counter

記事一覧

チャレンジャー募集のお知らせ

10月30日(日)高1~高3生対象
『全国統一高校生テスト』
は、すでに誉田進学塾premium高校部のホームページ上でも
お知らせしているとおり、絶賛募集中です。

ファイル 1280-1.jpg

また明日23日(金)より
中学1~3年生対象
『全国統一中学生テスト』
の受け付けが開始となります。

問題は最難関私立高校入試レベルとなっています。
中高一貫校に通われている生徒には特に力試しとして推奨するテストです。
中1中2生でもまだ習ってない範囲もあり難しい可能性もありますが
ぜひチャレンジしてみてください。

詳しくは誉田進学塾premium高校部のホームページ、
または東進のホームページをご参考ください。

お申し込みについては
誉田進学塾premium高校部のホームページからできます。

みなさまのご応募をお待ちしています!

(ユーカリが丘校 内藤)

月曜日のユーカリが丘校

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は月曜日。
月曜日のユーカリが丘校はこんな雰囲気です。

ファイル 1271-1.jpg

・・・もちろん高校生ではありませんよ。
難関中学をめざすsiriusの小学生です。
月曜日のみですが、高校部ユーカリが丘校でsiriusの授業を行っています。
(月曜日以外はismユーカリの教室です。)

私も理科を担当しているのでこうやって週1回会うのですが、
毎回本当に元気がよくて、圧倒されてしまいます。
なかなか高校生相手だと味わえない体験です。

誉田進学塾は小中高一貫教育の場を作っています。
この生徒も、いつかは高校生になってまた会いに来てくれるんでしょうか。
今から楽しみですね。

(ユーカリが丘校 片岡)

中高一貫校中3生対象説明会

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は「中高一貫校中3生対象説明会」です。
本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ファイル 1270-1.jpg

大学受験は早期の準備が大切です。
中学受験は、大学受験は勉強の量・質、受けられる学校のバリエーションが桁違いです。
また、高校入学前の今だからこそ知っておくと有利なこともあります。

次回の中高一貫校中3生対象説明会の開催はまだ未定ですが、
何かお困りごとがありました、遠慮なくご相談頂ければと思います。

(ユーカリが丘校 片岡)

夏の勢いそのままに

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は「第2回私大実戦模試」と「受験ガイダンス」が開催されました。

日程の関係上9月にずれ込んでしまいましたが、
受験生にとってこの夏は「私大実戦模試」に始まり「私大実戦模試」で終わります。

実際の私立入試問題を全く同じ時間で解くというこの緊張感。
みなさん、満足のいく結果に終わったでしょうか?

ファイル 1261-1.jpgファイル 1261-2.jpg

そして受験に対する心構えをするための「受験ガイダンス」。
出願や入試日程の話を聞いていると、いよいよ近づいているんだなっていう実感が湧いてきますよね!

ファイル 1261-3.jpg

大学入試を突破するために必要なことは、学力だけではありません。
入試制度を正確に知っているか、適確な戦略が立てられているか、またその戦略の元学習計画が組まれているかなどなど...

ただ、この受験ガイダンスに出ていれば大丈夫。
あともうやるだけです。
この夏の勢いそのままに、最後の最後まで駆け抜けましょう!
(ユーカリが丘校 片岡)

天王山の夏から二学期へ

本日から、高校によっては
二学期開始、もしくは前期の再開となっています。

夏休みの間、毎日朝から登校していた受験生が
半分以上午前中にいないとなると校舎は少し寂しい感じがします。

夏の終わりを感じます。

ファイル 1257-1.jpg


さて、昨日の記事にもあるとおり、
受験生にとっては一つキーポイントとなる
センター試験本番レベル模試が行われました。

この夏は基礎学力、
センター試験レベルの完成を目標としてきました。

そして、今後は志望校対策へと移行していくよう指導していく予定です。

ただし、大切なのは全員が全員、昨日の模試で結果を残せた、
ないしはこの夏で十分な基礎学力を定着できたというわけではないはずです。

まだまだ基礎基本が大事な生徒、知識は身についてきたのだろうが
得点にまでつなげることができていない生徒など、状況は異なります。

学習の方針は共有すれども、
画一的な指導・アドバイスにならないように注意しています。


ともあれ、9月以降の志望校対策の内容が
受験の合否に直結すると言っても過言ではありません。

premium高校部が具体的にどんな取り組みをしているかまでの
本質的な部分については書くことはできませんが

第一志望大合格へ、1つでも2つでも上の大学へ
届くことができるように合格実績を支える学力を伸ばすメソッドを駆使しながら
生徒とともに学習を進めていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

8月後半スタート!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

3日間のお盆休みも明け、今日から受験生対象のファイナルサマーが再開。
校舎は再び活気を取り戻し、朝から多くの生徒で賑わっています。

ファイル 1248-1.jpg ファイル 1248-2.jpg

もちろん登校するのは受験生だけではありません。
本日は1年生のHRの日。
お盆休みを挟んだため、久しぶりに会う生徒もちらほら。

そんな中で、本日のHRでは前回の演習表彰がありました。
ユーカリが丘校のKさんも見事3位にランクイン!
「表彰状って久しぶりにもらいました!」といい笑顔でハイチーズ。

ファイル 1248-3.jpg

勉強の楽しさの1つに「他者と競争する」というのがあると思います。
誉田進学塾の生徒は、演習の点数の他にも、色々なことでこの夏頑張っているかどうかを競争しています。
そして夏休みの最後、勝者には...

夏休みもあと2週間。
はたして誰が勝つのでしょうか。
今から楽しみです。

(ユーカリが丘校 片岡)

質問です!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

東進はパソコンを使った映像授業なので、
「わからないところがあったら質問できますか?」
と聞かれることが多々あります。

答えは...
もちろんです!

誉田進学塾東進衛星予備校では各校舎に勉強を教えることができるスタッフがいますので、全く問題ありません。

ファイル 1242-1.jpg ファイル 1242-2.jpg
ファイル 1242-3.jpg

その他にも、東進のバックアップサービスもあります。
東進の授業や模試など東進コンテンツに関することはメールで問い合わせることができます。

ただし、質問に来る前にちゃんと自分で考えてあるか確認することはあります。
大事なことはその問題の答えを「知る」ことではなく、その問題の答えが「わかる」ですからね。
その為には、自分でしっかり考えたということが必要なのです。

(ユーカリが丘校 片岡)

できないことをやるっきゃない!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

突然ですが、

ファイル 1236-1.jpg

"できないことをやるっきゃない!"
これは、誉田進学塾から高3生全員に送る、この夏のスローガンです。
周りには私たちスタッフとチューターひとり一人からの熱いメッセージが詰まっています。

夏休みも1/3が過ぎ、計画通り進んでいる人、思ったように進んでいない人、皆それぞれだと思いますが、
目の前の学習量の多さに「できない」と感じていませんか?

もし、できないと感じているなら、そこからが勝負。
"できない"、だから"しょうがない"ではなく
"できない"、だけど"やってやる"という気持ちを持つだけで大きく未来は変わりますよ。

できないのは過去の自分であって、明日の自分ではありません。
まだまだ時間はあります。
まずはこの夏休み。最後まで悔いが残らないように全力で走り抜けましょう。

(ユーカリが丘校 片岡)

そうだ!OCに行こう!

梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。

夏期講習もすでに1週間が経過し、
勉強や部活、遊び(!?)に「アツい夏」を
生徒たちは過ごしている様子がうかがえます。

一方で、受験生たちは
「夏が勝負!」と意気込んで懸命に勉強していますが
疲れが見え始めている生徒もいます。

無理しすぎはいけません、休みも取ることも大事です。
ただ秋以降一気に力を伸ばすために、
また直前期に慌てないためにも、ここは踏ん張り時でもあります。

何とか気持ちを切らさず、走り続けてほしいと思います。


さて、夏と言えば各大学で
『オープンキャンパス』が開催されています。
だいたい8月上旬がピークとなります。

受験生は今となっては、
積極的にオープンキャンパス行こう!
とならないかもしれませんが、

勉強の気分転換に、第一志望校ではなく併願校を考える参考に
行ってみると言うのはアリだと思います。
(中には自分のところの過去問を外部の講師を呼んで
解説授業をする、なんて大学もあります。そういう場合は
積極的に参加されても良いでしょう)


やはりオープンキャンパスに行っておきたいのは、
高1・高2生だと思われます。

まだ将来が決まっていない、大学自体よくわからない
など、そこまで考えが深まっていない方は行くべきだと思います。

特に最近のオープンキャンパスは、
各大学非常に内容が濃くなっています。
少しでも大学に興味を持ってもらおうと
様々なイベントが用意されています。

私たちの塾でも生徒たちに
オープンキャンパスの情報を提供したり
オープンキャンパスの見るべきポイントなど
ホームルームを通して積極的に行くように話をしています。

自分の進路を考える上で、参加する価値は非常に高いと思います。
ぜひ時間を作って参加してみると良いのではないでしょうか。
(事前予約制、定員制の大学もありますのでご注意を)

ファイル 1233-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

ちゃんと悩もう

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

夏休みも始まり、生徒の勉強量も増えてきました。
勉強量が増えると、当然わからないことも増えますね。

ファイル 1223-1.jpg

私は理系担当なので、よく生徒からは数学や物理などの質問を受けます。
ただ、たまに質問ではなく「この問題解いて下さい」と言ってくる生徒がいますが、
そう言われると、"絶対"解きません。

でもヒントはあげます。
そのヒントを頼りに自分で考えてみましょう。
大事なことは答えを知ることではありません。
自分で解決する力をつけることです。

ファイル 1223-2.jpg

それに、人に解いてもらうより自分で解けた方が嬉しいですよね。
苦しいけどガンバレ!

(ユーカリが丘校 片岡)