counter

記事一覧

旧帝大本番レベル模試(2週目)

今日はpremium高校部各校舎にて旧帝大本番レベル模試の
北大、名大、九大本番レベル模試が行われました。
実際に旧帝大の二次試験で出されるレベルの難問を解きます。

ファイル 656-1.jpg

受験者はみな真剣な表情で問題に挑んでいます。
ほぼ記述問題しかないので勘では解けません。
問題にどうアプローチをするか、じっくり考える力が要求されます。

また各科目の試験時間も実際の入試の時間で行われます。
ゆえに入試本番の雰囲気を肌で感じることができます。

校舎の雰囲気も受験一色です。
まずは夏に向け、しっかりと基礎固めをしていきましょう!

(五井駅前校 島)

1年生もがんばっています!

五井駅前校の1年生のSくんが高速マスターの週間修得数で
みごと塾内1位に輝きました。

Sくんもまさか自分がと思っていたらしく
驚くと同時にとても喜んでいました。
ほんのささいなことでも表彰されるのはうれしいですよね。
その後、笑顔でこれからの学習計画を立てていました。

生徒たちのがんばりを承認するのと同時に勉強の「意義」についても
考えてほしいと思っています。

英語を勉強する理由はなんなのか。
英単語を覚える理由はなんなのか。

ホームルームなどを通してこれからも
英語を含め学問の面白さ、大切さを伝えていきます。
まずは英単語センター1800を完全習得できるようSくんガンバレ!

(五井駅前校 島)

三者面談後

premium高校部では現在、受験生の三者面談が随時行われています。
受験に向けて志望校や学習の話をするのですが、
生徒によっては厳しいことを言われることもあります。

つい先日、三者面談を行ったMくん。

Mくんはこれまで精神的に後ろ向きになってしまう部分があり、
受験勉強に対しても不安を抱えていました。

センター試験の前日で全く勉強していない自分の姿を
夢に見てしまったそうです。

そんなMくんですが、三者面談で喝を入れてもらったおかげで
学習量や学習スタイルだけでなく顔つきまで変わってきました。

ファイル 654-1.jpg

「変わったね。」と言うと
「変わらなきゃいけないですから。ウジウジ悩むのはやめます。」と
頼もしい答えが返ってきました。

受験は自分自身に打ち勝てるかどうかで勝負が決まります。

これからもMくんだけでなく、受験生全員が前に進んでいけるよう
精一杯フォローしていきます。

(五井駅前校 島)

前向きな学習スタイル

五井駅前校では1年生の定期試験が終わり、
結果が返ってきた生徒がいます。

Sくんは入念な対策の甲斐あってかほぼ全科目で大健闘しました。
特に数学はクラスで2位をとって喜んでいました。

ファイル 653-1.jpg

学校でもまわりの友達に驚かれたようです。
普段の学習の成果ですね。

誉田進学塾では生徒の定期試験の結果を記録し、
次の学習に生かしていきます。

「できた」「できなかった」だけでなく、
ここはこうすればよかったなど次につなげるための
判断材料としてテストの結果を記録しています。

結果よりも過程を重視して学習に取り組んでいきましょう。

(五井駅前校 島)

難関大学受験研究会受験生Program 2

先週の鎌取、大網白里、土気の3校舎に引き続き、
五井駅前校およびユーカリが丘校で
難関大学受験研究会受験生Programが行われました。

ファイル 641-1.jpg

五井駅前校では五井の在籍生の保護者の方だけでなく、
先週の会に参加できなかった他校舎の保護者の方にも参加していただき、
受験に向けての大学選び、および学習内容についてお伝えしました。

受験を控えた保護者の方々ということもあり、
熱心にメモを取り、うなずいて聞いておられる姿を
五井駅前校でも目にしました。

下の内藤先生のブログにもあるように
受験は「気持ち」が学習に対するモチベーションや成績にも
大きく影響してきます。

保護者の皆さまの期待にお応えできるよう、
受験に向けて、しっかりと生徒のサポートをしてまいります。

(五井駅前校 島)

道筋

五井駅前校の様子をお伝えします。
ゴールデンウィークで連休まっただ中ですが、生徒は頑張っています!

特に受験生の学習の意欲は高く、問題集を解いているときに分からなかった部分を
Oくんが質問していました。

ファイル 624-1.jpg

自分の分からない部分を、なぜ分からないのか整理してから質問に来ています。
納得するまで次には進まないぞ!と気合を入れて学習に取り組んでいます。

また、Sさんが数学の質問に来てくれました。数Ⅲの微分の範囲で、
理解するのが難しい分野です。公式の使い方の前に、微分の定義などの
導入部分をしっかり把握しておく必要があります。

また、関数を微分する場合、どの変数で微分するのかなど、さまざまなアプローチの
仕方があります。

道筋が見えてくると、勉強するのが少しずつ楽しくなっていきます。

ため息をつきながら質問に来たSさんも、最後にはやる気を出して
「基礎が終わったから次は応用を頑張ります!」
と、またブースに戻っていきました。

ささいなことでも、気になる点、疑問点などがあったら私たちスタッフに
聞いてください。きっと学習に対する見方が変わるはずですよ!

(五井駅前校 島)

チューターとは?

こんにちは。五井の小河です。
最近、気候も安定してきましたね。
暑くもなく、寒くもない絶好の勉強日和が続いていますね。
GW中でもpremium高校部は休まず、動いています。

そんな五井校舎に今日はチューターの方が来てくださいました。

ファイル 621-1.jpg

おそらく、入ったばかりの生徒さんたちは初めて会ったかもしれませんね。
チューターとは現役の大学生さんのことで、解らない問題や大学受験のコツなども
教えてくれる素晴らしいスタッフさんです。
定期試験や模試の時は大活躍ですね^^

また、どんな問題でも応えられるよう、スタッフも日々精進しています。
チューターさんでも日々の勉強は欠かせません。

ファイル 621-2.jpg

受験勉強だけでなく、日々の学習、定期試験対策もばっちりサポートさせていただきます。
気になる質問、アドバイスを聞きたいときは、是非スタッフに声をかけてください。

(五井駅前校 小河)

折り返し地点

春期講習が始まってから1週間が経過し、
折り返し地点となりました。

生徒は学校の課題や部活と並行して、塾の学習に懸命に
取り組んでいます。

ファイル 605-1.jpg

自分の学習のペースをつかみ、分からない部分はしっかりと
見直しを行なっています。

ファイル 605-2.jpg

4月に入ると学校が始まり、新学年としてのイベントが目白押しです。

ファイル 605-3.jpg

新1年生は輝かしい高校生活が待っています。
新たな環境でもすぐに対応できるよう、体調管理に気を配り、
今のうちに生活と学習のリズムを整えましょう。

(五井駅前校 島)

いいリズムで

期末試験も終わり、授業や高速マスターに移行し
順調に進めている生徒が多く見受けられます。

ファイル 594-1.jpg

このたび新しく入塾した生徒も、
みな真剣に英語や数学の授業を受けています。

ファイル 594-2.jpg

部活が終わり、夜8時から9時ころに校舎に登校し、
1つ授業を受けて下校する。
1コマ90分授業なので、遅くなったときは
2日に分けて授業を受けたりしている生徒もいます。

だんだんと学習のリズムがついてきています。

このペースを保って24日から始まる
春期講習を充実したものにできるように頑張りましょう!

(五井駅前校 島)

模試を受ける意義

先月のセンター本番レベル模試の帳票返却を行ないました。

前回のセンター同日体験からどこが伸びたのか、
あるいはどこが悪かったのかをきちんと分析し、
次の4月のセンター本番に向け学習計画を立てていきます。

ファイル 584-1.jpg

模試で間違えたところをそのままにし、
何も対策をしないでいると
同じミスをしてしまう可能性があります。

ファイル 584-2.jpg

解答をちゃんと理解したうえで、もう一度、間違えた問題を解く。
答えを丸暗記しただけでは意味がなく
間違った問題の類題を、授業のテキストや問題集から探して
解けるかチェックすることが大切です。

見直しと解き直しが完了するまでが模試です。
次につなげるための学習を意識しましょう!

(五井駅前校 島)