counter

記事一覧

自己管理をしっかりと!

通常期は、学校があり、部活があり、塾があり、
休日があり、、、と、生活・時間に自然と区切りが作られるので
ある程度流れに任せていれば、充実した生活が送れて
いたのではないでしょうか。

夏期講習期間に入り、一日を塾で過ごす生徒・学生が多く
なりました。皆本当によく頑張っていますが、そろそろ、
集中力が切れ始める時期です。
夏期期間は、あっという間に過ぎていくので、
特に受験生は、一日一日を大事に、さらにそれを継続させて過ごすことが必要です。

そこで考えていただきたいのが、メリハリのある生活・学習を
心がけることです。時間を有効活用するための、とても大事な要素です。

・規則正しい生活を送る
・早寝早起きをする
・その日やるべき学習の優先順位をつける
・漠然とした流れに任さずに過ごす
 (一つ一つの学習に意味を持たせる)
・リフレッシュする時間をつくる

・・・など、基本的なことですが、自己管理が必要な夏期期間
は、意外と難しく、また出来ていても、いったんリズムを
崩してしまうと調子を取り戻すのが大変です。

漠然と学習に取り組みがちの方、夏期の生活が漫然となってきた方、まずは、自分自身に課せられたやるべきことをベースに、それに加えてこの夏に自分自身が何をしなければならないかの優先順位を改めて考え、それを実行するための生活リズムを整えてみましょう。

後悔先に立たず。自分自身が納得のいく夏を過ごせるよう自己管理をうまく行ってみてください。

(大網白里校 土田)

夏は天王山

こんにちは、大網白里校の浅野です。

早いもので、夏休みが1週間ほど過ぎ去ろうとしています。
受験生は毎朝、9:00に登校しています。
また、ファイナルサマーというセンター試験に向けた演習も行っています。

英単語・英熟語・古文単語などの知識は、
取り組んだ時間に比例して成績が上がります。
夏休み前はあまり時間がとれず、
演習の成績が芳しくなかった生徒も、
夏休みに入り、時間が取れるようになると、
メキメキと力を付けている様子がうかがえます。

帰りの時間も21:00~22:00と、
ほぼ最後まで勉強している生徒が増えています。
皆、第一志望に合格するに、
夜遅くまで頑張っています。

そんな受験生に刺激される高1・高2も出てきています。
高1・高2生の中には、
受験生と同じ時間に登校し、夕方まで勉強している生徒もいます。

話を聞いていると、
「一人だと続かない。先輩や友人がいるから頑張れる」と
言っています。

やはり勉強は自分一人だけでするものではなく、
周囲と一緒に切磋琢磨しながら行うものです。
夏休みはまさに、「団体戦」という言葉が合います。

夏休みはまだ1か月以上あります。
我々スタッフも全力でサポートしていきます。
共に暑い夏にし、一生の思い出にしましょう!

(大網白里校 浅野)

ファイナルサマースタート

ファイル 1221-1.jpgファイル 1221-2.jpg

塾では今日からファイナルサマーという演習がスタートしました。

今日は学校があった生徒もいたので
振替の時間での参加が多数いましたが
出席率96%でみんな意欲的に取り組んでくれました。

ファイナルサマーは
事前に与えられた課題に取り組んでから
受験するというルールになっています。
演習はどうしても受け身になってしまいがちなので、
準備をして試験に臨むというサイクルが非常に重要だと考えています。

もちろん夏にやるべきものは演習だけではありません。
授業や問題集、過去問など数多くあるので
午前中から学習を始めるための1つのきっかけになれば
必然的に学習量が増えていきます。

明後日からは学校も長期休みに入るので
受験生は全員9時に校舎に集まる予定になっています。

これから長丁場になりますが
約40日間生徒全員が全力で駆け抜けられるよう
校舎スタッフ一同精一杯サポートしていきます。
(大網白里校 矢部)

夏休みまであと2週間

いよいよ夏休みまであと2週間となりました。
1年生は高校生になって初めての夏休みということで
やりたいことがたくさんあると思います。
また、2年生は部活で中心メンバーとなるので
部活中心の生活になる人も多いかと思います。

そんな中、受験生はというと…
いよいよ天王山を迎えます。

誉田進学塾では受験生の夏といえばファイナルサマーです。
高校部でも高校バージョンが行われます。
高校バージョンはしっかりと準備しておかなければ
受けていても意味がありません。
そのため
どのような形式で出題されるのか
どのくらい準備が必要なのかを知ってもらうために
今週のホームルームでプレテストを実施します。
すでに出題範囲は告知しているので
休憩中に一問一答を見ている人が増えてきました。

受験生が休み暇を惜しんで勉強している姿は
他の学年の刺激にもなります。
生徒全員にとって充実した夏になるようサポートしていきます。
(大網白里校 矢部)

学習する雰囲気

こんにちは、大網白里校の浅野です。

3年生は部活を引退する時期で、
勉強時間を本格的に確保できるようになっています。

そんな中、本日は演習の追試。
HRで合格はしているが、
合格gradeが遅れているため、
「追試の回で追いついていきたい。」

そんな声が聞こえるようになりました。
今日の大網でも、
対象者の他に、追い上げの希望者を含めた追試の回になりました。

ファイル 1209-1.jpg

自主的に学習する受験生が増えれば増えるほど、
高1・高2に波及していきます。

校舎全体が学習するのが当たり前、
という雰囲気を目指し、
我々スタッフも最大限サポートします。
共に頑張っていきましょう!

(大網白里校 浅野)

夏の準備は今から!

ファイル 1202-1.jpg

夏休みまであと約1か月となりました。
校舎でも受験生は部活を引退する生徒が増え、
勝負の夏を迎えます。

普段受験生と話をしていると
「夏は本当に頑張らなきゃな」
という声をよく聞きます。
もちろん頑張るに越したことはないのですが
何の準備もなく突然頑張れるはずもありません。

夏に行う演習も
ただ受けているだけでは効果はあまりありません。
演習で高得点がとれるようにいかに事前に準備をするか。
ここに夏に大きく学力を伸ばすポイントがあります。

校舎では夏の準備として
授業の進み具合や問題集の準備、
そしてセンター対策の進め方など
個人面談を通してひとり一人確認をしていきます。
(大網白里校 矢部)

招待講習

こんにちは、大網白里校の浅野です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、誉田進学塾では、
6/1より、招待講習(無料体験授業)の受付が開始されました。
各校舎、既に問い合わせが来ています。

高1生は初の定期試験が終わったところです。
学校の内容についていけないという悩みもあれば、
漠然と受験とは何かについて知りたい、という声もありました。

高2生は中だるみの時期です。
そんな中、塾に行かないとだらけるといった相談や、
そろそろ受験勉強を始めたいという高い意識を持った生徒さんもいます。

各々、目的意識をもって学校生活を送っているかと思います。
ぜひ、実りある熱い夏にしましょう!

(大網白里校 浅野)

成長の瞬間

こんにちは。大網の小河です。
ついに関東地方にも梅雨入りの発表がでました。
昼過ぎには雨が上がっていましたが、
その後もジメジメが続く一日でしたね。
この時期はこの湿気と暑さで気持ちも落ち込みがちになります。
生徒さんには心身ともに健康でいて欲しいため、
校舎内では空気清浄器をフル活動!
快適に過ごせるよう校舎運営も徹底してまいります。

さて、本日は各校舎で旧帝大模試が行われました。
大学の二次試験と同じ形式、難易度であるため、
現在の学力でどの程度、入試に通用するのかを
確認できる模試となっています。

ファイル 1195-1.jpg ファイル 1195-2.jpg

受験した生徒さんからは
「難しかった・・・」
という声も聞きますが、
「けど今の実力を見ることが出来たので、頑張ります」
と今回の模試を通じて自分のやるべきことが見えた生徒さんもいました。
まさに『成長』をした瞬間でしたね。

定期試験もおわり、いよいよ夏が近づいてきました。
夏休みは今まで以上に計画的に動かなければ、
やる人やらない人で大きく差が出てきます。
今のうちにどのように勉強していくかの目途を立てておくのも
遅くはないと思います。常に先のことを考えて準備を進めていきましょう。

(大網白里校 小河)

塾での学習

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。

高1の皆さん、
そろそろ定期試験が終わった頃でしょうか。
思ったより芳しくなかった、
コツを掴むと意外と簡単だった、など。
様々な感想を持ったことでしょう。

さて、
ある高校では、
英語の授業を英語で行うというオールイングリッシュの授業が行われています。

生徒にその様子を聞いてみると、
「よくわかんない」という声が多いです。
知らない単語を英英辞典で調べ、
さらに知らない単語が出てくる。
完全に悪循環です。

その中でもオールイングリッシュの授業を理解している生徒を見てみると、
単語の意味や構文の取り方など、
覚えるべきことは覚えています。

英語を英語のままで、ではなく、
暗記すべきことは暗記する。
その姿勢は外国語学習では極めて大切だと思います。

せっかく塾で文法の授業をやっているのですから、
覚えることは覚えて、学校の授業に役立てていきましょう!

(大網白里校 浅野)

難関大学受験研究会開催

ファイル 1187-1.jpg

本日は
鎌取、大網、土気の各会場で難関大学受験研究会が開催されました。
本日お越しいただいた方、お忙しい中どうもありがとうございました。

明日からは三者面談がスタートいたします。
本日お話しさせていただいた内容を基に
ひとり一人の志望校、学習状況を踏まえて
今後の学習計画をお話しいたします。

特に
受験生の夏は天王山ですので
目標を明確にして、やるべきことをはっきりさせることが大切です。
約10か月後、受験生全員の笑顔が見られるよう
私もひとり一人と向き合って受験指導していきます。
(大網白里校 矢部)