counter

記事一覧

緊張した時こそ

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は一段と風が強く、寒いですね。
体調を崩さないよう、暖かくして過ごしてくださいね。

2月も中旬。
私大の第一志望の入試や、国公立大入試も近くなりました。
ますます緊張感が高まっている頃だと思います。
ファイル 4746-1.jpg ファイル 4746-2.jpg
私たちスタッフも、皆さんと同じようにドキドキする日々です。
不安や緊張は、言葉にすると少し緩和されると言われています。

お友達、家族、学校の先生、そして、私たちスタッフもそうです。
皆さんを応援している人、温かく見守っている人は沢山います。
ファイル 4746-3.jpg ファイル 4746-4.jpg
思っていることは一人でため込まずに、吐き出してみることも時には大切。
一人ではなく、一緒に、受験を乗り越えていきましょうね。
あともうひと踏ん張りです。頑張りましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

入試物理 学習の全体像

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、入試物理の効果的な学習法を段階ごとに詳しく解説し、
学習に役立つヒントをご紹介致します。

ファイル 4743-1.jpg

<概観>
□基本的となる学習フロー
・基礎的な知識・スキルのインプット
・基礎力の定着トレーニング
・典型的な入試問題等を利用したアウトプット練習を通じた
 基礎の確認
・解法を整理し,思考力(=解法の判断力)を磨く
・過去問等の実践的な演習

標準大では典型問題の類題がほとんどです。
基礎固めをしっかり行えば、解法に迷うことはまずありません。
典型問題を汎用的な解法で解けるようにしておくことが最重要です。
思考力はさほど問われません。

要するに、典型問題が多少形を変えても解けるようになっていれば
大丈夫だということです。
東進授業では,基礎講義 ⇒ 問題演習の流れでになっていますので、
自然に効果的な学習が可能です。

旧帝大以上の難関大でも,基本的な学習フローに
変わりはありません。
ただし、解法の判断が必要になる出題が増えてくるため、
意識的に解法を選択できるようにする訓練が必要となります。
もちろん実践演習のレベルも高くなります。


□「基礎」とは何か?
難しいと言われる入試問題は、いくつかの要素が複合して作られています。
「基礎」とは、複雑な問題を構成する個々の要素を指します。
つまり、「基礎力」とは、それを組み合わせることで物理のあらゆる問題に
対処できるという学力の土台となる力のことを指します。

入試物理の学習において、まず必要となるのが基礎力の構築になります。
基礎力を構築するには、必須の知識とスキルを身につけ、
運用できるようにすることが必要です。

・必須知識:覚えておかなければならない用語や公式などの知識。
・必須スキル:核となる公式や解法の運用方法。
(注意:基礎は,易しいことではありません。)


□基礎の重要性
物理は他の教科と比べても基礎のハードルが高く、
学習初期につまづいてしまう人が多い教科です。
しかし、基礎力をしっかり強化すれば、標準レベルの入試問題は
大体すぐに解けるようになっていきます。
つまり、基礎力が得点力に直結しやすい教科なのです。
焦らずに基礎力強化に臨んでください。

ファイル 4743-2.jpg

【基礎固め】
基礎力習得のフローはざっと以下のようになります.

・必須知識・スキルのインプット
・定着トレーニング
・典型的な入試問題等を利用したアウトプット練習を通じた
 基礎の確認

各ステップについて以下で詳述致します。

□基礎固め①:必須知識とスキルのインプット
必須の知識・スキルのインプットは、素朴には教科書に載っている
用語・公式・解法を学んでいくことです。

効率・効果を上げるためには次のことに注意するとよいでしょう。
・効果的な学ぶ順番
・入試での重要度に応じた強弱
・優先すべき事項を先に学ぶ
・全体像を見据えた上での各項目の位置付け
・解法を判断する上での考え方

これらのことを鑑みると、適切なカリキュラムの下、
適切な講義を通じたインプットが最も効果的かもしれません。

また、抽象的な議論だけで終わらせないために、適切な例題を通じて
具体的な思考の流れを確認することも重要です。
あくまで問題を解くことに使える生きた知識・スキルを身につける
必要があります。
しっかりとインプットし、基本的な例題を通じて具体的に学び、
自分自身の思考を成長させていきましょう。


□基礎固め②:定着のためのトレーニング
インプットしただけでは、知識・スキルは定着しません。
目的に沿った適切なトレーニングが必要です。
学習中の知識・スキルを磨くために特化した問題演習を
積んでいきましょう。
質と量の両方を重視し、目的が明確な問題演習で
効率よく量をこなすことを目指しましょう。

※ 目的が明確になっていない問題(テーマが整理されず,複数のテーマが
  混在しているような問題など)が多く含まれている問題集も見かけます。
  やみくもに問題を解くのではなく,問題を選別して取り組むことも重要です.

※ 上記以外に学習順序や優先順位が配慮されていなかったり、
  解説が適切ではない問題集も多く見かけます。

※ 基礎的な問題を基礎的な解法で解くことが大事です。
  ある特殊な問題を素早く解ける特殊な解法は、必要に応じて後の
  実践演習の中で身につければ十分だと思います。


□基礎固め③:定着確認&アウトプット練習
確固たる基礎力とは、応用的な演習の中で実際に発揮できる
基礎力のことです。
それを身につけるためには、基礎的な問題を利用して
基礎トレーニングをするだけでなく、実践的な問題演習の中に
基礎を見出していく必要があります。

実際の入試問題では、基礎的な知識・スキルを複合的に用いることになりますが、
まずはある程度シンプルで典型的(=頻出)の問題に取り組むのがよいでしょう。

アウトプット練習を行いつつ、知識・スキルを確認することで、
基礎力はより確固たるものになっていきます。
曖昧な部分に気付くこともあるでしょう。
その際には,インプットや基礎トレに回帰することも必要です。
つまり,基礎力強化と実践演習がらせん的に進んでいくイメージです。

ファイル 4743-3.jpg

【応用力・実践力の涵養】
□思考の整理とより深い理解へ
標準レベルの入試問題は、典型的な設定であったり、
それらの組み合わせであったりすることが多いため、
適切な訓練を積んであれば、解法を特に意識しなくとも
解けてしまうケースが多いです。

難関レベルの場合は、意識的に思考しなければ解法が選択できない問題も
増えてきます。
このような問題に対処するためには、身につけた知識・スキルを整理・統合し、
再構成すること=頭の中に「思考地図」を作ることが重要です。
また,タテ割りだけでなく、分野横断的な考え方も含むヨコのつながりを
見出してゆくことで、より深く理解したり、柔軟な思考ができるようになります。

適切に解法を判断するトレーニングも行うとよいでしょう。


□実践演習
大学入試において物理ほど基礎力が如実に得点力として現れる教科は
ないのではないでしょうか。
適切な学習を積み重ねていれば、過去問演習などの実践的な演習は
さほど苦にならないはずです。
志望大学の過去問や、志望大学より若干出題レベルの低い他大学の
過去問に取り組みましょう。
ただし、分からない問題については、その場しのぎにせず、
きちんと基礎に立ち戻って考えることが大事です。

ファイル 4743-4.jpg

【物理を得意にするためのtips】
□体系的な学習 / パターン網羅的な学習
個別の知識をバラバラに学ぶのではなく、全体の中で自分がどの部分を
学んでいるのかを俯瞰し、体系的に学習することが重要です。
さらに、学習が進んできた段階で思考を整理し、体系の中で
位置づけ直すことで、思考力(=解法の判断力)が磨かれます。
力学・熱力学・電磁気の分野ではこのことが顕著です。
一方、波動や原子物理は問題パターンを網羅的に学習するのが効率的です。


□完璧主義になりすぎない
完璧主義は重要ですが、完璧主義にこだわりすぎずに先へ進むことも大切です。
特に力学を完璧にしてから他の分野に進もうとする受験生が多いですが、
他の分野が手薄になって失敗するパターンも多いので学習計画に注意が必要です。


□優先順位を
特に物理に対してとっつきにくさを感じている方は、学習の焦点を絞り、
中心となる部分だけを重点的に習得することが重要です。
不可欠なものと後回しにしてよいものを区別し、これを知らないと
先に進めないということを優先して学んでいきましょう。

基礎力の涵養が一番難しいところで、概念把握はあとにし、
知識とスキルを身につけることを優先しましょう。
概念は追って形成されてくるものです。


□ノートを見ながら学ぶ
公式や用語をうろ覚えのままで使わず、ノートを見ながら繰り返し
正しく使うことで、正しい知識を定着させましょう。
特に電磁気の分野では、うろ覚えのまま問題を解きちらかしてしまい、
いつまで経っても正しい知識が身につかない受験生を多く見てきました。


□イメージや概念は後回し
物理概念は容易に理解できるものではありません。
また、イメージしにくい問題も多いため、イメージで解こうとせず、
ロジカルに問題を解いてからイメージ力を磨くことが大事です。
問題を解く過程で、概念が徐々に形成されることを理解した上で
進むのが良いでしょう。


□何周もする / じっくり取り組む
電磁気のような抽象度の高い分野は、じっくり取り組むと
キツくなりがちです。サラッと何周か繰り返す方が効果的です。
一方で、波動のように具体的な分野は、分かるまで
じっくり取り組むのが良いでしょう。


□問題文を読むスキル
問題の読み間違えは、国語力よりも物理の理解度の問題です。
物理特有の言い回しにも慣れていくことが大事です。
基礎力をしっかり身につければ、問題文は自然と読めるようになります。
ただし、ある程度以上のレベルの問題では、問題文の読み方も学んでいく
必要があるでしょう。

ファイル 4743-5.jpg

今回は、日頃生徒たちを指導している中で、
生徒から気づかせて頂いた経験も踏まえて、
効率と生産性を追求する物理の学習方法について
書かせて頂きました。

現在、難関大学 理系学部を目指している高校生に、
何か参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【本番のコツ】物理の試験への取り組み方

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

国公立大学 前期試験まで
あと2週間となりました。

ファイル 4742-1.jpg

私立大学の試験を受けながら、
併行して本命の国公立大学の
試験に備えて、生徒たちは
日々頑張っています。

ファイル 4742-2.jpg

さて、本日は過去問演習・模試・入試本番を通じ、
試験へ取り組む際に留意すべきことについて
まとめようと思います。

□リード文を読む際に
・問題文をよく読む。
 (よく読むとはどういうことか考えておく。)
・まずは大枠を捉えるイメージ。
 (ザックリとどのような現象を扱うのか。)
・知っている問題と似ている問題で誤読が起こりやすい
 ので要注意。
・与えられた文字や条件はできるだけ図に書き込む。
 (無闇にチェックしても頭に残らない。)
・図に書きこみづらい条件は問題文中に下線を引く
 などしておく。


□設問を読み進める際に
・各設問において「求める量は何か」というより
 「その現象を規定する法則・条件のリスト」を思い浮かべる。
 つまり,思考力(=解法の判断力)を働かせる。
・もちろん、解法を特に意識せずとも解き進められているうちは
 そのままの流れで解き進めて構わない。
 (無理に立ち止まって思考する必要はないが、誤読には注意。)
・詰まってしまったときは、焦らずに一旦立ち止まって思考する。
 (どんな物理現象なのか、その現象を規定している物理法則や
  所与の条件は何なのか整理する。)
・指定文字に気を取られすぎない。
 (指定文字の組み合わせで答えを作るのではない。)
 正しい考え方をすれば自然と指定文字で解答が表されると考える。
 (もちろん辻褄合わせが必要になることはある。)


□時間配分について
・原則として各大問に同じように時間を配分できるようにする。
 (75分で3題であれば大体1題に20分ずつかけ、残り15分を
  得点しやすい問題に割くイメージ。)
・力学に時間をかけ過ぎて波動が解き切れなかったというような
 例があまりに多いので注意。
 (力学はなんとか解けそうだなと思って考えているうちに
  時間を使いすぎてしまいやすい。)

□記述式答案の書き方
大学入試物理の記述式答案に記すべきことは、
基本的には以下の通りです。

・物理法則や用いる条件など根拠
・対応する数式
・最終的な答

一番大事なのは最終的な答えが合っていることで、
できるだけ簡潔に書くという意識を持ってください。

余計なことをダラダラと書きすぎて、
時間と余白が不足してしまったり、
最初のうちだけ馬鹿丁寧で後半が雑な答案が非常に多いです。

以下に留意すべき点を列挙しておきます。
・用いる法則や考え方(「エネルギー保存則より」など)で1行、
 対応する式(「ma=-kx」など)で1行が基本形。
・計算は書く必要なし。
 ただし,計算が重要な場面や残しておきたい計算は
 最小限の部分を記す。
 状況説明も書く必要なし。
 (「速度が一定なので力がつりあうから」とは書かずに、
  単に「つりあいより」でよい。)
・ごく基本的な問題や公式にあてはめるだけの問題は
 答えのみでもよい。
 答えに自信がある問題は,できるだけ簡潔に。
・答えに自信がない問題は、法則名など方針だけでも記す。
 また、状況説明も把握できているものを出来るだけ書き、
 部分点を狙う。
・文字の定義は書いた方が丁寧だが,常識的なもの(時刻t、力Fや速度vなど)
はいちいち断る必要なし。
・場合によっては,図を活用する。
 (図を描いて「図のようにおく」とするなど。)

※ 例えば東北大は、部分点を多くくれる傾向があるので、方針を示す。
  「エネルギー保存則を使う」などだけでも点が来る可能性がある。
  使える法則の判断は、物理にとって本質的である。

  一方で、公式当てはめだけの問題に記述欄があり当惑する受験生も多いが、
  そのような場合は途中過程を無理に記述する必要はないだろう。
  (「合成容量の公式を使う」などと答案に書くことに加点するとは
   到底思えない。)

ファイル 4742-3.jpg

東進に通ってらっしゃる高校生たちは、過去問演習講座で
答案用紙の使い方も意識しながら日々、問題演習に取り組んでいる
と思いますが、もしかしたら、何かお役に立てる内容があれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【物理 傾向と対策】慶應義塾大学 理工学部

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

明日は、慶應義塾大学 理工学部の
入学試験があります。

ですので、今日は、慶應義塾大学 理工学部を受験する
受験生に向けて、慶應義塾大学 理工学部の問題傾向と
ちょっとしたアドバイスを贈ります。

【全体像】
・2020年頃より解きづらい問題が減り、近年は標準的な出題で
 落ち着いている印象があります。
 慶應義塾大学 理工学部の受験生にとって難しすぎないレベルで、
 解きやすい問題と差がつく問題が適度に配置されています。
 点差がうまく分布するような試験になっていると思います。

・基本問題〜典型問題をしっかり得点した上で、思考力(解法の判断力)の
 必要な問題で上積みを狙うような受験生が上位に来ると思います。
 後述のように時間配分も重要になります。

・目標は6割〜7割です(均等配点を仮定)。
 上位層は8割以上も狙えると思います。
・計算・メモの注意:問題ページに余白が少ないため、
 雑に書かずに整然と書いた方がよいです。
 (スペースの節約になり,ミスも減ります。)
 また、余白ページに移って計算する際にミスが起こりやすいので、
 書き写す際には注意が必要です。

【第1問 – 力学】
・頻出テーマは単振動と衝突を絡めた問題、2物体系、見かけの重力、
 単振り子です。

・設問難易度は幅広い難易度の設問が用意されています。
 慶應義塾大学 理工学部の受験生にとって標準的な設問が大半ですが、
 基本的な設問や時間内に解き切るのが困難な設問も含まれます。

・問題構成は大問全体が2〜3のセクションに分かれており、
 独立に解ける場合が多いです。
 解答戦術として、力学で時間を使いすぎると理科の試験全体が厳しくなってしまいます。
 解きやすい設問を確実に埋め、難問に拘りすぎない方針が特に重要です。

※ 2物体系で保存則と束縛条件を連立するような本格的な出題も度々ありますが、
  時間内に正答するのは困難です。


【第2問 – 電磁気】
・頻出テーマは電磁誘導、回路、電気振動です。

・問題構成は各設定で幅広く理解を問うように設問が作成されています。
 難易度の高い設問も時折見られますが、上位層は完答に近い得点も狙える
 と思います。

・解答戦術としては、まず全体像を把握することが重要です。
 流れに乗っていけば高得点も狙えます。

※ 例えば電磁誘導であれば
 「誘導起電力の計算→回路と運動の状態の決定→エネルギー収支の考察」
  の全てが問われるイメージです。
  思考の枠組みをしっかり身につけている受験生ほど取り組みやすいと思います。


【第3問 – 熱・波動・原子】
・熱力学は一部工夫された設問も見られますが、標準的な出題が多く、
 高得点が狙いやすいです。

・波動は難問ではありませんが、正確で手早い処理が問われる出題が多い印象です。
 無理せず取りやすいところで確実に得点したいところです。

・原子物理は若干の工夫は見られるものの、典型問題の範疇に収まる出題と考えてよい
 と思います。これも高得点を狙えます。

明日、慶應義塾大学 理工学部を受験する皆さん、
持てる力を出し切れますように。
応援しています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

基礎をしっかりと理解するのって、実は難しい

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒たちからから、
「数学の軌跡の問題が難しいです…」
という声を良く聞きます。

「何となく、それらしく解くことはできるけど、
 自分が何をやっているのか、イマイチ、
 理解しきれないんですよね…」
とAくんが正直に話してくれました。

Aくんの気持ち、私もよくわかります。

なぜなら、『軌跡』の基礎を理解することは、
とても難しいからです。

ファイル 4741-1.jpg

軌跡を求める問題として、
xy平面上のある点から、別のxy平面上の点に
変換する問題がよく出題されますが、
その際に、『写像』という概念が基礎的な
考え方になります。

写像について、簡単に説明致しますと、
以下となります。

******************写像とは******************
集合Aの各要素に対して、集合Bの要素を
ただ一つ対応させるような規則をAからBへの
写像と言います。この写像において、Aを定義域、
集合Bの要素のうち、対応するAの要素が存在する
もの全体の集合を地域と言います。
********************************************

ではここでクイズです。
軌跡の基礎を理解できているかの
確認になると思いますので、
よろしければ、ちょっと考えてみて下さい。

*****************クイズ*****************
上の写像の定義に基づいて、
関数 y = 2x-1 (0<x≦2)の地域を求めよ。
****************************************

ファイル 4741-2.png

ファイル 4741-3.jpg

では、以下に解答を示します。

ファイル 4741-4.png

解答を読んで下さった方の中で
「えっ、よくわからない…」
という高校生も少なくないと思います。

要するに、『基礎は難しい』という
ことなんです。

「こんなの、学校で習ってません…」
と思われた方もいらっしゃると思います。

学校では習っていないことでも、受験では必要
なことは沢山あります。

そのために、東進の授業をご活用して頂けたら幸いです。

今回の写像の基礎をしっかりと身につけるためには、
例えば、長岡恭史先生の『数学ぐんぐん[応用編]』や
青木純二先生の『数学の真髄-基本原理追及編-文理共通』
という授業がとてもお薦めです。

ファイル 4741-5.png

学びっぽいことではなく、本当の学びをしたい
という方には、是非、東進の講師陣による授業が
お薦めです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

あ、あぶないっ!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒の数学の問題を解いている様子を
見ていて、「ハッ」としたことがありました。

ファイル 4736-1.png

上図のようにy=f(x)で表される曲線Cの
法線の式を以下のように書いていました。

ファイル 4736-2.png

皆さんの中にも、↑のように法線の方程式を
表現する方も少なくないのではないでしょうか。

ただ、この書き方は好ましくはないんですね。

皆さん、なぜだか、お気づきでしょうか?

ファイル 4736-3.jpg

f'(x)=0となるときのxにおいて、
↑の式①の表現ですと、使えないんですね。

そこで、式①を式変形をして↓のように
表現することが望ましいです。

ファイル 4736-4.png

ただ、↑の式②ですと式①と比較して
直感的にわかりづらいため、頭に入れて
おきづらいという方も多いと思います。

ただ、以下に示すように、法線の方向ベクトルと
接線の方向ベクトルの内積が0となるため、
それを利用すると、容易に法線の方程式を
求めることができます。

ファイル 4736-5.png

ですから、式②の形を丸暗記するのではなく、
上記のように導出するか、もしくは先に式①を
作って、それを式変形するようにして頂ければ
と思います。

細かいと思われるかもしれませんが、昨日のブログでも
書かせて頂いたように、分母が0となるような
式を作成しては減点対象となってしまいますので、
意識して頂けたらと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

今を大切に頑張ろう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

受験生は、第一志望校の入試が近づく頃。
あと2週間もすれば、国公立大学入試が始まります。
残り少ない時間で、どう勉強していくかが大切です。
悔いのないように、精一杯頑張っていきましょう。
最後の最後まで、応援しています!!
ファイル 4727-1.jpg ファイル 4727-2.jpg
高1~2生も毎日よく頑張っていますね。
2/23(日)は、「第1回共通テスト本番レベル模試」があります。
まだ時間はありますので、少しずつ力をつけていけるように
日々の学習に力を入れていきましょう。
ファイル 4727-3.jpg ファイル 4727-4.jpg
模試で思うように得点できなくても、落ち込むことはありません。
模試での気づきを、次に活かすことが出来るチャンスだ!と思って、
是非前向きに受験していただければと思います。

高1生、高2生、そして受験生。
今を大切に、日々頑張っていきましょうね(^^)/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ (後編)

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

前回は、大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由
について書かせて頂きました。
今回は、大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由と
大学受験で勉強のやる気を引き出すコツについて
書かせて頂きたいと思います。


【大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ】
モチベーションを上げるためにどのようなことをしたらよいか、
迷っている方に具体的なやり方やコツを紹介します。

すぐに試せる内容や、自分では気付かなかった方法や
ヒントになるかもしれません。

今までの自分の行動を振り返り、この方法ならできそうと
思うものから取り組んで行くことが大切です。

□短期的・長期的な目標を明確に決める
大学受験では、出題範囲が広いため覚えるべきことが多く、
短期的・長期的な目標を設定したうえで勉強を進めることが重要です。

明確な目標がないと、努力の理由を見失い、
途中で挫折してしまうリスクが高まります。

一方で、明確な目標を設定することで、
目標を達成するための計画を立てやすくなり、
計画的に勉強を進められるようになります。

また、目標を達成することで成功体験が得られ、
勉強のモチベーションを高めるきっかけにもなります。

しかし、一人で明確な目標を決めるのが難しい場合もあるでしょう。
その際は、プロのアドバイスを受けることをおすすめします。
八千代緑が丘校では、受験生一人ひとりに合わせた具体的な
目標設定や学習計画の提案を行っています。

志望校合格に向けて年間学習計画をたて、
この年間学習計画を日々のスケジュールにまで落とし込みます。
そして、専属コーチと学習計画を管理していきます。

やる事が明確になるのでモチベーションアップにもつながります。


□部屋を勉強しやすい状態にする
静かな環境で、学習に必要なものだけを机に置き、
勉強の妨げになるスマートフォンや漫画などを
視界からなくすことで、集中力が高まります。

散らかった机や騒音が大きい環境だと勉強に集中しづらいため、
モチベーションを上げるのは困難といえます。

特にスマ-トフォンは、つい手をのばしてしまうといった
リスクが高いため気分転換と娯楽の時間に
変わってしまうかもしれません。

集中力を高めるために、整理整頓された机や適切な照明と
静かな場所など自分が集中しやすい環境を整えましょう。


□オープンキャンパスに行ってみる
在学生の先輩に会うことで勉強方法や学習スケジュールの
取り組み方のアドバイスをいただけるので、
いろんな先輩の経験談を聞いて自分の思い描いている将来像と
一致しているか確認することができます。

複数のオープンキャンパスに参加することで、
アドバイスの情報量も多くえることができるので
一つに留まらず何度も参加することがおすすめです。

実際に大学の環境を見たうえで、志望校を見極めるキッカケにもなりますので、
合格後にどのような自分になりたいかといった将来図を明確に見つかれば
大学受験への勉強のモチベーションを高めることにつながります。


□自分へのごほうびを決める
勉強の達成度に応じて自分にごほうびを設定することで、
モチベーションを上げることができます。

一定の勉強時間を達成したら好きなスイーツを食べることや、
20分動画や本を読むなど自分の好きな時間を作ることによって、
また次も頑張ろうと意欲を上げることが可能です。

我慢しすぎてしまうと逆にストレスになり、
集中力が欠ける恐れがあります。
自分の好きな時間を与えることで心に余裕が生まれて
やる気を継続させることが大切です。


【大学受験で勉強のモチベーションを維持する方法】
受験勉強は体力的にも精神的にも疲労がはげしいものです。
自分自身だけの力だけではなかなか身に入らず、
モチベーションを維持することが難しく感じるかもしれません。

一人だけで思い悩むことなく、家族のサポートや経験者のアドバイスを
知ることでモチベーションを維持するヒントが得られます。
難しく考えず、まず自分がこれならできそうと思うものから
取り組むことをおすすめします。


□決まった時間に机に向かう
毎日同じ時間帯に机に向かうことで自学自習習慣を
確立しやすくなります。

自分の集中しやすい時間を選び、机に向かった後は
この単語を覚えるといった達成できる目標を決める方法が
おすすめです。

計画を立て規則正しい生活リズムをつかみながら、
毎日達成できるように動きましょう。


□勉強の成果を可視化する
勉強の進捗や成果を目に見えるように記録することで、
自分がどれだけ頑張っているか成長を実感できます。

勉強時間をカレンダーやスケジュール手帳に記入したり、
達成した問題数をグラフ化したりすることで、
目標の達成感をえられます。

また頑張ろうと意欲を上げられ、日々の頑張りに自信を持つことで
モチベーション維持につながるかもしれません。


□合格者体験談に目を通してみる
先輩たちの合格体験談から、具体的な勉強方法や成功の秘訣を習得できます。
自分に足りないものはなにかと気付くきっかけが見つかるかもしれません。

体験者の努力や成果に触れることで自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

成功だけでなく失敗談も聞くことで同じ失敗を繰り返さないようにコツを
得られるかもしれません。
アドバイスを聞くことで勉強への取り組み方を見直すことが大切です。


□自分にとってのライバルを見つける
友人や同級生をライバルとして意識することで、
競争心が刺激され、やる気を高めることができます。

互いに励まし合いながら勉強することで、
お互いの姿勢に鼓舞され、モチベーションを
高めるきっかけになるでしょう。

何気ない会話やコミュニケーションが気分転換となる場合もあり、
一人では難しく感じる課題も、ライバルからの刺激を受けて
「頑張ろう」という気持ちを取り戻せるかもしれません。

ライバルの存在は、ときに心強い味方にもなります。
自分一人だけでは不安を感じる場合は、
塾の先生や予備校のプロの力を借りましょう。


【モチベーションアップには予備校も役立つ】
受験勉強において、モチベーションを維持することは
簡単ではありません。

特に一人で学習を進めていると、集中力が続かず
計画が崩れてしまうこともあります。
こうした状況で、予備校のサポートはとても有効です。

予備校では、わからない箇所をすぐに質問できる環境が整っており、
講師やスタッフが親身に対応してくれます。
これにより、学習のつまずきを早期に解消することが可能です。

また、志を同じくする仲間と学べる点も大きなメリットです。
互いに切磋琢磨することで自然と競争心が生まれ、
モチベーションが高まります。

さらに、予備校では定期的な進捗確認や効率的なカリキュラムが
用意されており、自分だけでは管理が難しい勉強計画をしっかりと
サポートしてくれます。

医学部や難関大学を目指す受験生向けのカリキュラムもあり、
目的に応じた適切な学習環境が提供されます。

このように、予備校はただ知識を教える場にとどまらず、
モチベーションを保ちながら勉強を続けるための強力な味方となります。

八千代緑が丘校では、モチベーションを維持する指導だけでなく、
長時間集中して勉強できる環境づくりにも努めています。


【大学受験で勉強のモチベーションを下げないよう努めよう】
大学受験に向けた勉強でモチベーションが上がらないことは、
多くの学生が直面する共通の悩みです。

原因を理解し、目標を明確に設定したうえで、
勉強環境を整えることで集中力を高め、
モチベーションを維持できるようになります。

家族のサポートやライバルへの意識、予備校の活用など、
自分に合った勉強方法を取り入れることが、
前向きに受験勉強を進めるための鍵です。

八千代緑が丘校では、多くの受験生が偏差値を向上させた
成功事例があります。

特に、難関大学を目指しているものの、一人では不安がある場合や
サポートが必要な場合には、八千代緑が丘校の無料相談を活用することを
検討してみてください。

教務スタッフがあなたの勉強方法を見直し、モチベーション維持を支援するため
のサポートをご紹介してます。
このサポートを活用し、具体的な行動計画を立てることで、
モチベーションを維持しやすくなります。

目標達成に向けて、小さなことから一歩一歩着実に進んでいきましょう。

勉強に関するお悩みや不安がある方は、ぜひ無料相談と体験授業をご利用ください。
プロが丁寧にサポートし、目標達成への道筋を一緒に考えます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学受験で勉強のやる気を引き出すコツ (前編)

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学受験に向けた勉強は、なりたい将来のための知識を
深めてくれると同時に競争率も高く精神的に大きな
プレッシャーを感じ、忍耐力を鍛えるといった大きな挑戦といえます。

しかし長期間の勉強に集中力が欠けて、やる気が出ず、
歯がゆさを感じて思い悩む方が多く見られます。

大学受験勉強を計画的に進めるには、モチベーションが上がらない原因を明確化し、
やる気を引き出すのが重要です。

モチベーションが上がらないことでストレスを感じたりやる気を失ったりするなど、
どのようにすればよいか思い悩む方におすすめの方法を紹介します。


【大学受験で勉強のモチベーションが上がらない理由】
大学受験の勉強をする際は、モチベーションを上げないと、
効率よく勉強をすすめられません。

なぜモチベーションが低下してしまうのか理由を特定できれば、
打開する対策がみつかります。

モチベーションを日本語に言い換えるとやる気や意欲を示すことになります。
やる気がアップした状態だと集中力が出て勉強がはかどり、
成績を上げることができるかもしれません。

モチベーションが上がらない理由を探ってみましょう。


□勉強をしても成績が上がらない
努力しているのに成績が伸びないと感じると
自信を失いモチベーションも低下します。
勉強法が合っていない場合や理解不足の可能性があるため、
まずは現在の勉強方法を見直してみましょう。

自分が勉強しているのと同時にライバルの方たちも勉強しています。
そのなかで成績を上げるためには何を理解していないか知ることが大切です。

勉強方法の見直しやスケジュール調整をすることをおすすめします。


□そもそも勉強のしかたがわからない
学ぶことが多くどこから手をつけたらよいかわからないことで、
勉強の仕方がわからないと悩むことがあります。

まとめて学ぼうとすると頭が混乱し集中力が欠けてしまうことが
あるからです。
まずは1つずつと目標を立て、その目標が達成できるように
進めていくことが大切です。

間違ったところを見直し、次は間違わないようにすることや、
適切な参考書を選び学習計画を組み立てることで
効率よく勉強ができるようになるかもしれません。


□勉強以外の悩み・楽しいことがある
勉強以外にも学校生活や部活動や友人との交流で
悩みや楽しいことを優先してしまうことが原因で、
モチベーションが上がらなくなることがあります。

勉強することに嫌気をさし、身体や心が疲れ切っていると
休憩時間に好きなことをして楽しむ時間が長くなり
勉強する時間が減ってしまいます。

まだまだ時間があると思ってしまい頑張るのは
もっと先でも大丈夫と安楽な考えになるかもしれません。

短時間の勉強だけでは合格することが困難といえます。
モチベーションが上がりにくくなるため、
勉強への意欲を上げるための環境を整えることが大切です。


□志望校に魅力を感じられない
自分の成績レベルにあわせたり、知り合いからの紹介で
進路を選んでしまったりすると志望校に対する魅力を
感じられない可能性があるかもしれません。

まず、なぜこの大学に進学したいかをはっきりと
理由を決めておくことが大切です。

この大学に入り自分はこうなりたいと未来を考えることで
目標がみえてきます。

この大学に入り自分はこうなりたいと未来を考えることで
目標がみえてきます。


□モチベーションが上がらないこと自体がストレスになっている
なかなかモチベーションを上げることができないことに
思い悩みストレスになり、やる気が出ないことや
集中力の低下や睡眠不足など健康にも影響がでてきます。

悪循環に陥ると勉強に取り組むこと自体が苦痛になるので、
長時間まとめて勉強をするのではなく、
時間配分を決めたうえで取り組むことがポイントです。

効率よく学習を進めることで、睡眠や休息の時間をとれるので
脳や体力の疲労を回復させながら進められます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

毎日コツコツ習慣化

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日は、高2生のHRがありました。
修学旅行中の方もいて、いつもより少ない人数にはなりましたが、
部活等で忙しい中、集まって下さいました。
ファイル 4726-1.jpg
みんなで一斉に、高速基礎マスターに取り組む姿も見られました。
仲間と一緒だと、感化されてより頑張れる!という方もいるかもしれませんね。

つい昨日、「高速基礎マスター」と「週間受講コマ数」のランキングを更新しました。
もうご覧いただいていますでしょうか?
今回初めてランクインした子もいましたね(*^▽^*)
ファイル 4726-2.jpg
「みんなはこんなに頑張っているんだ…!
 自分も頑張らないと…!」と、
頑張るきっかけになれば良いなと思っています。

受講も高速基礎マスターも、毎日コツコツと。
習慣化させていくことが大切です。
計画的に頑張っていきましょうね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================