counter

記事一覧

あと2週間を切りました!!

台風が過ぎ去り、暑くなったり寒くなったりと体調管理が大変な毎日ですね。そんな中でも受験生を中心に学習に一層チカラが入っているようです。

それもそのはず。来る10月27日(日)に全国統一高校生テストが実施されるからです!(→定期テスト勉強などに打ち込んでいる方もいますが)

全国統一高校生テストの重要性やメリットについては本ブログでもご紹介してきましたが、そうした情報を知っている方はまだまだ多くいらっしゃるはず。

五井駅前校では看板等を設置して、より多くの受験をお待ちしているところです。

ファイル 2097-1.jpg ファイル 2097-2.jpg

受験者が多くなることで成績の精度が一層増し、また自分が全国でどの立ち位置で、志望大学合格のために何が必要なのか明確にすることが出来ます。
受験生はもちろん、高校1年生、2年生の早いうちにスタートした方は圧倒的な余裕が持てます。

昨日のラグビー日本代表戦と同じですね。最終戦までにリードを積み重ね、普段勝つことが難しい相手にも勝利することが出来ました。それも、事前に準備、計画し、実行してきた結果です。

スポーツも、勉強も、もっと言えば人生も同じではないでしょうか。全国統一高校生テストは、そのスタートとして最適です。
皆さんの受験お待ちしてます!

(五井駅前校 一関)

夏が終わっても演習やってます!

寒暖差の激しい時期ですね!
受験生は特に体調管理が重要な季節になってきます。
風邪やインフルエンザに罹患してしまうと、元の状態に戻すまでがとても大変です。うまくコントロールしながら受験まで乗り切りたいものですね。

話は変わり、8月は「Final Summer」について本ブログでご紹介することが多かったと思います。※気になる方は以前の記事もチェックしてみてください!

学校も始まり、あとはセンター試験対策や大学別過去問演習をバリバリ進めるだけ…と思いきや、誉田進学塾では、ホームルームの時間を一部利用して「Final Challenge」という演習問題を実施しています。

ほぼ全員が受験に利用する「英語」に絞り、英単語・英熟語・英文法の3つの内容の強化を図っています。
先日18日ですでに3回実施し、見直しも進んでいる状況です。
英語力に自信がある方も実際に演習形式で解いてみると、思わぬ見落としがあるものです。緊張感のある場で、こうした見直しが出来るのもこの時期が最後かもしれません。毎週毎週本気で臨む心意気も重要になってきますね。

ファイル 2086-1.jpg

ファイル 2086-2.jpg

五井駅前校では、間違いが多かった問題などをピックアップしています(上の画像が一例です)。
当然のことではありますが、これまで以上に復習が大事になります。一度間違えた問題は二度と間違えないという強い意志を持って学習に臨まなければなりません。
すべては第一志望校に合格するため!我々スタッフも精いっぱいサポートしていきます。

(五井駅前校 一関)

過去問対策

ファイル 2083-1.jpg

9月に入り、一気に受験生の過去問対策の熱が高まってきました。
8月末までにセンター過去問10年分解き、解説授業で復習することを進めてきました。

今度は、いよいよ自分の志望校の過去問の対策をする時期。
第一志望校合格に向けて、過去問演習講座や単元ジャンル別演習で実際に入試問題にチャレンジ!

そんな中、やはり躓くときもあります。
まずは自分でしっかりと解きなおす、しかし、
なかなか理解できない個所は、チューターや教務スタッフに質問し、解決していっています。

これからは、1点でも多く得点力をつけていく時期。
自分のできるところ、できないところを見極め、
できない個所をできるように、埋めていく。

簡単なようで難しく、根気のいること。
受験生が困らないよう、しっかり伴走していきたいと思います。


(五井駅前校 竹内)

勝つメンタル!

こんにちは!
五井駅前校の長谷部です。

とっても暑い日が続きますね。
みなさん、体調には気を付けてください。
そして夏期講習ももうすぐで終わります。
受験生の皆さんはいよいよ後半戦に突入ですね。

今日は『メンタル』についてお話をしたいと思います。
ファイル 2076-1.jpg

一説によると、メンタルが受験に及ぼす影響について
脳科学的根拠などから言うと約5割と言われているそうです。
5割となると結構大きいですよね。

メンタルを強くする方法の中の1つに
「脳のストレス耐性を上げる」ことがあります。

脳のパフォーマンスを上げるには適度なストレスが必要だそうです。
勉強の盛り込みすぎは却って過度なストレスになりがちです。
50分勉強したら10分休むなどをして脳を休憩させてあげましょう。
そうすることによりストレスが適正化され集中力もUPするそうです!
だらだらと休憩するのはNGですよ。
時間をちゃんと決めてオンとオフを明確に切り替えましょう。

また不安や悩みなどがあったら自分で抱え込まず
スタッフの方にどんどん相談して下さいね!

(五井駅前校 事務 長谷部)

文武両道って難しい?

 「文武両道」:学芸と武道の両方に秀でていること。勉学とスポーツともにすぐれていること。
 学生の皆さんにとっては耳なじみのある言葉かと思います。また、この言葉で育ってきたという保護者の方もいらっしゃると思います。
 実際は、それぞれ両立するのは大変な労力が必要なので、すごく大変…と感じ、どちらかが疎かになってしまうケースがありますね。
 ですが、本当に両立することって難しいことでしょうか?いや、難しいことかもしれませんが、初めから難しいと決めつけてしまっていませんか?
 まずは何事も試してみるです。世の中やってみて分かること、やってみなければ分からないことだらけです。
 これは勉強やスポーツだけではありません。人生そのものが試行錯誤の連続ではないでしょうか(自戒の意味も込めて…)。

 中学生の頃の経験から大変だった、実際今やってみて厳しい…といった考えの方もいらっしゃるかと思います。ではどうするか。
 「継続」すること以外に道はないです。
 「部活がない日は、1日60分、いや30分でも勉強するぞ」
 「部活が休みで勉強に時間に集中するけど、自主練もやっておこう」
 勉強であっても、スポーツであっても、試したうえで自分が出来る範囲から地道に続けることが、目標到達の近道であると信じ、高校生活だけでなくその先も進んでいってほしいです。

ファイル 2072-1.jpg

 この夏、続けることの大事さを自ら理解し、取り組んでいる生徒たちがいます。部活が終われば、そのままの姿で勉強に向かう。
 こうして取り組んだ成果は結果として表れます。
 そして、こうした気持ちで取り組むのは、遅すぎるということはありません。思い立ったが吉日、すぐに行動しましょう。
 どう行動すればよいか分からないという方、気軽に相談してください。It is never too late to mend!

(五井駅前校 一関)

サマーコンテスト

ファイル 2059-1.jpg

夏期講習は受験生のためだけではありません。
高1生、高2生にとっても大変重要な期間です。

オープンキャンパス(OC)などへ行き、自分の将来を考えるいい時期であり(今日も千葉大のOCへ行ってきた塾生がいました)、また、将来を見据え学習を進めるのにもってこいの時期です。

この夏休みの学習量は、特に高1高2生にとっては個人差が大きいです。
つまり、エンジンのかかった人とそうでない人で夏休み後のあり方は大きく異なるということ。

そこで、塾ではサマーコンテストを実施し、校舎内で生徒同士切磋琢磨できる環境を作っています。

サマーコンテストは、「受講部門」、「高速マスター部門」、「向上得点部門」、「登校部門」、「カリキュラム進捗率部門」に分かれ、毎週上位入賞者が掲示されます。

自分の努力、特に、どこで頑張っているのかが見えやすく、
先週から掲示を開始し、今週にかけてエンジンのかかった生徒も多くなってきました。

夏休みもそろそろ前半戦終了。
これからもっと努力する五井駅前校を目指して指導して行きます。

(五井駅前校 竹内)

リスニング力とは

ファイル 2055-1.jpg

地震に台風と、日本列島は荒れ模様ですね。
そんなときは家でまったり勉強するのが良いですね…!

さて、そんな今回は「リスニング」について考えてみたいと思います。

現在の高校2年生から対象となる「大学入学共通テスト」ではセンター試験と比較してリスニングテストの配点が高くなること、問題音声が2回ではなく1回しか流れないものがあることなどから、難化することは明らかです。
プレテストでは、難しいと感じる生徒が8割に上ったという結果もあり、いかに準備していくかが重要になってきます。

では、「リスニング」の対策法とはどういったものがあるでしょうか?
海外生活や留学など実地で学んだり、洋楽や洋画で楽しみながら学んだり、英検などで試験形式の実践を積んだり…いろいろな形で学ぶことができますね。いずれも力になることは間違いないでしょう。

ですが、リスニングを「論理的に」学ぶとなると、上記の対策法では行き詰る可能性が出てきます。感覚的に学習すると「聞き取れないものは聞き取れない!」となってしまうこともあるかと思います。

そこで「論理的に」学習する手段の一つとして、東進の映像授業があります。

理屈が分かった上で、体験的なリスニングの学習をすることで、効率よくリスニング力を養うことができるのではないでしょうか。

来年2020年に開催される東京オリンピックには、多くの外国人が来日する見込みです。大学入試はもちろんのこと、こうした機会や将来を見据えて、今から「リスニング力」を身につけましょう!

なお、7/31受付終了となる「夏期特別招待講習」でもリスニング対策を受講することができます。興味のある方は今すぐお申込みください!!

(五井駅前校 一関)

夏の学習スタート!

夏休みに入り、本格的に学習を考え始める高1生、高2生が多くなってきました。

東進の授業を無料で体験できる夏期特別招待講習には、連日のように、お申込みをいただいています。

お話を聞いていると、夏休み前の定期試験の結果から危機感を持った高1生や、オープンキャンパスなどもあり本格的に志望校に向けた学習のため塾を探している高2生が多いような印象です。

そういった皆さんには、それぞれの状況に合わせて、
現在受付中の夏期特別招待講習をご用意しています。
一流講師の授業と誉田進学塾premium高校部のコーチングの両方を体験できます。

この夏に受験勉強のスタートを切りたいと考えている方は、ぜひこの機会にご利用ください!
お申し込みは7/31(水)までです。お早目にお申込みください。

ファイル 2053-1.jpg

(五井駅前校 竹内)

難関大記述 / 有名大本番レベル模試

ファイル 2045-1.jpg

本日は、受験生を対象に
第2回7月 難関大記述 / 有名大本番レベル模試
を実施致しています。

天王山である夏期講習を目前にし、
生徒たちは開校時間と共に登校してきます。

試験中の生徒たちの眼差し、
いつもに増して気迫に満ちていました。

学習に本気モードに入った受験生たちですが、
常に全力を出し続けることは簡単なことではありません。

その中でやはり目標を定め、何をしていくのか明確になっていることが重要です。
その点で模試は、その道しるべになるものです。

熱い夏になるように、本日の模試をまずは全力で、
取り組んでほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)

夏期特別招待講習

文化祭が終わり、本格的に学習を考え始める高2生が多くなってきました。

なんとなく志望校も定まってきたけれど、学校の定期試験や模擬試験で思うようにいかず、焦りを感じている生徒も少なくありません。
塾生でも、今の時期努力を続けられる高2生とそうでない生徒に分かれるように、気持ちと行動が合わずなかなか難しい時期であるように感じます。

しかし、どんどん進み始めている生徒もいるのは確か。
そこで、誉田進学塾premium高校部では、塾生でない方にも塾の体験をしていただけるような様々なイベントを用意しております。

現在受付中の夏期特別招待講習では、
一流講師の授業と誉田進学塾premium高校部のコーチングの両方を体験できます。

この夏に受験勉強のスタートを切りたいと考えている方は、ぜひこの機会にご利用ください!

ファイル 2035-1.jpg

(五井駅前校 竹内)