counter

記事一覧

受験は団体戦

みなさん、こんにちは。鎌取南口校の出山です。

今日も鎌取駅南口校は、定期試験勉強や受験勉強に励む生徒たちでブースが満席となっていました。
現在、高校二年生の三者面談も実施されており、志望校に向けてヤル気アップに繋がってきています。

夏休みという受験の天王山が近付くにつれて、校舎の雰囲気もさらに良くなってきました。
「受験は団体戦!」、仲間たちと切磋琢磨しながら今後も勉強を頑張っていきましょう!!
校舎の良い雰囲気が今後も続いていくように、私たち教務スタッフも全力でサポートしていきます。

また、鎌取駅南口校でも夏期の特別招待講習も絶賛受付中です。
おかげ様で、既にたくさんの御家庭から問い合わせを頂いております。

勉強に対してイマイチ興味が持てない方がいましたら、是非応募してみてください。
勉強がきっと楽しくなるはずです。鎌取駅南口校でお待ちしております。

(鎌取駅南口校 出山)

大学とは

先週、今週にかけてホームルームでオープンキャンパスについてみんなで考える時間をとっています。

最近、毎日のようにニュースや新聞等で「大学」について目にします。
「国立大学は入学式や卒業式の際に、国旗掲揚、国歌斉唱をするのか」
「人文社会科学系や教員養成系の学部・大学院は必要か」
「大学は社会にでて役立つ実践力を磨く場であるのではないか」
「大学は学問を研究していく場であるのではないか」

さまざまな議論がされているようです。
また、大学入試制度改革も日々気になることの一つです。

これから大学へ行く皆さんにとって、特に1,2年生はまだまだ将来のことを考えられていないと心配な人もいると思います。
まだ全然わからない、それで普通だと思います。

大学を知ることはオープンキャンパスで肌に感じることができます。活用しましょう。
また、もう一つ、大学に行く自分はどんな人間なのか考えてみてください。
「どんな学部に興味あるかな」
「どんな教科を勉強しているとき楽しいかな」
「かっこいい仕事は」
「今まで何か人の役に立てたことはないかな」
「どんなことを通して人の役に立てたらいいかな」

すぐに答えを見つけなくても、後で変わってしまってもいいと思います。
未来のことを想像すること、今までのことを振り返ること、
それが今やることを知るいいきっかけになるかもしれません。

(鎌取駅南口校 竹内)

ホームルーム!

今日は月曜日。
月曜日といえば高校3年生のホームルームの日です。

県民の日で祝日にも関わらず鎌取駅南口校では3回ホームルームが実施され、みんな元気に出席してくれました。

ファイル 952-1.jpg ファイル 952-2.jpg

ホームルームでは毎週、英単語・英熟語の試験が行われるのでみんな直前チェックに余念がありません。

ファイル 952-3.jpg

先日から夏休みに向けて三者面談が行われたためか、勉強へのヤル気がめに見えて上がってきたようです。
日々の演習の積み重ねを大切にしながら、夏休みの勉強に向かって今後も頑張っていきましょう!!

(鎌取駅南口校 小井塚)

日々の質問対応

みなさん、こんにんちは。鎌取駅南口校の出山です。

ここ数日、三年生から塾で指定された英語の問題集の質問が増えてきました。
実際に生徒たちの様子を窺っていると、過去の大学入試問題から選りすぐりの問題が多く現在の実力とのギャップに悪戦苦闘しているようです。
難しい問題もどう考えたらいいか解らないまま続けていくのは大変ですよね。

そういった不安も塾で勉強していれば大丈夫。大学入試に通暁したスタッフや難関大学を突破した優秀なチューターが懇切丁寧に対応していきますので安心してください。

ファイル 949-1.jpg ファイル 949-2.jpg

質問対応では単に解説するのだけではなく、設問の意図やそもそもなぜそれが問題になるのかまで深く掘り下げて指導していきます。
生徒一人ひとりが最高の環境で今後も勉強を続けていけるよう私たちスタッフが最後までしっかりサポートしていきます!!

(鎌取駅南口校 出山)

朝から!

おはようございます。
鎌取駅南口校の竹内です。

現在、受験生は三者面談を通して志望大学や今後の学習計画をひとり一人立てています。
そこでよく話をするのが、「休日の使い方」です。
午前中を有効に活用するよう、部活が終わった生徒を中心に朝から学習を徹底しています。

9:00に開校しそれから10:00までに登校した受験生は今日は14名。
先週の日曜日は10名でしたので計4名増えました!

まだまだ多くはありませんが、徐々に増えてきています。
部活や文化祭の準備など忙しい時期ですが、受験モードに切り替わってきている受験生が増えた印象です。

受験生のエネルギーをみならって、私自身もはつらつと一日頑張りたいと思います。
(鎌取駅南口校 竹内)

定期試験の後は・・・

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
定期試験が一段落し、受講を再開して勉強に励む子たちが増えてきました。
そんな中、高校2年生は学校で受験時の科目選択の希望を問われ、将来に向けて決断の時が迫っているようです。

先日も何人かの生徒たちから進路について様々な相談を受けました。
私は常々、攻めの姿勢を崩さないようアドバイスしています。
例えば、理系の仕事に興味を抱いているのに、数学が苦手だから文系へと考えてしまう子も少なくありません。
しかし、これから始まる長くて厳しい受験を乗り越えていくためには、勉強へのモチベーションがどうしても欠かせません。然るに、受験生自身が受験への動機が曖昧だと、最後まで踏ん張りが効かず志望校を下げることになったりと悪循環に嵌ってしまう結果となります。
これから志望校を決めるにあたっては是非攻めの姿勢を崩さないようにしていきましょう。

併せて、一年生にも早いうちから志望校までを見据えた進路指導を行っていきたいと思います。
機先を制して夢に向かって邁進していって欲しいです。わたしたち教務スタッフも全力でサポートしていきます!!

(鎌取駅南口校 出山)

ご来場ありがとうございました

今日は受験生の塾生の親御様を対象とした難関大学受験研究会がありました。
雨という悪天候にもかかわらず、欠席のご家庭はほとんどなく満員御礼、大変うれしく思います。
準備はばっちりと整っていますね。
ファイル 930-1.jpg

受験生のこれからの学習についてや、受験校選定をする上での注意点等、大切なお話をさせていただきました。
本日は鎌取、土気、大網の校舎で行いましたが、
来週はおゆみ野、五井、ユーカリが丘の校舎で行います。

鎌取の会ではわたくし竹内も少しお話をいたしました。
ファイル 930-2.jpg

本日お話しした内容を基に、受験生ひとり一人に合わせて三者面談で具体的に話していく予定です。
よろしくお願いします。

これからが勝負!とお話ししながら、
自分自身、襟を正す思いです。
(鎌取駅南口校 竹内)

定期試験対策

ファイル 928-1.jpg

鎌取駅南口校分室よりお届けします。

毎週水曜日はこちらの分室で1年生の定期試験対策を行います。
普段は高卒生が勉強している教室なので高卒生も驚いていました。

高校1年生が初めての定期試験に燃えている姿を見て
刺激を受けている高卒生がいました。

「ああ…僕も現役のときもっと勉強しておけばよかったなぁ」

1年生は初の定期試験のためか多くの生徒が
閉校時間の22時までしっかり勉強していました。

高卒生にもいい刺激になっているようです。
どちらも負けないくらい勉強に励んでほしいですね。

(鎌取駅南口校分室 島)

来る明日

ファイル 924-1.jpg

こちらは何をやっているのでしょうか。
来る明日、受験生が初めて受験する模擬試験。
第一回難関大・有名大本番レベル記述模試の問題が校舎に到着しました。

受験生からは
「0点とったらどうしよう」
「どうやって記述すればよいかわからない」
などなど、不安の声も聞こえてきます。

難易度の高い模擬試験であり、初めて受験する塾の記述模試なので思うようにいかない部分ももちろんあるでしょう。

しかし、わからないからといってすぐにあきらめてはいけません。
答えが出せなくとも、途中まででもいいので書けるだけ記述していきましょう。

そうすることで、自分がどこまでは書けて、さらに得点をとっていくためにはどのような記述が必要であるか、見極めることができます。

全力で取り組んでください。
(鎌取駅南口校 竹内)

自己採点

今日は4/26,29日に行われた、センター試験本番レベル模試、高校生レベルマーク模試の振替実施を行っていました。

ファイル 918-1.jpg
ファイル 918-2.jpg
こちらは何をしているところでしょうか。
熱心に問題を解いているわけではありません。

模試の受験後、自己採点をしている様子です。
実際の受験シーンでは、大学出願をする際に参考にするデータは自分の自己採点になります。
そういった意味で自己採点の精度は非常に重要です。

もちろん重要ですが、
記憶の鮮明なうちに自己採点をして、弱点を見つけて即復習をする。この習慣を1,2年生は崩さずに続けてもらいたいと思います。
「老い木は曲がらぬ」と言います。模試の復習はスピード勝負です。

(鎌取駅南口校 竹内)