counter

記事一覧

その粘り、いいね!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

9月に入り、多くの受験生が
志望校の過去問に取り組み始めました。

ファイル 4112-1.jpg

東進には、他の予備校にはないコンテンツとして
過去問演習講座というものがあります。

過去問演習講座を通して、生徒たちは
志望校の過去問を答案用紙に書き、
その答案を東進本部で採点されます。

赤本で過去問を解くとなれば、
自分の答案を自己採点する必要があります。

しかし、その問題を完答できる学力を
身についていない受験生が、自分で採点することは
極めて困難です。

その点、しっかりとわかっている採点者に採点してもらい、
どの部分は正しく書けており、どこが説明が不十分だったり、
論理が通っていないのかを正しく把握できることは
とても大きなことだと思います。

ファイル 4112-2.jpg

更に、過去問演習講座には解説授業が付いているため、
解説授業を通して、解くさいの発想の仕方や、
解き方を身につけることができます。

赤本の簡素な解答では、
その問題を解ける学力を身についている人であれば、
読むだけで「あ~、そうだった、こうすればいいんだった」
とすんなりと理解できます。

しかし、現在の学力と志望校との差が
大きければ大きいほど、自分で紙面の答案を読んで、
気づきを得るのは困難になります。

その点、解説授業があることにより、
まだまだ学力が十分についていない受験生が、
その差を最短経路で埋めていくことができます。

ファイル 4112-3.jpg

さて、前置きが長くなってしまいましたが、
Aくんも、その過去問演習講座に取り組んでいる
受験生の一人です。

今日は数学の過去問に熱心に取り組んでいました。

答案を仕上げた後は、生徒が私たちスタッフに
答案を提出するのですが、Aくんは帰る際にも
答案の提出がありません。

「あれっ」と気になってAくんに声をかけると
Aくんは、こう答えてくれました。

ファイル 4112-4.jpg

「いや~、もうちょっと粘って考えたいんですよね。
 答案の提出、明日でもいいですか?」
と。

Aくん、素晴らしい!!!

諦めずに、もっと粘って考えてみようという
その精神がとても素晴らしいと思います。

Aくんには、常日頃、このように伝えていました。
「難しい問題であっても、その問題とどのように
 向き合っていくかが大事だ」
と。

Aくんに、しっかりと伝わっているなと感じました。

Aくん、その調子で、今後も頑張っていこう。
必ず、大きく成長することでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4112-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

明確な目標、いいね!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は、Aくんが
共通テストの過去問演習講座に
とても熱心に取り組んでいました。

見ていて、とても集中していることが
よく伝わってきたのです。

ファイル 4113-1.jpg ファイル 4113-2.jpg

そんなAくんが帰宅する際に
声をかけました。

「熱心に共通テストの過去問演習講座に
 取り組んでいたね。」
と。

ファイル 4113-3.jpg ファイル 4113-4.jpg

すると、Aくんはこのように答えてくれました。

「僕、早く志望校別単元ジャンル演習に
 取り組み始めたいんですよね。
 そのために、共通テストと、○○大の過去問演習講を
 どちらもきっちり5年分やりきろうと思っているんです!」
と。

明確な目標を持っているからこそ、
これだけ熱心に取り組めていたんですね。

明確な目標を持っていることの大切さを
今日はAくんが改めて感じさせてくれました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4113-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

時間を制する者が受験も制する!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

Aさんは、平日は放課後、
学校の自習室で自習をしてから
夜遅い時間に登校して、閉校時間までの
わずかな時間を塾で学習しています。

今日も遅い時間に登校してきたAさん。
登校するとすぐに、1秒でも無駄にしないと
言わんばかりにすぐにブースに行き、
数学の問題演習に取り組み始めました。

ファイル 4114-1.jpg ファイル 4114-2.jpg

登校してから、集中して学習するまでの時間が
実に短いんです。

いきなりトップスピードで走り出すような
イメージです。

持っている時間を無駄なく活用しているAさん、
とっても素晴らしいです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4114-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

その試行錯誤がいいね!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校生にとって、物理の分野のうち、
電磁気学が最も難しく感じるのではないかと思います。

このことについては、また別の機会に触れたいと思います。

その電磁気学をしっかりと理解し、
定着させようともがいて頑張っているのがAくん。

ファイル 4115-1.jpg ファイル 4115-2.jpg

授業のテキストと参考書を使いながら、
問題集の問題と挌闘しています。

ファイル 4115-3.jpg ファイル 4115-4.jpg

あーでもない、こーでもないと
思考錯誤しながら考える課程で
身についていきます。

ですからAくんの姿を見て、
頼もしいと感じました。

この調子で取り組んでいけば、
必ず定着して得意分野になります。

Aくん、頑張れ!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4115-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

全国統一高校生テスト申込受付開始!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日はお知らせです!!
本日より、11/4(日)実施「全国統一高校生テスト」の
お申込みがスタートいたしました!
ファイル 4104-1.png
早速、高校2年生の方からお申込みをいただきました。
ありがとうございます。

「今の実力ってどれくらいなんだろう…?」
「全国の中でどの辺の位置なのかな?」
新課程対応の問題で、今の実力を試す絶好のチャンス!

成績帳票は、面談形式で返却いたします。
無料学習相談も可能です。
「学習方法が分からなくて…」といったお悩みがある方は、
スタッフに相談できる良い機会だと思います(^▽^)

👇👇👇お申込みは以下のリンクより👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
みなさまからのお申込みを、心からお待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4104-2.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英検対策におススメの参考書 -Writening編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日は、英検のReadingとListening対策として
おススメな参考書をご紹介させて頂きました。

今日は、英検のWritening対策におススメな
参考書をご紹介させて頂きたいと思います。

英検のWriteningでは「意見論述」と
「要約」の2種類の問題が出題されます。

今回は、それぞれの対策に効果的な参考書を
ご紹介致します。

ではまず、「意見論述」問題の対策におススメな
参考書はこちら↓。

最短合格! 英検2級 英作文&面接完全制覇
ファイル 4103-1.png
出版社:ジャパンタイムズ


最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇
ファイル 4103-2.png
出版社:ジャパンタイムズ


なぜ、この参考書がおススメなのか、
おススメなポイントをお伝えしたいと思います。

文章を書く際に「何を書いたらいいのか、わからない、
アイディアが浮かばない」といったことはないでしょうか?

こちらの参考書は、そんなあなたの困りごとを
助けてくれます。

なぜなら、Chapter2に分野別コンテンツブロック
として、英文3~4文にまとまった題材が
150個も掲載されているんです。

題材は「教育」「生活」「環境・社会」
「ビジネス・IT・メディア」「日本と世界」
など、多岐にわたります。

アイディアをコンテンツから拝借すると、
書く内容に困ることがなくなります。


また、掲載されている例文の難易度が難しくないため、
その例文を覚えて、試験の際に使うということが
やりやすいんです。

さらに、音声アプリが付いているため、Listening対策にも
シャドーイングすることで、Speaking対策としても
使うことができるんです。


では次に「要約」問題の対策として有効な参考書を
ご紹介致します。

ズバリ、こちら↓

英検合格のための要約問題 予想問題集
(英検1級、準1級、2級対応)
ファイル 4103-3.png
著者 :竹岡広信
出版社:Gakken

現時点で、「要約」問題の対策ができる参考書が
他に見当たらないということもありますが、
この本のスゴイところは、モニター検証と
ネイティブスピーカーによる校閲で問題が
練り上げられているという良問揃いということが
挙げられます。

また、著者の竹岡先生による解説が詳しいため、
とても勉強になります。

問題文をどう読み、何を要約に盛り込むか、
鮮明にわかっていきます。

さらに、1つの問題につき、2つのモニター答案添削例
が示されています。
いずれも受験者が陥りやすいミスを含むものです。
添削と竹岡先生のコメントを読むことで、
内容的、文法的なポイントがつかめます。

そして、ネイティブスピーカーによって書かれた
「模範解答」が掲載されています。
各級の語彙レベルの制限を超えた生きた英文を
読むことで、要約のコツ、言い換えのコツがわかり、
1ランク上の要約力を身につけることができます。

ファイル 4103-4.jpg

今回は英検のWritening対策におススメな
参考書をご紹介させて頂きました。

Writening対策には、実際に自分で手を動かして
英文を書いてみて、それを第3者に添削して
もらうのが効果的です。

校舎では英作文の添削も行っていますので、
「英作文を書いてみた」という生徒は、
是非、書いた英文を持ってきて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4103-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

英検対策におススメの参考書 -Reading&Listening編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

第2回検定(従来型)が10月6日(日)に実施されます。
ファイル 4102-1.png

その、申し込み締め切りが、明日(9/9(月))と
迫ってきました。

先日の高校3年生のHRで、
「受験しようと思っていて、まだ申し込みを
 していないという人はいませんか?」
と注意喚起を行いましたが、
皆様、無事に出願は済ませていますでしょうか?

さて、今日は、英検対策にとってもおススメの
参考書をご紹介したいと思います。
(HRでも、塾生の皆さんにご紹介させて
頂きました。)

それはこちら↓

『英検2級 文で覚える単熟語』
 ファイル 4102-2.png
 (出版社:旺文社)

『英検準1級 文で覚える単熟語』
 ファイル 4102-3.png
 (出版社:旺文社)

通常『文単』と呼ばれています。
(以下、『文単』と表記。)

この参考書を通して身につく力の一つ目は
『単語力』です。

「でる順パス単」で単語を覚えているという方も
多いと思いますが、『文単』では
文脈で英単語を覚えるので、
使い方もわかりますし、
記憶に定着しやすいという利点があります。

そして、身につく力の二つ目は
『読解力』です。

文章を通して、英単語を覚える形式になっているため、
何度も英文を読み込む中で、長文読解に欠かせない
読解力も身につけることができます。

また、英文のトピックも様々あり、
英文を読んでいて面白いと感じると思います。

例えば、「歴史」「社会」「環境」などの
トピックがあり、興味を持って英文を読んで
いけるのではないかと思います。

そして、身につく力の二つ目は
『リスニング力』です。
なんと、アプリで音声を聞くことができるんです。

リスニングを通して、長い説明文も
聞けるようになっていきます。
スピードにも慣れていくんですね。

ファイル 4102-4.jpg

以上のように、沢山のメリットがありますので、
今回ご紹介させて頂いた『文単』を通して
ReadingとListeningの力を付けていって頂き、
そして、力試しや、通しの練習をする際に、
英検の過去問や、実践問題に取り組んでいって
頂ければと思います。

英検のCSEスコアは入試でも活用できますので、
志望校合格のためにも、英検も合わせて
頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4102-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【大阪公立大学の数学】特徴と対策について

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は大阪公立大学の対策について
お話ししていきたいと思います。

ファイル 4248-1.png

大阪公立大学は2022年度から大阪府立大学と
大阪市立大学が合併してできた大学です。
2025年度入試は公立代になってから4回目の
入試になります。

数学の入試問題の難易度は難しいです。

具体的に見ていきます。
形式的なところと重要分野、そして対策について
順番にお話ししていきます。

【文系数学】
試験時間:90分
大問数 :4題
⇒ 1題あたり平均約22分で解く必要有。

出題範囲として、数学Bの
『統計的な推測』は外されています。

新課程・旧課程共通の範囲から出題すると宣言
されているため、期待値や仮説限定も出題されないことが
想定されます。


【理系数学】
試験時間:120分
大問数 :4題
⇒ 1題あたり平均30分とじっくり時間をかけて
  解くことができます。

しかし、問題の難易度は難しいため、
時間に余裕があるというわけではありません。

ファイル 4248-2.png

過去問が3年分しかなく少ないため、
演習に困ると思いますが、前期・後期は
大阪市立代の過去問、そして中期は大阪府立大の
過去問を使うといいと思います。

ここでは前期中心でお話ししていきますが、
中期とか後期については形式的なところが少し異なるため
受験する方は、しっかりと過去問を解いて経験しておいて
ください。

ファイル 4248-3.png

【文系の頻出分野】
この3年を見ていくと、文系は毎年、微分積分と整数は
出題されています。
それに次いで頻出なのは、「図形と方程式」「ベクトル」
「確率」です。

2023年度の問題はどの大問も完答は難しく、
例えば対象な点とかをこうどんどん取って
いくような問題を中心に全部それなりに
難しかったです。

【理系の頻出分野】
毎年出題されているのは、「微分積分」「極限」
「複素数平面」「整数」「数列」です。
また、「確率」の頻度も高いです。

2023年度の問題を見ると、基本的には
どれも難しいですが、問3のような
典型よりの問題が出題されたら、そこが完答できるか
どうかで大きく得点が変わってくると思います。

とにかく過去問が3年分しかない上に、
今のところ年によって問題の傾向がバラバラ
であるため、傾向がつかみづらいといったところです。

ファイル 4248-4.png

【求められている学力】
基礎力は大前提として処理能力や
高いレベルの典型問題の経験、そして
その場で考えていく力など、様々な能力が
必要とされます。

求められる処理能力の種類としては
以下が挙げられます。

①情報処理
 複雑な状況・設定をしっかりと把握できる力

②計算処理
 計算能力 (工夫する力・体力を含む)

③条件処理
 複数ある条件をまとめて処理して
 最終的に答えまで導ける力


【具体的な対策】
高いレベルの典型問題としては、問題集を通して
がっつりと演習を積んでおくといいでしょう。
問題の種類別になっていて冠として
『最上位』とか『トップレベル』を選ぶといい
と思います。

そして、その上に演習を積んでいってください。
公立大の過去問は少ないので3年分は
通しの演習として使用してください。

そして、上位の大学の良問集とか入試問題集で
出会った問題に対処していく力をつけていって
ください。

以上、今回は、大阪公立大学の数学の入試問題の
対策についてお伝え致しました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4248-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【神戸大学の数学】特徴と対策について

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

9月に入り、多くの生徒が
志望校の過去問演習講座の取り組みを
開始しました。

丁度、今日から神戸大学を第一志望校とする
Aくんが、神戸大学の過去問演習講座に
取り組み始めたこともあり、
今回は神戸大学の数学について書かせて頂きたいと思います。

神戸大学の数学の特徴を一言で言うと、
『堅実で親切な融合問題』
です。

文系 ⇒ 理系の順番に出題内容を述べたうえで
対策についてお話し致します。

ただ、文系のところでお伝えする数学ⅠAⅡBCの
範囲の特徴は理系のそれと共通しています。
しかも、共通問題毎年1・2題は出ていますね。

ですから、理系の方も文系の部分も読み飛ばさずに
しっかりと読んで頂きたいと思います。

ファイル 4158-1.jpg

【文系の数学】
試験時間:80分
題問数 :3問
⇒ 1題あたり平均26~27分

かなり標準的です。

出題範囲
数学ⅠAⅡBC
(数学Bは数列、数学Cはベクトル)

新課程入試になっても、出題分野に特に変更はありません。
(数学Aの期待値と数学Ⅰの仮説検定が加わります。)

頻出分野は以下です。
・微分/積分 ・確率 ・整数の性質 ・数列
・二次関数 ・ベクトル ・式と証明 ・図形と方程式


微分/積分は意外と出題されない年もありますが、
それでも3年に2回ぐらいは出題されています。
また、確率、整数の性質、数列、二次関数
も出題頻度は同じぐらいです。

また、ベクトル、式と証明、図形と方程式は2年に1度程度の
出題頻度です。

次に内容についてですが、
これは文系/理系で共通してます。

【内容の特徴】
大きく2つです。
① 数学ⅠA・数学ⅡBの融合問題が多い。
② 親切な良問である。

<『融合問題が多い』ことについて>
例えば数列では2024年度入試のように
微分との融合問題やったりとか、
積分と二次関数との融合問題も多いです。

また数列って言っても、実質は整数問題だったりもします。

また、ベクトルや図形と方程式、二次関数のグラフが
融合されていることが多いです。

また文系ではあまり空間図形は出題されない大学も
多いですが、神戸大学では空間も出題されます。


<『親切な良問である』ことについて>
大体の大問において2~4つの設問で構成されています。
一見気が付かないかもしれないのですが、
その流れで問題を解くと、きれいな道筋になっていることが
多いです。
要するに、横道にそれずに、きれいなストーリーに
なっています。

ただ、決して難易度が易しいというわけではありません。
問題設定をよう理解し、前の設問が次の設問を解くうえでの
ヒントになっていないかどうかなど、試行錯誤しながら考えて
ようやく正解にたどりつくような問題です。

ファイル 4158-2.jpg

【理系の数学】
試験時間:120分
題問数 :5問
⇒ 1題あたり平均24分

文系よりも1題あたりに割ける時間は少ないので
サクサク解く必要があります。

出題範囲
数学ⅠAⅡBⅢC
(数学Bは数列、
数学Cはベクトル、平面上の曲線、複素数平面)

頻出分野は以下です。
・微分/積分(数学Ⅲ) ・確率 ・数列 ・ベクトル

ダントツで数学Ⅲの微分/積分の出題頻度が高く、
平均して1年に2題ぐらい出題されています。

次に出題頻度が高いのが、確率と数列です。
それぞれ、3年に2回程度の割合で出題されていて、
数列は極限と絡んで出題されることも多いです。

また、ベクトルは2年に1回ぐらいの頻度で出題されています。

問題の傾向については文系と同様です。

微分/積分の問題においては、現役性が手薄になりがちな
題材も出題されます。
例えば、パラメーター表示された曲線の凹凸や、
その辺りの面積・体積、そして分数関数、無限級数、
定積分と不等式の関係性、二次曲線など。

ですから、数学ⅢCを全般的に
しっかりと対策しておいてください。

ファイル 4158-3.jpg


【対策について】
文系・理系、共にしっかり勉強した人は
しっかり点数が取れるテストです。

まずは全での分野にわたり、
基礎をしっかり固めていきましょう。

頻出分野はありますが、融合問題の中で
さらっと頻出ではない単元の内容も出題されます。
(最近だと、図形と計量の問題が出てきたり、
理系の後期でデータの分析が出題されるなど。)

また、基礎を固めるというのは、
単に例題や典型問題とかが解けるということではありません。

定義の意味や典型問題の解法の根拠となる考え方を理解するなど、
解答を書けるだけではなく、人に説明できるぐらいまで
しっかり理解しておく必要があります。
その上で、しっかりと演習を積んでいきましょう。

過去問を横と縦に回していきましょう。

つまり、過去問演習講座を通して、年度別に解いていくことと、
赤本 難関校過去問シリーズの『神戸大の数学 15ヵ年』
で分野毎に解いていくことも大切です。

過去問を解いていると、大学によっては
「こんな難問、誰が解けるんだ!?」
とツッコミを入れたくなる問題もありますが、
神戸大学ではそのような難問・奇問は出題されません。

ですから、時間をかければ全問解けるぐらいのレベルに
仕上げていく
ことが理想です!


問題に取り込む際には、
"どのように解いていこうか"ということよりも
まずは状況をしっかり把握し、
具体例で実験してみる、書き出してみる、図示してみる
という様に、まずは"状況を理解しよう"という姿勢で
解いていってください。

特に文系の確率の問題においては、
具体的に全部書き出したらそれでおしまい
という解答で十分ということもあります。

ですから、エレガントな解法に固執せずに
書き出すなどの地道な作業を愚直に取り組む
ことも大切
です。

堅実に勉強していけば、ちゃんと点数のとれる
いい問題です。

ファイル 4158-4.jpg

本日は、神戸大学の数学の問題の特徴と
その対策について書かせて頂きました。

受験生のみなさん、基礎をおろそかにせずに、
確実に勉強して合格を勝ち取ってください。
応援してます!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4158-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

東京海洋大学 海洋資源環境学部 学校推薦型選抜

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 4231-1.png

昨日、東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科
の学校推薦型選抜についてのお知らせが東京海洋大学の
HPに公開されました。

https://www.kaiyodai.ac.jp/news/e_undergraduate/detail/62024_8.html

学生募集要項はこちら↓
https://www.kaiyodai.ac.jp/upload-file/63902a1e7e03e867f2b938cc725ed2eb0972ba89.pdf

学校推薦型選抜入試問題の過去問は大学のHPに
掲載されています。
https://www.kaiyodai.ac.jp/entranceexamination/undergraduate/docs/r05-5.html

海洋資源環境学部の過去問はこちら
https://www.kaiyodai.ac.jp/entranceexamination/undergraduate/docs/upload-docs/58a9b3a5114752ce66b0ab651b2fc79e30ce4e1d.pdf

問題を見てみると、一般的な知識と論理的な思考力が求めらています。
根拠のない空想や推測を書くのではなく、可能な限り事実に基づいた
論理的な考察を行うことが求められます。

小論文と聞いて想像するようなタイプの問題ではなく、
とにかく、サイエンスについての知識と、それらについて
自分なりの考えを持っておくことが準備として必要だと感じました。

八千代緑が丘校の生徒で、志望している生徒がいますので、
一緒にしっかりと対策に取り組んでいこうと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4231-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/