counter

記事一覧

国立前期発表

国立大学前期入試の発表が3/8からの三日間で行われました。
自分の進学先についてこれで決まった生徒が多くいます。

ファイル 1140-1.jpg

見事第一志望合格を果たした生徒、
残念ながら届かず、後期入試で再チャレンジする生徒、
来年チャレンジをする生徒…
結果もさまざま、このあとの過ごし方もさまざまです。

「最後まで頑張って本当に良かったです」
「やれるだけのことをやったので納得しています」
それぞれ、違う生徒からもらった言葉です。

彼らにとっては、今までの努力も、入試の結果も、これからにつながる過程の一つ。
その中で自分の将来にとって大事なものを、彼らは自分の力で勝ち取っています。
それを大事にして、これからも前進してほしいと思います。

明後日は国立後期入試です。
最後まで頑張る生徒たちを、私たちも最後まで応援します。

(おゆみ野駅前校 小林)

次に向けて

国立大学の前期入試も終わりました。
帰りに校舎によって、報告をしてくれる生徒も…。
どの生徒も、全力を出し切った顔をしていました。
あとは、よい知らせが届くのを待ちましょう!

ここからは、入試が一通り終わり、結果を待つのみの生徒、
追加出願した私立の日程を受けに行く生徒、
国立の後期の準備に取り掛かる生徒、など、
入試の最終段階に入ります。

入試が残っている生徒は、今まで通り、最後まであきらめない取り組みを呼びかけていますが、
終わってしまった生徒は緊張も解け、気が緩んでしまいがちです。
実は、大学に向けてここからが大事。
どこに進むにせよ、4月からの新しいスタートに向けて勉強は終わりません。
むしろ、ここからの勉強こそが「受験のため」だけでなく、
本当の意味での「将来のため」の勉強になります。

高校受験の時のことを思い出してみてください。
高1の勉強が始まってみると思いのほか難しく、ついていくのに苦労した経験はなかったでしょうか?
入試が終わってから、もう少し勉強しておけばよかった、と思わなかったでしょうか?

せっかく勝ち取った進路。自分自身の夢を見つけ、つかんでいけるように、応援しています。

(おゆみ野駅前校 小林)

追試

こんにちは、おゆみ野駅前校の佐藤です。
本日は追試の様子をお届けします。

先日も記事にいたしましたが、誉田進学塾では全校舎、毎週のHRで単語・熟語の演習を行っています。毎回、合格したかどうかが張り出され、他の生徒がどれくらい頑張っているのかがわかります。と同時に、不合格だった場合は追試となり、土曜日に登校して二度目のチャンスをものにしようと皆頑張るのです。
ファイル 1125-1.jpg
ファイル 1125-2.jpg
千里の道も一歩から、英語の道も単語・熟語から!
一つでも上のgradeを目指して頑張りましょう!

(おゆみ野駅前校 佐藤) 

入試を通じて得るもの

1月から2月初めにかけて行われた入試の結果が、少しずつ出てきています。
センター試験もありましたが、志望大学の会場に行って受ける試験というのはみんなにとってほぼ初めて。
緊張しすぎたり、思わぬハプニングがあったりして、
実力が発揮できず悔しい思いで帰ってきた生徒たちもいました。

ある生徒は泣きながら塾に帰ってきましたが、
その場にいた受験生たち数人がその子を囲んで、
元気づける言葉を掛けていました。
入試は一人だけで受けているんじゃない、そう思わせる一コマでした。

初めての大学入試。
その真っ只中に生徒たちはいます。
もう立ち止まることはできませんが、ひとつひとつの経験が、
彼らの成長のきっかけになっています。

入試がゴールではなく、その向こうにつながる何かを得ること、
残りわずかの期間で、生徒たちに伝えていけたらと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

いよいよ勝負も大詰め!

2月に入り、大学受験ラッシュの時期に入りました。
毎日、生徒の誰かが入試に挑んでいます。
校舎でも勉強だけでなく、出発前の激励を毎日送っています。

そして、入試の後の発表も、順次行われています…
今日は、今年の私立一般入試で初めての合格の報告をもらいました!
初戦勝利、おめでとう!!

一方で、初戦の結果は残念だった生徒もいます。
まだ始まったばかり!気持ちを切り替えて、悔しさをばねに頑張ろう!

入試はまだまだ続きます。
最後まであきらめないこと、自分が伸びると信じること、
一緒に頑張っている仲間と全力を尽くすこと…
大詰めのこの時期、やることは決まっている中、
ブレずにやり遂げられるよう、応援しています。

(おゆみ野駅前校 小林)

試験前の激励

こんにちは、おゆみ野駅前校の佐藤です。
入試もいよいよ本格化、おおくの受験生が毎日のように試験を受けに行っています。
試験前には、受験生の不安を解消し全力を出してもらうために、激励と合格飴のプレゼントを行っております。

ファイル 1109-1.jpg

確かに入試会場では一人の力で闘わなければなりません。しかし、激励の言葉や握手で、応援しているh時との存在を忘れないでください。先生方はみんな、受験生のみなさんを陰ながら応援しています。


また、本日は高1生対象の、高校生レベル記述模試の日でもあります。記述模試だけあってかなり難易度は高く、みんな真剣に考えながら答案を作成しております。

ファイル 1109-2.jpg

高1からなんて早い、と思うかもしれませんが、受験は早めの対策が重要です。高1時から受験に必要な記述力や論理的思考力を鍛えていけば、本番での成功間違いなし、努力は裏切りません。早め早めの対策で勝利を掴み取りましょう!
誉田進学塾では、一緒に勉強する仲間を募集しております。
2/13にもまた、定例説明会があります。
これから受験に向けてスタートを切りたい人、是非、我々と共に頑張っていきましょう!

(おゆみ野駅前校 佐藤)

体調管理も受験生の仕事のうち

厳しい冷え込みが続いておりますが、受験生の皆さん、体調を崩してはいませんか?センター試験が終わり二次試験の控えたこのタイミング、風邪やインフルエンザは命取りになります。十分に気を付けましょう。

さて、明日1/23(土)は、誉田進学塾premium高校部各校舎で「春期定例説明会」が開催されます。

センター試験が終わり、新三年生(現二年生)もいよいよ受験まであと1年を切りました。準備はできるだけ早いほうがいいのは明らか、おゆみ野駅前校の新三年生達は受験モードに入り始めています。

ファイル 1101-1.jpg
ファイル 1101-2.jpg

誉田進学塾では、共に勉強する仲間を募集しています。興味のある方は、これから先も特別招待講習等ありますので、ぜひお問い合わせください。

(おゆみ野駅前校 佐藤)

ここから!

厳しい冷え込みが続いています。
生徒たちも、勉強に疲れてくるとちょっと外に出て、
ひんやりした空気を浴びて気持ちを入れなおしたりしています。

センター試験が終わって、東進はもちろん、各予備校で予測判定が行われています。
予想通りかそれ以上の結果が出せ、次に向けて幸先のよいスタートになった生徒もいれば、
厳しい現実を突き付けられた受験生もいます。
いや、仮に判定が良くても、油断してしまったら却って公開することになりますから、
誰にとっても厳しく受け止めるべきなのかもしれません。

いずれにせよ、データに基づいた冷静な分析をして、
自分が納得のいく入試ができるよう、指導・アドバイスをしています。
とうとう本当のラストスパートに入りました。
あと少し。でも、まだできることはある!
ここからが本番です!最後まで!

(おゆみ野駅前校 小林)

二次試験まで

学んだことの全てを発揮できましたか? センター試験終了、と喜ぶのはまだ早い、ここからは二次試験に向けて準備の期間です。

ファイル 1097-1.jpg

ここからが本当の勝負、次に気持ちを切り替えましょう。受験生にとっては大事な時期です。センター試験の結果に関わらず、二次では皆さんのライバルとの本当の勝負が待ち構えています。

ファイル 1097-2.jpg

もし不安で堪らなかったら、もう一度過去問をやり直してみましょう。
なかなか解けなくても諦めずに、ラストスパートで二次試験に向かいましょう。最後の努力がきっと合格を導くはずです。頑張って!

(おゆみ野駅前校 佐藤)

センター試験前日の緊張は・・・

いよいよ明日はセンター試験です。受験生にとっては勝負の日。
気合の入っている人もいれば心配そうな人も・・・・・・
いい結果が出るように必死に頑張ってきたからこそ不安も強くなるのでしょう、みんな緊張しているようです。
ファイル 1094-1.jpg
ファイル 1094-2.jpg
緊張するのはいやかもしれませんが、ほどよい緊張は力を出す源になるそうです。あまりガチガチだと逆効果ですが、そんな場合は飴玉やガムを食べると、心拍数が落ち着いて実力を発揮できるようになるという研究結果も発表されています。(よく大リーグの選手たちがガムを食べているのは心拍数調整のため、だそうです。)
緊張も悪いことばかりじゃないんですね♪

みなさんも実力を出せるよう、程よい緊張感で勝負して来てください。もし緊張しすぎるようなら、センター応援に行く先生達が合格飴を持って行っているので、ぜひ活用してください!

(おゆみ野駅前校 佐藤)