counter

記事一覧

模試の活用法

ファイル 650-1.jpg

先日、個人面談をしながら記述模試の帳票を返却していると
ブログでも取り上げていましたが、
今日から、3週連続で旧帝大本番レベル模試が行われています。
これは必須の模試ではなく、希望制の模試です。

今の時期になぜ入試本番レベルの模試を受けるのか、
もっと力がついてからでいいのでは?
と感じる人も多いのではないでしょうか。

受験勉強で大切なことは
入試までに合格する力をつける事で
1日でも遅くなっては合格できないのです。
合格するためには常にゴールを意識した学習が必要となるのです。

塾では「夏は天王山」と言っていますが
それまでに目標を知り、現状を認識すること
これこそが今入試本番レベルの模試をうける意義だと考えています。

夏休みまであと50日。
今の自分に何が足りないのかを個別に話しながら
夏へ向けての準備をしていきます。
(大網白里校 矢部)

ギャップを埋めるためには…

先日の3年生ホームルーム後、Iくん達がこんな会話をしていました。

「今日クラスで第一志望校の過去問見たことあるかって聞かれたんだけど、
見たことないって人が自分含め5~6人しかいなくてびっくりしちゃった。」

そこでみなさんに質問です。
(特に3年生!)
第一志望校の過去問って見たことありますか?
志望校がはっきり決まっていなくとも、これくらいのレベルの大学に
行きたいな~って思う大学の過去問って見たことありますか??

難しいんだろうな~とは思っていても、実際にちゃんと見たことありますよって
人は実は少ないんじゃないでしょうか?

「今見たって解けないし…。」と言って過去問を開くのをためらっている人!
全然解けなくて当たり前です!!!
大事なのは「求められるレベルを知ること」なのです。

必要な学力と現在の学力、そのギャップを埋めていく努力こそ受験勉強です。
そのギャップがどれくらいなのかが分かれば、どの時期から何をやらなければ
という具体的な計画がぐっと立てやすくなります。

ファイル 647-1.jpg

早速塾にある過去問をパラパラとめくっていたIくん達。
問題を見てどんな印象を受けたのでしょうか?

みなさんも、ぜひ早めの時期に過去問を見てみてください。
いろんな発見、気付きがあると思います。
そこで得たものを、ぜひ今後の学習に活かしてくださいね!

(大網白里校 片岡)

初の記述型模試返却

昨日よりpremium高校部各校舎では、5/18に実施された
「第1回難関大本番レベル模試」を当日に受験した受験生に対して
帳票の返却を行っております。

(記述型の模試でも10日で返却されるなんて、東進って素晴らしい!)

ファイル 648-1.jpg ファイル 648-2.jpg
ファイル 648-3.jpg ファイル 648-4.jpg

私たちは、帳票返却とは、非常に大切な生徒指導の時間だと考えています。
ですから、模試返却の際は、必ずひとり一人時間を取って面談をして、
今後の学習方法等のアドバイスをしています。
今回は塾内で受ける初の記述模試、しかも「難関大本番レベル」と
いうだけあって、とてつもなく難しい問題ばかり。。。
そのような模試なので、今の実力で立ち向かっても惨敗を喫した生徒が多く…
しっかり励まして、次に繋げるための話をしています。

さぁ、模試が返却され、今回の結果を次に繋げるためには・・・
しっかり復習していきましょうね。
実際に提出した解答用紙も返却されていますし、来週月曜(2日)からは
解説授業(英国数のみ)も受講できるようになります。

次の難関大本番レベル記述模試は7/20、夏期講習2日目です。
スタートダッシュを決めるためにも、それまでしっかり学習して
次なる戦いに備えていきましょう。

(大網白里校 片岡)

最終確認、そしていざ勝負へ!

久々の雨模様となっている本日。
びしょ濡れになって登校する生徒も!
気温も一気に下がっていますので、体調管理にはくれぐれも
気を付けてください!

そんな中、今日の試験を終え真っすぐに塾に登校した1年生のSくん。
まずはお弁当を食べて腹ごしらえした後、
「明日はいよいよ数学の試験だから、前に受講した
 『集合と論証』の授業を全部一気に見直そう!」
と言って、ブースへと入っていきました。

ファイル 638-1.jpg

東進の授業は一定期間内なら何度でも見直すことが出来るので、
試験前に復習したいときに大きな効果を発揮します。
1度受けて終わりにするのではなく、ぜひSくんのように
効果的に活用していってほしいと思います。

昨日、今日と試験本番でなかなか思い通りにはいかなかったと
悔しそうに嘆いていましたが・・・
明日の数学こそ、満足のいく結果となることを願います。
頑張れSくん!

ファイル 638-2.jpg

(大網白里校 片岡)

初心に戻る

本日より3日間、高校部鎌取・土気・大網の各校舎に
見慣れない顔が出現します!

ファイル 637-1.jpg

誰かというと、今春に入社した新入社員の皆さんです。
今週は高校部の業務を学ぶために、各校舎にてOJT
(On-the-Job Training)を行っています。

非常に熱心に私たちの話を聞いてくれる姿や、メモを取りながら
細かいところまでしっかり学ぼうとする姿勢を見て、
昨年の今頃の自分を、あの時の気持ちを思い出しました。

私たち2年目以降のスタッフも、新入社員の皆さんに負けないように、
日々成長していかないといけませんね。
さらに教務力に磨きをかけていけるよう、日々精進していきます。

(大網白里校 片岡)

興味から広がる世界

GWが終わったと思ったら、あっという間に5月半ば。
定期試験が近づいてきた高校も多いですね。
ここ大網白里校では、在籍する生徒のうち千葉東高校を除く高校が
定期試験1週間前を切っているため、各学年とも登校が増え
非常に賑やかになっています。

(みんな集まって嬉しいのも分かりますが、くれぐれも休憩は短めに!)

ファイル 633-1.jpg

そんな中、
「先生、英語ってどうやって勉強したら良いんですか?」
「世界史ってどうやったら覚えられますか?」
など、1年生からよく学習方法の相談を受けます。

中学校までは、どの科目も丸暗記でどうにかなっっちゃった、
なんて人も少なくはないんじゃないかと思います。
しかし、高校の勉強は内容が高度化するうえに覚えるべき項目も膨大。
丸暗記で乗り切る、なんてほぼ不可能なのです。

そこで必要になってくるのは、「本質的な理解」。
その前提として、その教科・科目に「興味を持つこと」。
せっかく勉強するなら楽しまなくっちゃ!

覚える前に、読んで自分で考える。疑問を持つ。その過程で、
「なるほど!」と理解した内容は印象に残りやすく、忘れにくいものです。

大学受験だけでなく、みなさんの定期試験もサポートできるよう、
各校舎万全の態勢でお待ちしています!

ファイル 633-2.jpg

(大網白里校 片岡)

有言実行!のためには…

ゴールデンウィークもいよいよ後半戦。
みなさん、有意義な連休を過ごせているでしょうか?

3年生のHくんは「GW期間中は毎日朝9時に登校します!」と宣言!
もちろん今日もしっかり9時前に登校、有言実行です。
そして座席表も一番最初に記入。

ファイル 623-1.jpg

「あれ?Yくんはまだ来ていないんですか?…よしっ!」
と、仲の良い戦友より早く登校したことで少々ご満悦。

Hくんの素晴らしいところはこれだけではありません。
「塾にいる時間の長さで満足してはダメだよ。」と
アドバイスしたところ、実質勉強時間(鉛筆を握っている時間)を
ストップウォッチで計っているとのこと!
「まだ1時間半しかやってないのに疲れるな~。」
集中して勉強することの大変さを痛感している様子ですね。

東進では映像授業を受講する学習スタイルなので、
決まった時間割というものが存在しません。
(個別で時間割を設定することも可能です。)
ゆえに、頑張るも、手を抜くも、自分次第。
そこで必要になってくるのは、強い目標意識を持つこと。

行きたい大学・学部があって、そこに絶対に行くんだという
強い想いがあれば、自然と勉強に力が入るのだ、ということを
私自身の経験や、生徒たちの姿から感じることが出来ます。
「やらされる勉強」から「自ら求めてやる勉強」へと変わった時、
その学習効果は何倍にも跳ね上がると思います。

せっかくのGW、まとまった時間が取れているみなさんは、
将来について改めて考えてみてはいかがでしょうか?
強い想いがを持つことが出来たら、冒頭のHくんのように、
実際の行動を起こし、その行動を継続していけるのです。

残り少なくなってきましたが、充実したGWをお過ごしください!

ファイル 623-2.jpg

(大網白里校 片岡)

ゴールデンウィーク初日

世間では今日からゴールデンウィーク突入!
旅行やお出掛けの予定を立てている生徒さんや、
連日部活の大会で忙しいという生徒さん、
この連休の過ごし方は様々のようですね。

さて、そんな中でも塾は毎日開校しております。
連休中もしっかり勉強を頑張ろうという高い意識を持った
みなさんが今日もたくさん登校!
授業を受けたり、先週の模試の復習をしたり、
英単語英熟語の演習を受けたり。
各々やるべきことにしっかり取り組んでいました。

遊びも部活ももちろん大事!
だからこそ大事なのは「メリハリをつけること」!
何事も全力で取り組み、ぜひとも充実したゴールデンウィークを
過ごしてくださいね!

ファイル 619-1.jpg

(大網白里校 片岡)

連携プレー

おやおや?!
休憩室で生徒と一緒に楽しそうに話しているのは・・・
ism大網教室長の森賀先生です!

ファイル 614-1.jpg ファイル 614-2.jpg

ここ大網白里校は誉田進学塾の校舎の中で唯一、
小中学部と高校部が併設されております。(今日現在)

この春に高校に進学したばかりのMくんとSくん。
先月までお世話になった森賀先生と、授業の話や部活の話、
本当に楽しそうに盛り上がっていました。

こうやって安心できる存在が、高校進学後も近くにいるって
非常に心強いですよね!

また、実は大網白里校の教務スタッフは2名とも今年度から
中学生の授業を担当させていただいております。

小中学部との連携で、さらに盛り上がりをみせる大網、
今後の発展にご期待ください!

(大網白里校 片岡)

新1年生ホームルーム

高校に入学した新1年生の皆さん、おめでとうございます。
新しい学校での生活はいかがでしょうか?

また、新学年を迎えた在校生の皆さん、新しい環境での生活には
もう慣れてきましたでしょうか?

premium高校部では春期講習を終え学校も再開したということで、
今週より平日夜のホームルームが再開しております。
新1年生の皆さんにとっての最初のホームルーム、内容盛りだくさんで
お届けしましたが、充実した時間を過ごせていただけていたら幸いです。

ここ大網白里校では、新1年生の親睦を深めるために、ホームルーム後に
男女別チームに分かれて、対抗戦を行いました。
お題は「知っている大学名を出来るだけ多く挙げてみよう!」

ファイル 609-1.jpg ファイル 609-2.jpg

男女チームとも協力し合って頑張っていました。
しかし、まだ高校に進学したばかりの皆さん、珍解答続出です!

ファイル 609-3.jpg

「名治大学」・・・惜しいですね。
「よよぎアニメーション大学」・・・本気でしょうか?

まだまだ大学について分からないのも当然ですね。
大学についてや入試制度について、これからホームルーム等を使って
たくさん情報発信していきたいと考えております。
どうぞご期待ください。

(大網白里校 片岡)