counter

記事一覧

進化し続ける

春期講習が終わり1週間が経ちました。
生徒も学校での新しいクラスにも少しずつ慣れ始めてきたところです。

3年生はいよいよ受験の年。
センター試験まで残り10か月を切っています。
ここから飛躍的に自分の実力を伸ばしていかなければいけません。

これまで頑張って勉強してきた人も
新しい学年になったら少し考え方を変えてほしいと思っています。
本当に今の勉強のペースでうまくいくのか?と考え、
常によりよく成長できるスタイルを模索する必要があります。

ただし急に今までのやり方をガラッと変えるのは危険も大きく
あまりオススメできません。
自分の"今"できる範囲で少しずつ変えていくのが賢いやり方です。

五井の生徒もまだ完成されている生徒はいません。
まだまだ成長段階です。伸びるのはこれから。
そしてその伸ばし方をいっしょに模索していきたいと思います。


『同じ方法で悪くなる。だから捨てなきゃいけない。
 せっかく長年築きあげてきたものでも変えていかなくてはならない。』


将棋棋士の羽生善治さんの言葉です。

過去に固執しすぎるのではなく、
常に将来を見据えて進化していきたいですね。

(五井駅前校 島)

スタート

新学年もあと少しで始まりますね。
付近の桜の枝にエネルギーを感じるようになり、開花までもう少しでしょうか。

このスタートの季節に五井駅前校に新たに高校2年生が二人増えました。
今日は入塾のガイダンスを行い、スタートを切りました。
ファイル 1149-1.jpg

たまたま二人は中学の時の同級生。
誉田進学塾で久しぶりの再会となりました。
これからよきライバルになることでしょう。

早くから受験を見据え学習をしている2年生。
これからが難しくも大切な時期に差し掛かります。
まだまだ人数は少ないですが、その分ひとり一人を見つめフォローしていきたいと思います。
受験に向けてはまだまだ枝にエネルギーをため込むような時期。
花咲くその日に向けて、できることをひたむきにやっていきましょう。

(五井駅前校 竹内)

春期講習5日目!

春期講習5日目になりました。

本格的に受験勉強が始まった受験生に負けじと頑張る
五井駅前校の新2年生を紹介します。

受験生より早く塾に登校する生徒もいて、お互いに切磋琢磨しながら学習を進めています。
春休み中の学校の課題と塾の学習を並行しながら
自分なりにペースを考えつつ着実に力を伸ばしています。

ファイル 1147-1.jpg ファイル 1147-2.jpg

2年生になると環境も変わり生活にも変化があると思います。
部活動においては中心的な存在となり責任も問われてきます。

そんな負担を少しでも軽くできるよう全力でサポートしていきます!
(五井駅前校 島)

3月!新しい年度のスタートを!

昨日の大網のブログでも記載されていますが
誉田進学塾では3月から新年度スタートになります。

それに伴い五井駅前校でも新年度ガイダンスを行いました。

ファイル 1135-1.jpg

ファイル 1135-2.jpg

※新高3生のガイダンスの様子です。

受験の厳しさを知り、表情も引き締まっています。
皆の視線の真剣さを見るとこれからさらなる飛躍が期待できそうです。

演習やホームルーム、クラス分けなどのシステムも変化します。
新メンバーも増えて益々校舎も活気づいています。
新年度のスタートをすばらしいものにできるように頑張っていきましょう!

(五井駅前校 島)

国公立大学前期入試前日!

明日はいよいよ国公立大学前期入試です!
受験生にとって今までの集大成ですね!

地方の大学を受ける場合は前泊するために
すでに現地に旅立った生徒もいます。

関東圏の大学を受ける生徒は前日もしっかり塾に来て
最後の大詰めで勉強に励んでいます。

国立前期を明日に控えて緊張している生徒もいますが、
ほとんどの生徒は胸を張って明日に備えていました。

私立大学の受験で受験生たちも疲労の表情が見られますが
最後まで戦い抜こうと必死に勉強に励んでいます。

受験できる環境にいることはとても幸せなことであること
また、結果がどうなろうと最後まであきらめないことの
大切さを伝えてきました。

しっかり自分の力で未来を切り開いてもらいたいと思います。

ガンバレ!受験生!

(五井駅前校 島)

今の自分の姿はこれまでの自分の行動の結果

五井駅前校の呉屋です。

上智、MARCHに続き、理科大、早慶の合否が発表されています。
国公立大志望者にとっては、あと3日で前期入試です。
これまでの本当の成果が試される瞬間でもあります。

「受かったと思ってたのに…」と悔しがる受験生もいますし、
「だめだと思ってたのに…」と喜ぶ受験生もいます。

何が違うのでしょう。
今まで私は理由が見つけられないでいました。
みんな一生懸命がんばっているのに、合否の結果はついてくる。
しかし、今年は感じたことがあります。

『今の自分の姿はこれまでの自分の行動の結果』だということ。

「きちんと勉強できていたか。」
「万全の準備ができていたか。」
すべては自分の行動の結果であるということ。

私たちは横で伴走することはできますが、代わりになることはできません。
最後は自分自身の強さで決まってしまいます。
厳しいですが、ほかの人より努力できたかどうか。結果は正直です。

まだ、うまく結果が残せていない人は、
もう一度自分の行動を見直してみてください。

納得するだけの努力ができていますか?まだやれることはあると思います。
あきらめないで最後までやり遂げてみませんか。

ファイル 1127-2.jpg

(五井駅前校 呉屋)

踏ん張りどころ

私立大学の一般入試が本格化し、何とか合格をもぎ取ろうと
受験生は必死に頑張っています。

入試がある日も試験が終われば校舎に来て、
次の入試に向けての準備を怠らずに進めています。

入試問題の見直しや過去問の解き直しなどやるべきことは山積みです。
受験の回数が増えると移動時間もそれだけ増えていきます。
試験が連続することもままあるため
試験終了後、校舎に帰ってきたらぐったり…
という生徒も見受けられました。

ただ過去の受験生を見ていても
「もっと勉強しておけばよかった・・・」という話は
聞くことはありましたが、
勉強して後悔したと言う話は聞いたことがありません。

受験生のMくんは入試が終わった直後から問題の解き直しをおこなっていました。
分からないところは教務スタッフやチューターさんに質問対応し
何とか解決しようとしています。

まだまだ入試は続きます!
夢に向かってラストスパート!
最後まで気を抜くことなく全力で頑張りましょう!

(五井駅前校 島)

ほどよい緊張感を

受験生は第一志望合格に向けて
ひたすら過去問や実践問題集に精を出しているところです。

私大入試も始まり、受験シーズン真っ盛りです。
不安や緊張もピークに達している人もいると思います。

試験本番は誰だって緊張するものです。
思ってもみなかったことが起こりえます。

解答欄を間違えてしまったり、単純な計算ミスを犯したり…

ただ緊張感や危機感を持つのは大事なことなのです。
それが勉強へのモチベーションになるからです。

自分だけでなく、まわりのみんなも同じく緊張しています。
心理状態はみーんな同じなんですね。
それを心のうちに置いておくだけでも肩の荷が下りると思います。

自分がどれだけ努力してきたかは自分が一番わかっているはずです。
今まで頑張ってきた自分に自信を持って強気に試験に臨んでください。

ガンバレ!受験生!

(五井駅前校 島)

センター試験2日目!

センター試験2日目ですね。
今日は理系科目の数学と理科の実施です。

受験生がセンター試験で今までの成果を存分に発揮しているなか、
高1生、高2生がセンター試験と「同じ日」に「同じ問題」にチャレンジする
センター同日体験受験が高校部各校舎で行われました。

ファイル 1096-1.jpg

塾生でない方にも多く参加していただき、
いつもの模試以上によい雰囲気で問題を解くことができたと思います。

生徒はみんな自分がセンター試験本番を受けるときを想定して、
真剣に問題に取り組んでいました。

今回のセンター試験は理数科目で苦戦する生徒が多く、
来たるべき本番に向けて焦りを感じている生徒も見受けられました。
ひとり一人課題は見つかったと思います。
一歩一歩着実に前進していきましょう。

(五井駅前校 島)

新年初のホームルーム!

今日は高校1年生のホームルームを行いました。
2016年、新年が明けて最初のホームルームです。

お正月休みで浮かれて塾に来ない人がいるかもな~と思っていたら
しっかり全員出席してくれました!みんなきちんと時間通りに集まりました!

新年1発目のホームルームでは昨年12/23に行われた
センター試験本番レベル模試の表彰、そしてpremium高校部独自の
問題を出題した冬期特別演習の表彰を行いました!

ファイル 1082-1.jpg

五井駅前校では見事NくんとSくんが冬期特別演習(英単語テスト)で
満点を獲得し、表彰されました!!2016年もいいスタートを切れそうですね!
ただし他の生徒も負けていられませんよ!
次週からいよいよ高校1年生も通期演習が始まります。

通期演習とは毎週ホームルームのときにおこなう英単語テストです。
配布した単語帳の決められた範囲から問題を出題します。
進級式のため、合格点に満たなければ追試もあります。
これから毎週おこなわれていくため、毎日コツコツ少しずつ単語を覚えていくことが秘訣です。
演習の前に一気に覚えても、演習が終わったらすぐに頭から抜けてしまいます。
それでは何のために演習をやるのかわからなくなってしまいますね。

筋トレのように地味なことの積み重ねが単語を覚えるうえで一番大切です。
毎日英単語に触れることを忘れないようにしましょう!

ファイル 1082-2.jpg ファイル 1082-3.jpg ファイル 1082-4.jpg

そして1/16・17にはセンター同日体験受験が待ち構えています。
ホームルームではみんなにセンター同日までの予定と目標を立ててもらいました。
立てた目標に向けて一歩一歩進んでほしいと思います!

これからまた学校が始まりますが生活リズムを崩さないように心がけましょう!

************************************************

高1・高2のやる気のあるみなさんへ

誉田進学塾premium高校部では
センター試験同日体験の参加を心からお待ちしてます!

外部の方を無料で招待するテストですので
ぜひ多くの方に参加いただいて、良い刺激を受けていただければなと思います。

※『センター試験同日体験受験』について詳しくはこちらから↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dozitsu/dozitsu2016.htm

(五井駅前校 島)