counter

記事一覧

1年生、仲間が増えました!

五井駅前校の呉屋です。
夏期講習、毎週水曜日は1年生の演習が行われます。

五井の1年生。この夏。数名ですが仲間が増えました!

なので、演習風景の写真もなんとか様になります。
ファイル 974-1.jpg

運動部に所属している生徒が多いので
みんなコンガリ日焼けしています。これも1年生らしさかな。
ファイル 974-2.jpg

今日、1年生のみんなへ伝えたメッセージは

「1年生の夏は楽しめ!遊べ!」です。

もちろん必要最低限のやるべき勉強をきっちりやってからですけどね

宿題や部活、忙しくなるとは思いますが、
思いっきり自由な夏を過ごして、
2年の夏、そして受験生の夏に向けて準備をしていきたいです。
毎週水曜が楽しみです♪

(五井駅前校校長 呉屋)

夏期定例説明会

ファイル 963-1.jpg

五井駅前校の呉屋です。
先日行われた夏期定例説明会。

五井駅前校では会場の席がほぼ埋まってしまうほど
多くのお客様にご参加いただきました。

私たちが提供する大学受験へ向けた学習カリキュラムやその考え方、
勉強の内容など、たくさんお話しさせていただきました。
出席されたみなさん、本当にありがとうございました。

今春の入試を終え、
五井駅前校の受験生たちが頑張ってくれたおかげで
五井地区の高校生や保護者の皆様から
多くのお問い合わせをいただくようになりました。

高校での勉強やテスト、部活、そして入試に向けた準備など
結局は生徒(自分)自身が決意しなくては進まないのですが、
見守る保護者のみなさんも想像以上に悩み、心配しています。
どうか高校生のみなさん。

「親はわかってないから…」などと言わずに
きっと隠しているであろう、見えない親の期待にも応えてみましょう。
とても喜ぶこと間違いなし!です。

夏期定例募集は来週土曜の11日にも行われます。
都合で今回の説明会に参加できなかった方にもまだチャンスはあります。
お気軽に各校舎までお問い合わせください♪

~*~*~*~
大学受験準備は早期スタートが合格への近道!
高2生、高1生はこの時期の勉強が大きく結果を変えます!
今なら無料の夏期特別招待講習お申込み受付中!
ぜひ、この機会に本格的な勉強を始めましょう!

↓詳細はこちら☆
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_kaki_2015.htm

(五井駅前校校長 呉屋)

センター過去問

6月末に行われたセンター試験本番レベル模試を
当日、文化祭で受けられなかった生徒は統一後日実施日として
1週間後の7月5日に受験を行います。

3年生には模試を受ける前に必ずセンターの過去問に取り組むよう
指導をしています。

ただし取り組むといってもただがむしゃらに解けばいいという
訳ではありません。きちんとしたやり方と手順を踏まえる必要があります。

センター試験過去問演習講座で対策する場合は、
大問ごとに解くのではなくまず1年分を通して解いてみましょう。
そのあと見直しを行い、解説授業で苦手範囲をつぶしていきます。
それが終わったら確認テストで演習!
さらに大問分野別演習でひたすら類題を解いていきます。

このサイクルを守って、形式に慣れること、時間配分のやり方を
しっかり整えていきましょう。

夏までにセンターレベルの完成をめざし、
これからも演習を怠らないようにしていきましょう。

日々の積み重ねが成功の唯一のカギです。
毎日コツコツと積み上げていきましょう。

(五井駅前校 島)

自分にできること

高2生、高3生は毎週のホームルームで演習を行っています。
英単語、英熟語の書き取りのテストです。

合格点に達しなければ追試になるため、みな必死に覚えようと努力しています。
ただし焦ってはいけません。焦りはミスを生み、悪い結果しか引き起こしません。

限られた時間の中で自分が解ける問題を精査し全力を尽くすこと。
それがどの科目の学習にも言える成功への一番の近道です。

わからないところがあれば事前に質問に来てもかまいませんし、
終わった後から「自分はこう考えたんだけどどうですか?」と
聞きにきてくれても構いません。

担任のみならず、すべてのスタッフで今後も支えていきます。
学習面だけでなく精神面でもフォローしますよ!

(五井駅前校 島)

追記

先日のブログにもある通り、無料で授業が体験できる
夏期特別招待講習を絶賛受付中です!
また7/16(木)開催の志田晶先生の特別公開授業が近づいています!
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校
電話番号:043-460-5055(受付時間 14:00~20:00)
こちらも絶賛受付中です!ふるってご参加ください!

全部をがんばることは難しい!

1、2年生にとって、6月のこの時期は疲れが見えてくる頃です。

1年生は初めての定期試験が終わって、
戻ってきた結果をみてなんだか考えてたのと違うぞ!??
(もっとできると思ってた!?)

部活も総体予選が近くなり、試合などでの遠征も増え、
無意識に体力が消耗していたりします。

中には文化祭準備に追われたりする生徒も…

今日も何人かつかれた顔をしている生徒がいたので、
「疲れて集中できないときは休むように」と話しました。

勉強を進めていく中で一番大きな敵は「体調」です。
自身の体調をコントロールする能力を身につけるのも
難関大合格へは欠かせないと私は思っています。

全部欲張ってやるのもいいですが、
それで体調を壊してしまっては元も子もないので
勇気を出して休むのも大いに有り!です。

不安になったり、どうしてよいかわからなくなる前に
担任の先生かほかの教務の先生に相談してほしいと思います。

(五井駅前校校長 呉屋)

志望校決定のために

今週のホームルームで紹介をしましたが、
千葉大学のオーブンキャンパスの予約申し込みが始まりました。

定員制のため学部によっては早期に定員に達し、
希望の学部の説明を聞けない可能性もあります。

1、2年生にとってはこの夏は志望校を決める最大のチャンスです。
志望校についてまだ決まっていない人、あるいは大学受験に不安がある人はぜひ参加しましょう。

オープンキャンパスに参加すれば最新の入試情報だけでなく、
大学での研究内容を聞くこともできます。

ちょっとでも見てみたいという人はぜひ参加してほしいと思います。

五井駅前校の2年生のMさんはすでに千葉大の看護学部を見に行くことを
決めています。将来について真剣に考えていますね。

大学受験で成功するためには情報収集が絶対必要不可欠です。
加えて目標を決めることで自分が今どんな勉強をすればよいのか、
どういった対策をとればいいのかが見えてきます。

目標がぼんやりしたままだとそれらを決めることができません。
早め早めの動き出しを心がけましょう。

(五井駅前校 島)

世代を超えて

今日も1年生は定期試験に向けて一生懸命に学習をしています。
学校のテキストの見直し、課題プリントの見直し、
分からないところは塾の参考書で確認したり、教務スタッフに聞いたりとぬかりなしです。

ファイル 934-1.jpg

ファイル 934-2.jpg

教室で黙々と学習しており、受験生にも匹敵するくらいの
集中力を見せています。
塾に夜遅くまで残って勉強するためにお弁当も持参してきています。
すさまじい頑張りですね。

ファイル 934-3.jpg

そんな中、五井駅前校の卒業生が久々に顔を出しに来てくれました。
定期試験勉強に燃えている1年生とも話をし、アドバイスをする姿も見られました。
世代は異なるため学習範囲なども異なる部分がありますが
学習に対するやる気や熱心さは伝えることができます。

スタッフも卒業生に負けないように
校舎の雰囲気を盛り上げていきます!

(五井駅前校 島)

一日一日が勝負!

こんにちは。五井駅前校の片岡(英)です。
普段はおゆみ野にいるのですが、週1回水曜日に五井に潜入し、
将来に向かって歩んでいる生徒たちの偵察をしております。

週に一度とはいえ、顔なじみの生徒も増えてきて、
笑顔で話しかけてくれたり相談しに来てくれるようになり、
非常に嬉しく感じております。
五井の皆様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

ファイル 932-1.jpg ファイル 932-2.jpg

 * * * * *

「先生、僕、受験に間に合いますかね?」

とても不安そうな表情で相談してきてくれた3年生のIくん。

「じゃあ、自分ではどう思ってるの?」と尋ねてみたら、

「間に合わせます!!!」

先ほどの不安そうな顔とは一転、頼もしいなぁと感心!
ほんとにほんとに、びっくりするくらい、かっこよかったんですよ!

まだ5月、最初の関門センター試験まであと240日あります。
今の成績だけ見て間に合うか間に合わないかの判断をするなんて、
もったいない、時期尚早です!
目指す目標に向かって死に物狂いで努力する、その気持ちを持てていれば、
怖いものはないのではないでしょうか?

「どうやって勉強していくか」については、難関大学受験研究会後の
三者面談にてひとり一人にあった学習方法をお話ししていきますので、
まずは志望校に向けて頑張ろうという気合いだけ持っていてくださいね!

まだ時間はある、と話しましたが、そんなことを言っていても
実際あっという間に過ぎてしまうものです。
一日一日が勝負!とにかく、夢に向かう気持ちですよ!

ファイル 932-3.jpg ファイル 932-4.jpg

(五井駅前校 片岡英)

さて、誰でしょう?

五井駅前校の呉屋です。
先週、長いお休みをいただいたので趣味のランニングをやりに
京都まで行ってきました。
(もちろん京都までは新幹線ですよ…)
(普通の観光だとつまらないと思いまして)
(もはや酔狂の世界…)

そこでおいしいもの食べたりしながら、なんとなく走っていたら、
ひかれるように入ってしまった建物がありまして。

ファイル 927-1.jpg

こんなポスターがありました。思わず写メ

さて、誰でしょう??
千葉県民のみなさんならきっとわかりますよね

今年千葉ロッテに入団した、田中投手。
田中投手の出身大学といえば、、、

ファイル 927-2.jpg


そうです京都大学です。
田中投手のポスターはノーベル賞を受賞した先生のポスターと
並べて広報ステーションに掲示されていました。

やはり、誇りですよね。京大出身のプロ野球選手!
文武両道とはまさにこのこと。
今、校舎では受験生が部活の最後の大会に向けて
一生懸命練習に励んでいます。

田中投手のように、
君たちもきっと勉学と部活どちらも頑張れるはず!

応援しています。

(五井駅前校 呉屋)


追記…
五井駅前校から今年、京大に合格したSさんは
ここで学んでいるんですね~

問題の意味をつかむこと

今日、受験生から数学の質問を受けたときの話です。

数Ⅲの極限の分野だったのですが無限大という概念がそもそも
理解できていない様子でした。

極限が絡む問題は非常にデリケートで同じよう式でも
考え方が違う!なんていうことがよくあります。

∞-∞=?、∞÷∞=?

などなど。

ただ解法を機械的に覚えても無駄なんですね。
公式だけ覚えても全く使えません。

意味をしっかり把握しておく必要があります。
そしてそれを第三者にうまく伝えなくてはよい解答とは言えません。
その真価が問われる模試が近づいています。

さあ難関大・有名大本番レベル模試まであと3日!
気合を入れて臨もう!

(五井駅前校 島)