今日も定期試験前ということで朝9時から続々と登校する生徒が。
おゆみ野の生徒は一度ブースの中に入るとなかなか外に出てきません。
集中力がすごいなと感じました。
そんな私の隣に続々と運び込まれる印刷物。
積もり積もってすごい量に。
何かが始まる予感がします。少しずつ準備がさせているようです。
冬期講習、受験生にとっても下級生にとっても、
一年の締めくくり、そして新たなスタートとして肝心です。
生徒が思い切り努力できるよう気を引き締め、準備を進めていきます。
(おゆみ野駅前校 竹内)
誉田進学塾大学受験部のブログです
今日も定期試験前ということで朝9時から続々と登校する生徒が。
おゆみ野の生徒は一度ブースの中に入るとなかなか外に出てきません。
集中力がすごいなと感じました。
そんな私の隣に続々と運び込まれる印刷物。
積もり積もってすごい量に。
何かが始まる予感がします。少しずつ準備がさせているようです。
冬期講習、受験生にとっても下級生にとっても、
一年の締めくくり、そして新たなスタートとして肝心です。
生徒が思い切り努力できるよう気を引き締め、準備を進めていきます。
(おゆみ野駅前校 竹内)
こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。
今の時期、定期試験が近い高校生もいると思います。
高校生の皆さんは、学力を上げるにはどうすれば
いいと思いますか?
高校1年生のある生徒(Aくん)は、生物の勉強をしていました。
今回の生物の範囲は、覚えることが多いようです。
Aくんはこうつぶやいていました。「生物って暗記量多いですね。」
一方Bさんも、生物はAくんと同じ範囲なのですが、積極的に質問に
来ました。「この内容ってどんな意味があるんですか?」と
わからない所を貪欲に吸収しようとしていました。
さて、Aくん、Bさんどっちの方が成績が良くなるでしょう?
Aくんははじめから暗記に頼ってる部分がありますが、
Bさんは暗記する内容の背景とか、理由を学ぼうとしていますよね。
脳科学的にも、ただ暗記するのではなく、意味やストーリーを知って
いるほうが、記憶に残りやすいそうです。
これから、模試や定期試験が増える時期だと思いますが、
深く掘り下げる勉強をしていくと、いい結果を残せるのではないでしょうか。
(おゆみ野駅前校 高野)
朝夜の冷え込みの厳しいこの頃です。
今日は外部の方々の訪問が多い日でした。
というのも、今日から小中学部にて冬期定例募集を開始しています。
地域の新聞に折り込みチラシを入れ、お知らせしています。
高校部では11月の初めから、募集・受付を行っていますが、
小中学部は今日を皮切りに、大勢の方が申し込みに来てくださいました。
ありがとうございます。
入塾説明会は12/6(土)13:00からです。
個別の振り替え実施もご相談いただけます。
高校部でも招待講習を受けていただきながら、
説明会を申し込んでいただいています。
受験勉強のスタートに興味がおありの方は、
ぜひ招待講習を受けて、東進の授業と誉田進学塾の学習指導を体験してみてください。
(おゆみ野駅前校 小林)
こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。
高校生の皆さんは、学力は
どうやったら伸びるかわかりますか?
高校3年生のある生徒が質問に来ました。
彼は、先月行われた全国統一高校生テストの
数学の問題がわからなかったのです。
その中の数列とベクトルの問題がわからなかったようですが、
わからない問題を全部聞いていました。
私は全部教えるのではなく、一番わからなかった所を
重点的に教えました。
学力は、授業や先生に教えてもらった内容だけ
では伸びないでしょう。教えてもらった知識を自分で十二分に
使えるようにすることが大事なのです。
ですので、私たちは生徒がわからない所を全部
教えるのではなく、生徒自身の考える力が伸びるように
指導しています。
今年のセンターまであと59日です。
大学入試本番で実力を発揮するためにも、
応用力を磨いていけるよう頑張りましょう。
(おゆみ野駅前校 高野)
こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。
高校生のみなさんは
勉強が持続する生徒はどんな生徒か
わかりますか?
今日は高校2年生のHR(ホームルーム)でした。
HRの前に、英単語のテストが毎回あります。
ある生徒がHRの前に英単語の勉強を
一生懸命しているので、話をきいてみました。
(この生徒は、毎回英単語テストに合格しています!)
すると、別の校舎にライバルがいてその生徒に
負けないように頑張っているそうです。
この生徒のように、目標をもつことで勉強の
やる気は持続するのでしょう。
みなさんも目標をもって勉強を続けていくと、
より良い成果を生み出せるかもしれません。
(おゆみ野駅前校 高野)
こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。
以前高校3年生のある生徒から生物の質問を受けました。
問題をよく見てみると、分子生物学でよく使う手法
についての問題でした。
その手法は大学時代に教わったことがあったので、
背景にある原理とか、大学の研究室で
実際にやった時の経験談をお話ししました。
ところで、高校生の皆さんはどういう勉強の
仕方が効果的だと思いますか?
脳の記憶について調べてみた所、記憶には
長期的に記憶が持続する長期記憶があるのですが、
これは一つのエピソードとして覚えると効果的
だそうです。
問題の解法についても、一つの知識でなくて、
それを総合して説明して、一つの物語として
話したほうが、記憶に残るのです!
質問対応の時は、できるだけいろいろな説明をして、
皆さんの記憶に残るような説明をするようにしています。
(おゆみ野駅前校 高野)
こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。
今週は定期試験に入っている人もいますし、全国統一高校生テストも
控えているので、勉強に励んでいる人が多いと思います。
ところで高校生の皆さんにお聞きしたいのですが、
勉強って誰のためにするのかと考えたことはないですか?
勉強は自分のためにするものと思うでしょう。
ただ、勉強は他の仲間と一緒に競争しながら
将来他の誰かの役に立つために頑張るほうが、
脳科学的にも効果が上がるそうです。
私たち誉田進学塾では、生徒が他の人と競いながら、
互いにやる気を高めるよう指導しています。
例えば、週に一回のHR(ホームルーム)では
同じ大学受験を目指す生徒たちが集まって互いに
勉強のモチベーションを上げるように切磋琢磨しています。
生徒が将来、他の人のために頑張れるような、協調性のある
大人になれるように、生徒と共に頑張ります。
(おゆみ野駅前校 高野)
台風18号の接近に際して、校舎ではへの警戒・開校時間の変更などを各ご家庭呼びかけていました
台風も過ぎ、通常の校舎運営に戻りました。
台風一過で、午後からは非常に穏やかな天気で、
むしろ暑いくらいの陽気になりました。
おゆみ野駅前校の校舎周りを点検して回りましたが、
特に異常は見られず。よかったです。
ただし、落ち葉がたくさん散っていて、その掃除は必要でした。
ぐるりと回っただけで、ビニール袋がいっぱいになりました。
悪天候の中では、臨時の対応が必要になってきます。
地域の方のご協力も必要なことがあるかもしれません。
日ごろからの準備を校舎ではしてまいりますので、
ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
(おゆみ野駅前校 小林)
こんにちは。おゆみ野駅前校の高野です。
今日は高校2年生のHR(ホームルーム)が
ありました。
高校2年生K.S.くんは、今日のHRの前に登校し、勉強で
わからない所を質問しました。
写真は質問の様子です。
今受講している数学の確認テストがわからず、
質問しているようです。
問題の解き方を教わったら、次は自分で解けるように
頑張っています。
わからなかった問題を質問するのは、積極的でいいことですが、
質問対応を通して、次同じ問題がでたら解けるように
することが大事です。
生徒が自分で考えていく力をつけていけるよう、私たち教務も
一生懸命指導していきます。
(おゆみ野駅前校 高野)
だんだん涼しくなり、秋らしくなってきました。
過ごしやすくなってきたのですが、涼しくなったタイミングで、
私は先週風邪をひいてしまいました…もうよくなりましたが。
皆さんもお気を付けください。
さて、猛暑も過ぎたので、夏の間にできなかったことを先日やってみました。
校舎前の草刈りです。
夏の間、かなり勢よく伸びていた草を、スタッフで一気に刈りとりました。
見た目もすっきりしたのと同時に、
デング熱などの警戒も呼びかけられている中、蚊の駆除にも効果があると思います。
それ以外にも校舎では、蚊よけのスプレーを毎日まくなどして、
伝染病予防に努めています。
見た目もすっきり、そして安心して通える校舎でありたいと思います。
(おゆみ野駅前校 小林)