7月もあっという間に過ぎ8月に突入しました。
夏期講習を良いスタートで切った五井駅前校。
さらに朗報が届きました。
先週も書きました、週間受講コマランキング。
五井駅前校が再度ランクインしました。
7/17-23の一週間。
高2生が全国で4位にランクイン。
平均4.4コマとみな頑張りました。
(たしかに毎日2年生を見るなーと思います。)
一生懸命学習計画を立てる高2生たち
8月もあっという間に過ぎていくことでしょう。
満足のいく夏期講習にしましょうね。
(五井駅前校 竹内)
誉田進学塾大学受験部のブログです
7月もあっという間に過ぎ8月に突入しました。
夏期講習を良いスタートで切った五井駅前校。
さらに朗報が届きました。
先週も書きました、週間受講コマランキング。
五井駅前校が再度ランクインしました。
7/17-23の一週間。
高2生が全国で4位にランクイン。
平均4.4コマとみな頑張りました。
(たしかに毎日2年生を見るなーと思います。)
一生懸命学習計画を立てる高2生たち
8月もあっという間に過ぎていくことでしょう。
満足のいく夏期講習にしましょうね。
(五井駅前校 竹内)
夏期講習が始まり1週間が経ちました。
受験生はもとより高2生、高1生も勉強に精を出しています。
だんだんと生活と学習のリズムも整ってきた生徒が多いようです。
自分なりに1日の学習スケジュールを立ててそれを遂行している生徒もいます。
ルーティンが作られて勉強と休憩のリズムがとれるようになると
学習にもメリハリができます。
具体的には、受験生でいえばFSの準備、授業、センター過去問など
やらなければいけないことの時間配分ですね。
もちろん教務スタッフ側としてもそれを指導していきますが、
最終的には自分のリズムに合った学習方法でないと長続きしません。
勉強するときは集中して勉強する!
休憩するときはしっかり休憩する!
夏期講習はまだまだ続きます。
自分のリズムを整え体調を崩すことのないよう頑張りましょう!
(五井駅前校 島)
五井駅前校、夏期講習を素晴らしいスタートダッシュ切れました。
毎週東進で行われる週間受講数ランキング(1週間に受けた授業数の生徒平均)で全国1位になりました。
7/10-16の一週間の結果です。
ホームルームでも「夏期講習頑張れるかは、その前の週に頑張れるかで決まる!」と話していた通り、生徒たちはやってくれました!
全学年で全国1位
高3生は全国4位
高2生は全国2位
これからは努力できる集団を努力を続けられる集団へと
さらなる進化を遂げていきたいと思います。
しっかりと学習できている分、生徒ひとり一人が何をどうやって学習しているのか、見ていきます。
(五井駅前校 竹内)
本日は受験生対象の私大実戦模試&夏期ガイダンスが行われました。
私大実戦模試では実際の私立大学の入試問題を利用した模試で
現時点の受験生にとってはかなり難しい模試です。
実際、受験を終えた生徒から
「英語の長文が読み終わらなかった」
「数学の大問丸々1問落としちゃった」
と苦戦の声が聞こえてきました。
私大実戦模試に関しては現状把握が第一の目的ですので
今の段階でどれだけできているか、どれだけできていないか
分かれば十分なのです。
現時点で第一志望校合格の力がある生徒はほとんどいません。
夏期講習を利用して自分の学力を変化させていけるかが肝要です。
明日は夏期講習準備のための休校となります。
そして明後日からいよいよ夏期講習スタートです。
気合を入れて夏を乗り切りましょう!
スタッフ一同、全力で頑張る生徒をサポートしていきます。
(五井駅前校 島)
今日は七夕です。
織姫様と彦星さまも演習テストの様子を見守っていることでしょう。
定期試験期間中でありましたが、ほとんどの2年生が合格。満点合格もたくさんいたので、しっかり取り組んでいたのですね。
ホームルームの最後にみんなでお願い事を短冊に込めて、飾りました。
以前、「思考は現実化する」という本を読みました。
ナポレオン・ヒロの名著だったと思いますが、
生徒のみなさんもぜひ自分の思いを現実に引き寄せてかなえてほしいと思います。
これから夏休みまでの努力で、夏休み頑張れるかが決まると思います。
しっかり生徒とともにこの夏駆け抜けたいと思います。
(五井駅前校 竹内)
本日は夏期定例説明会を行い、塾のご紹介をしました。
大学入試データをはじめ、premium高校部での学習方法など、丁寧にお話いたしました。
1年生も2年生も参加いただきましたが、早期から学習を始める重要性を感じていただけたのではないでしょうか。
説明会に参加いただいた生徒が、高校の部活の先輩にばったり塾で会う場面もありました。
部活も勉強も文武両道頑張れる環境がこちらにはあります。
また、現在塾の授業や環境を実際に体験できる「夏期特別招待講習」も実施しています。
7/12までにお申し込みいただくと無料で4講座まで受講可能です。
本日説明会に来られなかった方も、ぜひこの夏頑張るきっかけにしていただければと思います。
スタッフ一同、お待ちしています。
ともに頑張りましょう!
(五井駅前校 竹内)
7月の定期試験に向けて五井駅前校の生徒は
入念に定期試験対策を行い準備をしています。
1年生は2週間前から対策を行っています。
塾の学習はストップして毎日塾で定期試験対策勉強に集中する、
という期間になっています。
みんな積極的に取り組んでくれています。
ただ生徒に来てもらうだけではなく、
定期試験対策の進捗のチェックシートも配布し、
担任がペースとバランスを見ながら、
計画的に進められるようにサポートしています。
今後の学習の仕方として身につけられるような
有意義な学習期間にしていきます。
「あー、そうか」
「いやでも、この値は…」
「あー、そうか」
「ということは、こっちの値は…」
数学の激論が交わされています。
3年生の質問らしくなってきました。
ただ教わるのではなく、考えをぶつけていく。
たとえ間違っていたとしても、正しさを見出したときの感動がこちらにまで伝わってきます。
生徒たちからたくさん刺激を受けながら、
それ以上に生徒たちに感動の瞬間を返してあげたいと思います。
それには生徒の本気で考える姿勢が必要なのだと痛感しました。
(五井駅前校 竹内)
ホームルームで大学のオープンキャンパスの紹介をおこなっています。
オープンキャンパスは各大学で夏にかけて行われますが、
すでに申し込みが始まっている大学が多いです。
ホームルームでも紹介している千葉大学は
すでにOCの受付を行なっており、
学部によっては締め切ってしまっているところもあります。
(6/16現在の時点で法政経学部、国際教養学部、医学部、薬学部が
申込みを締め切っています)
大学の特徴や立地などは
資料やウェブサイトなどでも調べることができますが、
詳細については実際に大学に行ってみないと分かりません。
特に授業体験や実験などは1度経験してみると
とても参考になると思います。
大学に足を運ぶことが受験へのモチベーションにもつながります。
充実した大学生活を送るためにも、この夏、
気になる大学は積極的にOCを活用していきましょう!
(五井駅前校 島)
本日は2年生のホームルーム。
相変わらず五井の2年生は演習テストはしっかり合格です。
今月のホームルームでは6月26日の模試に向けてひとり一人計画を立てながら進めてきました。
おかげで一週たつごとに生徒たちの受講ペースは上がり、調子よくなってきました。
さて、6月26日のも模試から2年生も全科目受験が始まります。
高2生で大切にしている理社の学習スタートにあたり、模試でも受験をスタートします。
ホームルーム後、科目選択で調べ物を始める生徒たち。
良い意味で学習に対して前向きになっています。
(五井駅前校 竹内)