立大学の印象が強い方も多い
かもしれませんが、多くの国公立大学で推薦入試が
実施されます。

ファイル 4171-1.jpg

八千代緑が丘校では、国公立大学志望の受験生も、
第一志望校で推薦入試を実施していれば、
一般選抜の準備をしながら、推薦入試の準備も
併せて取り組む受験生が多いのです。

ファイル 4171-2.jpg

いざ、推薦入試を受験するとなると、
「小論文対策は大丈夫だろうか?」
「面接でちゃんと話ができるだろうか?」
など、心配になる方も多いと思います。

ですが、その点はご安心下さい。

推薦入試を受けられる方には、
一人ひとり個別で、対策のフォローを行っています。

ファイル 4171-3.jpg

例えば、小論文対策については、まず初めに
小論文の書き方のノウハウについて理解して頂いた後、
実際の問題を通して小論文を書いて頂き、それを
添削指導しています。

また、面接についても、面接に際して準備をしておいた方が良いことの
アドバイスや、実際の面接のロープレも実施しています。

つい最近、受験生のAくんと面接の練習を行いましたが、
多くの高校生が、準備したQ&Aの回答を思い出しながら返答
しがちになります。

ただ、それでは面接官に気持ちが伝わりませんし、
まして、原稿の棒読みのようになってしまっては、
面接官に内容も伝わりづらくなってしまいます。

ですから、
『面接はAくんの独演会ではなく、
 あくまでもコミュニケーションなので、
 面接官に想いを伝えることを意識して話をしてごらん!」
とアドバイスさせて頂きました。

ファイル 4171-4.jpg

また、『推薦入試=学力は必要ない』と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

例えば、九州大学の総合型選抜では、書類審査の第1次選抜を
通過した後、第2次選抜では
『小論文、面接、共通テストの成績』の総合評価により
合否が決まります。

他にも、学力検査が課される大学もあります。

ですから、一般選抜に向けて、学力を身に付けることも
必要になります。

ファイル 4171-5.jpg

推薦入試で一番大切なことは、単に学科試験の問題を解ける
ということではなく、将来学びたい分野に向けて、
どれだけ興味を持っているのか、実際に将来に向けて
日々、どのような準備をしているのかです。

「一般選抜より早く進学先が決まるからラッキー」
という気持ちで臨んで合格をとれる程、甘くはありません。

ですから、現在の1年生・2年生には、
受験期に推薦入試での受験も活用できるように、
将来に向けて、興味が持てるような、やる気アップに
つながるように指導をしていきます。

東進コンテンツの一つとして
「トップリーダーと学ぶワークショップ」
と題した、現在、社会で活躍しているリーダーによる
高校生に向けたセミナーの映像もありますので、
生徒の興味に合わせて、そちらも紹介をしていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

9時登校で脳を働かせよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

10月最初の土曜日。朝9時から受験生が登校しています。
「部活が朝早かったので、自然と早起き出来るんです!」という声や、
「朝9時登校のために、早起きに協力してもらってます!」という声も。
自然と起きる習慣がついているのも素晴らしいですし、
自分なりに、朝9時登校のために工夫しているのも素晴らしいです。
ファイル 4169-1.jpg ファイル 4169-2.jpg
それだけ、1日の学習時間を確保しよう!と
思っていることが伝わってきました。
中には「朝なかなか起きれなくて…」という生徒さんも。
早起きって難しいですよね。気持ちはとってもわかります。

ですが、共通テスト本番や個別試験は、朝9時台から始まります。
いつもはまだ寝ているけど、
試験の時だけ早起きする生活では、脳もしっかり働いてくれません。

試験本番の時間帯に慣れておくためにも、早起きは非常に大切です。
試験の時間に合わせて頭を働かせることで、
脳も自然と朝型に切り替わっていくと思います。

今日9時登校出来なかった皆さんは、
明日こそ、9時に登校出来るように工夫してみて下さいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【入試制度】成城大学 経済学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、成城大学 経済学部の入試制度について
お話ししたいと思います。

成城大学 経済学部の入試制度は以下の3つあります。

①全学部統一選抜 (S方式)
②学部別選抜 (A方式)
③大学入学共通テスト利用選抜 (B方式)
④総合型選抜

今回は①~③についてご説明していきます。

ファイル 4316-1.png

①全学部統一選抜 (S方式)
入試日程:2/2(日)
募集人数:各学科15名
試験科目:英語(200点)・国語(150点)
 注)漢文は出題されない。
   古文の独立問題は出題されない。

英語の方が、国語よりもやや配点が高いです。

<過去3年間の合格最低点の得点率>
 2024年
  経済学科:67.1%
  経営学科:71.4%
 2023年
  経済学科:62.9%
  経営学科:65.9%
 2022年
  経済学科:60.1%
  経営学科:61.6%

2つの学科を比較してみると、
経営学科の方が、経済学科よりも
合格最低点の得点率は高いですね。

ファイル 4316-2.png

②学部別選抜 (A方式)
入試日程:2/4(火)、2/6(木)
募集人数
  2/4(火):各学科10名
  2/6(木):各学科115名
試験科目:英語(150点)・現代文(100点)・選択科目(100点)
 注)選択科目は「日本史」「世界史」「政治経済」「数学」
   の中から1科目選択

A方式でも、英語の配点が一番高いですね。

<過去3年間の合格最低点の得点率>
 2024年 2/4
  経済学科:66.4%
  経営学科:66.9%
 2024年 2/6
  経済学科:62.7%
  経営学科:64.5%
 2023年 2/4
  経済学科:62.1%
  経営学科:62.7%
 2023年 2/6
  経済学科:65.1%
  経営学科:65.2%
 2022年 2/6
  経済学科:67.7%
  経営学科:68.3%

過去問を解く際には、得点率が70%を超えるように
取り組むと良いかと思います。

ファイル 4316-3.png

③大学入学共通テスト利用選抜 (B方式)
募集人数:各学科25名

S方式よりも、2/4のA方式よりも
募集人数が多いですね。

試験科目:英語(150点)・現代文(100点)・選択科目(100点)
 注)選択科目は「日本史」「世界史」「政治経済」「数学」
   の中から1科目選択
(3教科型と4教科型がありますが、
ここでは3教科型のみご紹介します。)

<過去3年間の合格最低点の得点率>
 2024年
  経済学科:69.8%
  経営学科:73.8%
 2023年
  経済学科:72.1%
  経営学科:71.9%
 2022年
  経済学科:71.1%
  経営学科:75.5%

共通テストでは得点率75%を目指したいところですね。

ファイル 4316-4.png

成城大学を第一志望校とする方も、MARCHの
併願校をして受験する方もいらっしゃると思います。

成城大学が安全校という方は別として、
実力相応校やチャレンジ校に当たる受験生は
是非、2/6(木)のA方式は外さずに受験されると良いと
思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【群数列】お薦めの解法フレーム

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験に向けてまっしぐらの受験生たちの
背中を見ながら、高校2年生の生徒たちも
日々、よく頑張って学習に取り組んでいます。

ファイル 4168-1.jpg ファイル 4168-2.jpg

本日は、定期試験が近いAくんから、
「試験範囲の群数列の問題の解き方がわからない」
と質問を頂きました。

『数列』の単元と言えば、
・Σ記号が出てきた時点でお手上げ
・漸化式がさっぱりわからない
など、詰まってしまいがちな単元だと思います。

群数列に関しても、混乱しやすい分野の1つです。

ただ、群数列に至っては、どのような問題であっても、
解法のフレームがあるように思います。

Aくんにも、その解法のフレームを教えたうえで、
「その手順で、様々な問題を解いてみてごらん」
と伝えて、実際に目の前で、いくつか問題を解いてもらいました。

ファイル 4168-3.jpg

どの問題も、提唱する解法のフレーム通りに
解き進めていくと、各設問でどのような問われ方をしても
対応できます。

Aくんも、応用して考える必要のある問題に対しても、
自分で考えて、手を動かして、自力で正解にたどり着く
ことができました。

群数列の問題を解く際の考え方の最大のポイントは
『第N群の初項は、もとの数列の第何項目にあたるのか』
を考えることです。

今、群数列で苦労している高校生の方が、今回のブログを
読んで頂いていたら、是非、↑のポイントを頭に入れて
解いてみてください。

もし、Aくんに教えた解法のフレームを知りたいという方
がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

ファイル 4168-4.jpg ファイル 4168-5.jpg

群数列を解くための上記のポイントを含めた私の薦める
解法のフレームは、他の方も思いつきそうなのですが、実際に参考書や
問題集の解説を見ると、そのような記載は掲載されていなかったりします。
どなたか、そのような説明で参考書に解説を書いて下されば、
高校生に伝わりやすいのになぁと思うのですが…。

参考書や問題集の解説では目にしないけれど、
これは高校生たちに知っておいて頂くと有益だ
という解法を、書き起こしてファイリングして、
そのファイルを本棚に置いておこうと思います。
(早速、置かせて頂きました。)

塾生の皆様や、1日体験や招待講習で来校された一般の方にも
もしよろしければ、見て頂けたら幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

もうすぐ定期試験!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は晴れですが、朝少し雨が降っていましたね。
今日が体育祭だった高3生のAくん。
無事に実施出来たかなぁ…と校舎で気になっています。
登校があり次第、話を聞いてみようかなと思います。

さて。校舎では、受験生だけでなく高2生も頑張っています。
学校が終わって疲れている中登校し、机に向かって
コツコツと取り組んでいます。
ファイル 4167-1.jpg ファイル 4167-2.jpg
中には、来週から定期試験が始まる子も。
分からないところは今のうちに解決して、
「やりきった~!」と笑顔で終われるように頑張っていきましょう。
質問対応も大歓迎!
皆さんの「分かった!」に繋がるように
精一杯サポートさせていただきます。

定期試験を控えている皆さん。
頑張って下さいね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【学部・学科紹介】成城大学 経済学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、成城大学 経済学部について
ご紹介したいと思います。

成城大学の最寄り駅は小田急線の成城学園前駅
ですので、八千代緑が丘駅からは、約1時間半と
通学に時間はかかりますが、
魅力の多い大学だと思います。

ファイル 4315-1.png

経済学部の特色は2つあります。

①3年間必修のゼミナール
経済学部では、2年次から始まるゼミナールが
学習・研究の軸となります。

そもそも、ゼミナールとは、教員のもとで
専門分野について研究する活動のことです。

学生全員がいずれかのゼミナールに所属し
3年間同一教員のもと体系的に学びを深めます。

さらにゼミナール内の活動だけではなく、
多様な連携や交流の機会を設けています。

社会イノベーション学部と合同で行うディベート大会や、
他大学のゼミナールと研究発表会を行うインターゼミナール、
そのほか企業や研究機関とも連携して実践的なゼミナール活動を行っています。


②経済学 + 英語力 = グローバル人材
世界を視野に入れた経済学を学ぶ上で英語の知識は必要不可欠です。
そして、経済を深く理解し、高い英語運用能力を持つ人
これからの時代に求められる、本当の意味でのグローバル人材である
と言えます。
経済学部の英語カリキュラムでは3つの理念と実践で学生のやる気に応えます。

ファイル 4315-2.png

そして、経済学部が目指す姿とは、地球規模に広がる経済社会の中で、
理論的・実証的な視点から問題解決をしていくことのできる、
個性と教養を持ち実行力を兼ね備えた人材を育成するとともに、
経済・経営問題について独創的な研究を深化させ、
社会・文化の発展に貢献していくことを使命とします。

ファイル 4315-3.png

<経済学科>
経済学科では『データ解析入門』『開発経済学』『経済学講義・演習』
などが学びのテーマとなっています。

経済学科説明会動画 こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=sx0jaL-eKAE&list=PLo364TkLd70mxuOw4wnwWmgP9DlEoNgDg&index=1


【経済学科にはこんな教授が~】
塚原英敦 教授

専門分野   :数理統計学、確率論、計量ファイナンス
担当ゼミナール:計量ファイナンス/データサイエンス
主な担当科目 :統計学,経済統計論
最近の研究テーマ
 接合分布関数による従属性の分析と多変量モデリング
 変換モデルの応用、リスク尺度と定量的リスク管理
 予測過程の経済・ファイナンスへの応用

研究内容
 確率論はランダムな現象を記述・解析するために必要であり、
 その中でも時間の経過に伴う予測分布の変動を表現する予測過程と
 データから構築される経験過程の抽象理論に興味をもっています。
 統計学はデータ・サイエンスの基礎であり、それを数学的に支える
 数理統計理論として、変換モデルと接合関数モデルにおける
 統計的推測問題を研究しています。
 また、これらの理論の応用として、証券市場の数理モデル分析と
 リスク管理、ポートフォリオのパフォーマンス評価の研究を行っています。

日本統計学会誌に掲載された論文『リスク解析における接合関数』
がこちら↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjssj/51/1/51_101/_pdf/-char/ja

ファイル 4315-4.png

<経営学科>
経営学科では『経営管理論』『財務会計論』『人的資源論』
などが学びのテーマとなっています。

経営学科説明会動画 こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=yBO4JJXiVAc&list=PLo364TkLd70mxuOw4wnwWmgP9DlEoNgDg&index=2

【経営学科にはこんな教授が~】

金春姫 教授
専門分野   :マーケティング論,消費者行動論
担当ゼミナール:マーケティング
主な担当科目 :商学総論,消費者行動論
最近の研究テーマ
 消費者行動の国際比較、グローバル・マーケティング戦略
研究内容
 アジア地域をおもなフィールドに、企業のグローバル・マーケティング戦略
 および消費者行動の国際比較研究を進めている。

日本マーケティング学会誌に掲載された論文
『多文化時代におけるポップカルチャーと消費者行動』がこちら↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/marketing/42/4/42_2023.017/_pdf/-char/ja

ファイル 4315-5.png

今回は、成城大学 経済学部についてご紹介致しました。
より詳細なことは大学のHP↓をご覧ください。
https://www.seijo.ac.jp/education/faeco/

経済や経営に興味を持っているの中で、
成城大学も魅力的だなと思って頂けたら幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

成城大学で学べるデータサイエンス

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今や、理系・文系、どちらもプログラミングや
データサイエンスについて学べるプログラムが
様々な大学に設置されていますが、文系学部だけで
構成されている成城大学においても、データサイエンスを
学ぶことができます。

今日は、成城大学で学べるデータサイエンスについて
ご紹介したいと思います。

ファイル 4313-1.png

<データサイエンスとは何か?>
急速に進歩した通信技術やIT技術を使って、
社会の様々な情報が個人レベルで記録されているのが今日です。

例えば、Twitter、Facebook、Instagramなどの
ソーシャルネットワークサービスや様々な口コミサイトへの投稿、
オンラインショッピングでの購入履歴などです。

また、携帯電話やスマホからの位置情報、通信機能を持つ車や
各種電化製品からもたらされるデータも日々膨大な量になっています。
これらのデータを上手に整理し分析すれば、背景にある個人の嗜好や
行動パターンを知ることができ、それによって会社の経営や危機管理、
生活の質の向上に役立てることができます。

そのために必要なデータ分析の理論や手法がデータサイエンスです。


<データサイエンスはどこで役に立つのか?>
マーケティング、商品開発や新たなサービスの提案をはじめとして、
人事システム、生産や営業など企業活動にデータサイエンスは
大いに役に立っています。

また、災害時の危機管理、医療現場においても
今後ますます重要になっていくでしょう。

そのほかにも、データを利用して様々な売上予測や
選挙結果の予測を行うことができます。

サッカーや野球、バレーなどのスポーツでも、
戦術やフォーメーションの立案に、もはやデータは欠かせません。
アイデア次第でその活用は無限に広がります。

ファイル 4313-2.png

人文社会科学系の大学である成城大学で
データサイエンスを学ぶ目的は、
AIなどのテクノロジーに関する知識や技術と、
主専攻の専門である人文社会科学の視点を兼ね備えることで、
より複眼的で柔軟な発想で社会課題を発見し、
それを解決していく次世代型の思考力を育成することです。

文系の視点で科学を考えられる人材、あるいは科学的視点で
文系の専門分野を考えられる人材を育成し、
理系でなくても、データサイエンスの利用技術や
適用技術を広範囲に学び、それらの利点や問題点を理解することで、
初歩のデータサイエンスの知識を身につけることができます。

ファイル 4313-3.png

成城大学は、文系大学では早期の2015年4月より
データサイエンスの授業を共通教育科目として開講しました。
2019年4月には、データサイエンス教育研究センター(CDS3)を
開設しました。
CDS3のミッションは、データに関心を持ちデータに基づき
考え行動する学生を育てること、そして人文・社会科学の
分野におけるデータサイエンスの応用を開拓することです。

データサイエンスの科目群も運営しています。
対象とするデータは、数値のみならず、自然言語(テキスト)、
画像、映像、音声など多岐にわたります。

ファイル 4313-4.png

授業では、データサイエンスに関する様々な技術や適用事例を
学生の皆さんに理解しやすいように、AI、サイバーセキュリティー、
ソーシャル、プログラミングなどトピック毎に紹介します。

ビデオ資料投影も多く盛り込み、映像と音声により臨場感を出しながら、
体感的に理解が進むように工夫しています。

ハンズオンでは、実際にクラウドにアクセスして、
AIや Pythonプログラミングの演習も行います。
実際に手を動かしてみることで、理解しやすくなる導入も
たくたん仕掛けています。

ファイル 4313-5.png

データサイエンス科目群の累積履修登録者数は
これまで2,400人を超えています。

特に「データサイエンス概論」は人気で、
毎年のようにクラスを増枠している様です。

その背景として難しい数式をいきなり使うのではなく、
できるだけ文系学生が関心を持つように授業を工夫している様です。

特筆すべきは、成城大学は、すでにデータサイエンスの授業を履修した
多くの卒業生を世に送り出していることです。

その中にはデータアナリストなどICT関連の職業についた学生もいるとのこと。
成城大学のブランディングも変化し、存在感も高まりつつあります。

「データドリブンな思考を身に付けることで、次世代をリードする人材を育てていきたい」
という成城大学の言葉どおり、文系大学ならではの成城大学のデータサイエンス教育に
大いに期待が高まります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

秋休みでも!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日まで秋休みという生徒さんが多く、
早い時間から頑張っている姿が見られます。
今日の1番の登校は、高2生のAくん!

「家族で買い物に行って、そのまま来ました。
 いれるだけ頑張ります!」と話してくれました。
秋休みの最終日こそ、勉強時間を確保しよう!と
頑張る気持ちが伝わってきました。
ファイル 4166-1.jpg
今のうちから、勉強時間を確保することや、
登校習慣をつけていくことは非常に大切です。
まずは少しの時間でも良いので、
塾に行く習慣をつけていきましょう(^^)/

今日は高2生のHRも行います!
皆さんに校舎で会えることを楽しみにしています♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================