counter

記事一覧

ホームルーム

premium高校部では
毎週1回決まった時間に行われるホームルームが
生徒たちと一斉にコミュニケーションが取れる
とても大切な時間となっています。

頑張った生徒を讃える表彰
次回の模試の案内
大学の情報が得られる説明会の案内
そして
今後の学習について
生徒みんなと方向を合わせて
いま何をやるべきかお話をしています。

その際、私は生徒に話す時に気をつけていることは
楽しくホームルームは行いながらも
「ここは大事!」というところは本当に真剣になって、
またなぜそれをしなければならないのか説明し理解してもらい
「さぁがんばろう!」という気持ちになるようにしていることです。

この週1回の少しの時間に
ちょっとした一言でも生徒たちに響いて
モチベーションを上げてくれたらな
そんな思いでホームルームに臨んでいます。

また次回のホームルームも
何かのきっかけになってくれるように準備して行いたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

鎌取での定期試験勉強

今週は多くの学校で定期試験が終了しました。
しかし、今週からが試験一週間前となる学校もあります。

1年生にとっては高校で初めての定期試験!勉強に気合が入りますね。
特に先取り学習を進めてきた数学については理解ができているので、
問題集の試験範囲の部分を進めるだけ!

ファイル 646-1.jpg ファイル 646-2.jpg

みんなとても集中して勉強していますね。
また、隣の席で同じ学校の友達も勉強しているので、
良い刺激にもなっています。

何かわからないことがあっても、先生やチューターにどんどん質問してください。
まずは塾に登校し、みんなで切磋琢磨しながら定期試験勉強を進めていきましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

今週の一言

premium高校部では毎週1回、各学年クラスに分かれてホームルームを実施しています。
普段ブースで個別に学習することが多いので、週1回クラスで集まりお互いの学習状況を確認しあったり、
大学について一緒に考えたりと切磋琢磨する時間を作りたいと考えます。

さて、毎週のホームルームの最後には「今週の一言」というコーナーがあります。
歴史的な偉人や研究者、企業家など様々な分野の人々の名言を紹介していく内容です。
誉田進学塾の小中学部で教室に掲示されてる名言集に似たようなものです。

たとえば以前、坂本竜馬のこんな名言を取り上げました。
「人の世に道は一つということはない。道は百も千もある」

受験生はちょうど三者面談期間。
高校を卒業してどんな道に進むか、そのために何が必要か真剣に考え実行している時期です。
輝く未来に向かって、今進むこの道を一生懸命に進んでいってほしいと思います。

(鎌取駅南口校 竹内)

高3生対象三者面談実施中

誉田進学塾premium高校部では
先日の保護者会後、高3生を対象に三者面談期間に突入しています。

5月後半から6月前半にかけて行う予定ですが
すでに勝負の夏に向けて、今から気合いを入れて
勉強に励んでもらうために面談を行っています。

やはり生徒の皆さんが望む志望校は
レベルの高い大学ですから
その第一志望校に合格するために
「部活が終わってから…」「夏から…」
では遅いので、『今から!』勉強を進めていくように
学習計画を本人、ご家庭と共有する大事な機会となっています。


面談ではとくに「気持ち」を大事にしています。
本人の気持ち、親の気持ち、そして私の気持ち。
面談をする側として、やはり私自身が「(この子は)受かる」と思っていないと
面談で良いことを言っても、生徒に伝わらないと考えます。

なので1日に数件ある面談を行うだけでもヘトヘトになります(笑)

だけれども、今後の勉強に関わる大事な機会なので
精一杯、言葉は冷静に、気持ちは熱く面談を行っていきたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

鎌取からおゆみ野へ

東進衛星予備校おゆみ野駅前校の
開校説明会がいよいよ5/25(日)に開催します。

開校説明会に先立ち、5/24(土)には
おゆみ野駅前校の見学会ということで
自由に校舎を見て回れるようにしています。

鎌取駅南口校に在籍する生徒で
おゆみ野駅前校に移ることを希望する生徒たちは
「5/24見てきます!新校舎楽しみです!」
とお話をしています。


鎌取駅南口校の担当としては…
「寂しいな」
の一言につきますが

勉強しやすい(通塾しやすい)環境は
生徒にとってとても大切な要素ですから
おゆみ野駅前校に移っても、
鎌取駅南口校にいた時のように、
むしろそれ以上に頑張ってもらいたいと思います。

おゆみ野駅前校、素敵な校舎です。
ぜひご興味がある方はご自由にお越しください。

(鎌取駅南口校 内藤)

定期試験勉強

日曜日の朝から登校する生徒たち。
受験生に交じって1,2年生が登校する姿もあります。

積極的に質問する姿も多くなってきました。
ファイル 629-1.jpg

定期試験も近くなり、学校によってはすでに定期試験1週間前になっている高校もあります。
ほとんどの高校では来週から試験1週間前に入ることが多いと思います。

1年生にとっては高校の定期試験は初めて。
そこできちんと進められるよう、高校部オリジナルの定期試験sheetを使い学習を進めていきます。
毎日登校してもらい、毎日学習の様子を塾で見ていきます。

はじめてのことでわからないことや戸惑うこともあると思います。
コミュニケーションを密に、生徒が学習できる環境・雰囲気を作っていきます。
(鎌取駅南口校 竹内)

模試成績表返却

4月に模試が2回ありました。

1つが受験生対象の4/20に行われた
「センター試験本番レベル模試」
もう1つが高1、高2生対象の4/29に行われた
「センター試験高校生レベル模試」
です。

特に校舎の「センター試験高校生レベル模試」は
高1生にとって、入塾後、初の模試でした。

その結果を
「見たくなーい、いらなーい」
という生徒もいれば
「先生!模試の結果、早く見たいっす!」
という生徒もいます。

いろいろ生徒の反応はありますが
成績表を返す時は、ただポンポン返すのではなく
どんな生徒にも成績表を説明しながら
時には、一緒に分析をしながら返却するようにしています。

結果が良かった生徒には
良かった点は承認しつつも、その中で出来ていなかったところを指摘し
結果がいまいちだったときには、今後どうしていけばいいのか
アドバイスをするようにしています。

意外とこの成績表を返却するときのアドバイスを
ちゃんとしっかり受け止め、勉強に精を出す生徒は多いように見えます。

テストを受ける以上、結果だけに一喜一憂している生徒は
経験上、やはりその後伸びていかないように感じるところがあります。

しっかり結果を受けて止め、前に進めるように
成績表を返す時も、気をつけていきたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

○○○生産方式

先月20日に実施した3年生対象のセンター試験本番レベル模試の成績表を先週から返却しています。
ファイル 620-1.jpg

校舎にも塾内ランキングが掲示されました。
受験生はもう確認したでしょうか?
ファイル 620-2.jpg
「物理はよかったですが、英語が…。英語の授業うけます!」
「英語勉強したはずなので上がりませんでした。」
「日本史の授業が分かりやすくて、前回より点数伸びました」
いろいろな声が聞こえてきました。

必ず結果に対して原因があるはずです。
テストの結果は当日のコンディションもあるとは思いますが、それまでの学習量、学習内容、解答の仕方などの原因が大きいと思います。

今や世界的に有名な日本を代表する企業、TOYOTA。
「トヨタ生産方式」を聞いたことがありますか?
自動車を作る過程で異常が発生したら、機械がただちに停止して不良品を造らないというトヨタとられている自動車生産の仕組みです。
機械が停止して、異常の原因がわかるまで生産を再開させない。だから常に品質の高い自動車を無駄なく作れます。

今回の結果を受けて「おや?」と思ったみなさん。
「こんなはずでは…」と感じた人は、その異常の原因を探ってみてください。
学習量の問題なのか、学習内容の問題か、解答の仕方の問題か。

原因をつぶしていきトヨタが品質の高い自動車を生産するように、成績が上がる正しい学習をしていきましょう。

学習に関して相談のある人は気軽に声をかけてくださいね。
担任からの指導もきちんとしていきます。

来週には、新入生が初めて受けたセンター高校生レベル模試の成績表も返却できると思います。
下級生の皆さんは楽しみにしていてください。

(鎌取駅南口校 竹内)

pX演習開始!

本日から、pX(高卒生対象のクラス)での演習が始まりました。
これからは毎朝9:00に登校し、演習テストを受けていきます。
英単語などの受験に必要な語彙の完全マスターを目指します。

みんなしっかりと9:00に登校し、いよいよ演習開始!
さすがは受験生、とても集中しています。

ファイル 612-1.jpg

朝から登校するということは受験期の良いリズムを作るためにも重要なことです。
演習テストを通じて、朝方の良い学習習慣を身につけていきます。

そのあとは、毎週月曜日の英語の授業を受けました。
みんなで受講することでお互い切磋琢磨していきましょう!

ファイル 612-2.jpg

演習では毎朝お互いの様子を確認できる良い機会です。
お互いに高めあい、この4月で受験勉強の良いスタートを切りましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

高校が始まって最初の日曜日

高校1年生にとって
今日は高校生活が始まって最初の日曜日!

新しく出来た友達たちと早速遊びへ!
という生徒も多くいるはずの中、

9時の開校とともに高1生がぞろぞろ校舎へ…

素晴らしい…

勉強や部活が忙しくなる前に
しっかり学習をしておきたいとやる気満々です。

というものの、塾の方でも
学校に先行する形でしっかり学習を進めておきましょう!
と生徒たちにお話しをしていることもあるのかもしれません。

それでもちゃんと自主的に来る生徒たちには
今後の成長が楽しみ仕方なくなります。

私も気合いが入ります。

人生の中でも、貴重な時期である高校生活、
勉強に追われるだけの生活にならないように、
いろいろなことにチャレンジできるように

私たちは勉強面をサポートしていければと思います。

ファイル 611-1.jpg
(↑ブース予約表。ブースも勉強に来る生徒で賑わっています)

(鎌取駅南口校 内藤)