counter

記事一覧

計画的な夏!

こんにちは、おゆみ野駅前校の松田です。

受験生は毎日のファイナルサマー(FS)における「事前課題→FS受験→復習→事前課題」といったサイクルが習慣化できてきたようです。

ファイル 1224-1.jpg

さて、夏はたくさん時間があるようにみえて実は時間管理をしっかり行わなければあっという間に過ぎてしまうものです。

ファイル 1224-2.jpg

ある生徒はブースの壁に「今日やるべきこと」「夏期講習中の目標」「最終的な目標」をそれぞれ掲げていました。

やみくもに勉強するだけではなくしっかりと目標を掲げ、それに向かって約40日間頑張っていきたいですね。

(おゆみ野駅前校 松田)

三連休

こんにちは。
おゆみ野駅前校の堀内です。

朝から降っていた雨も午後には止み、また蒸し暑くなってきましたね。
急に涼しくなったりもするので体調管理には十分気を付けてください。
先日私は軽度の熱中症で倒れてしまいましたので、水分補給も忘れずしっかり行いましょう!!

さて、世間は明日から三連休ですね。
皆さん、連休中の学習計画は立てているのでしょうか?
17日に一年生は模試がありますね。
三年生は私大実戦模試と夏期ガイダンスがあります。
ファイル 1219-1.jpg
どちらも大事な模試となりますので実力を出し切れるように頑張りましょう!!

18日は校舎がお休みとなります。
間違って登校しないよう気を付けましょう。

休み明け19日からいよいよ夏期講習が始まります。
長いようであっという間にの夏になりますので、一日一日を大切にしていきましょう!!

(おゆみ野駅前校 堀内)

暑さに負けず!

高校では、夏期前の定期試験があるところも多く、
そうでないところも文化祭が行われるなど、
夏の忙しさのピークを迎えていますね。

そんな中、塾生たちは土日もしっかり塾に来て勉強に励んでいます。
受講だけでなく、定期試験勉強対策もしていますので、積極的に塾を活用しています。

ファイル 1214-1.jpgファイル 1214-2.jpg

この2日間の、ブース予約表です。(左が土曜、右が日曜)
登校したときに、どの席を何時から何時まで使うか記入してもらっています。
赤が高3、黄が高2、青が高1です。
高3は朝から晩まで塾に来てくれています。6月の受験面談を終え、センター模試に向けて火が付いた生徒が多いためです。
高2、高1は丸一日ではないものの、午前中や夕方など、部活などとの時間調整をしながら学習しています。
高3の頑張りをみて、いずれは自分たちも、となってくれるでしょう。

猛暑が続いています。
夏に向けて体調管理もしながら、応援していきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

「夏」に向けた三者面談

今日は先週に続いて、塾生の受験生のご家庭を対象とした、
難関大学受験研究会 受験生Program を開催しました。
先週は鎌取、土気、大網地域のご家庭向けでしたが、
今回は五井、ユーカリが丘、そしておゆみ野地域のご家庭にお集まりいただきました。

ファイル 1190-1.jpgファイル 1190-2.jpg

夏に向けて、併願校の考え方や、目標の立て方、
受験生としてやるべき勉強について、お伝えしました。
アンケートでは、「大学入試について詳しくわかってよかった」
「併願について、意識が変わった」などのご感想を多くいただきました。
また、「まだ受験生として意識が低いように思う」「なかなか成績が上がらなくて親子でやきもきしている」といった悩みも見受けられました。
こういうご家庭ごとの問題点は、三者面談にて相談、解決していきます。

受験生の勉強もこれからが本番の「夏」を迎えます。
やるべきことを明確にし、全力で臨めるよう、スタッフも精いっぱい頑張ります。

(おゆみ野駅前校 小林)

定期試験対策

みなさん、こんにちは。
おゆみ野駅前校の出山です。

高校部では5月初頭から定期試験対策が実施されています。
定期試験期間中の高校を中心に生徒たちに集まってもらい、専用ブースや教室を使ってもらいながら定期試験に向けて対策をしてもらっています。

高校部では恒例の対策になっていますが、毎年改良を重ねながら好評を博して参りました。
例えば、昨年度からはグループ席と個別席に分けて会場を設置しています。グループ席では、同じ学校の友だちだけではなく、別の学校の友人とも教えあったりすることができるようになっています。
普段、一人ではなかなか進まなかった定期試験勉強も高校部では友人たちと切磋琢磨しながら対策することができます。

実際に体験した子たちの話を訊くと、周りが頑張っている雰囲気が醸し出されているため、自分もがんばらなきゃいけない気持ちになりますということでした。
もちろん、質問があればチューターや教務スタッフが常駐しているためすぐに解決!

充実した環境をフル活用して、最初の定期試験でもスタートダッシュしていきましょう!!

ファイル 1183-1.jpg        ファイル 1183-2.jpg

(おゆみ野駅前校 出山)

ゴールデンウィークが終わって・・・

こんにちは。
おゆみ野駅前校の堀内です。

ゴールデンウィークが終わりましたね。
みなさんどう過ごされたのでしょうか?
ある生徒は、出かけてリフレッシュしたり、定期試験に向けて復習したりと有意義に時間を使えたと教えてくれました。

早い学校では来週から定期試験一週間前に入ります。
新しい学年になってからの最初の定期試験です。
一年生は定期試験対策としてしっかり勉強期間を設けてありますので、どのように進めていくかペースをつかんでください。

また、三年生は15日(日)に難関大・有名大本番レベル記述模試があり
21日(土)と28日(土)には難関大学受験研究会受験生Program開催とイベントが盛りだくさんです!!

ファイル 1177-1.jpgファイル 1177-2.jpg

新学期ももう一ヶ月経ってしまいました。
目標に対しての進み具合はどうでしょうか?
特に受験生は一日一日が大事です。
センター試験まであと252日となります。
"まだ"なのか"もう"なのか。
是非この機会に見つめ直してみてください。

(おゆみ野駅前校 堀内)

高校生の連休

昼間、暑いと思うと、夜に急に冷え込んできますね。
薄着でいると風邪をひきそうな陽気です。お気を付けください。

さて、GW真っ最中ですが、連休の時こそ忙しいのが高校生ですね。
上級生だけでなく、部活を決めた高1生たちも、
さっそく練習試合に行ったり、連休中の課題が出たりと、忙しい日々を送っています。

高3生たちは部活や学校行事が大詰めに向かっています。
ここが踏ん張りどころですね。

そうした高校生たち、勉強のほうはというと、
今日も朝から晩まで、塾でがんばっていました。

ファイル 1173-1.jpgファイル 1173-2.jpg

午前中に課題や受講を進め、午後から部活に行く生徒、
始発のバスで部活の遠征に行き、夜に帰ってきて受講する生徒。
彼らの熱心さには頭が下がる思いです。
自分が高校生のころ、こんなにまじめに勉強していたっけ…?

連休中も、誉田進学塾は毎日開校して、高校生たちを応援しています!

(おゆみ野駅前校 小林)

模試前日

こんにちは。
おゆみ野駅前校の堀内です。

4月も気づけばもう後半に入りました。
桜も散ってしまい、汗ばむような日も増えてきましたね。

今日も午前中からしっかり勉強に来ています。
しかし、一番に来た生徒はなんと1年生でした!!
新生活に慣れつつある今、学習のペースをつかもうと頑張っている姿勢は素晴らしいです。
土曜日にいつも一番に来る3年生の生徒が今日は先を越されたと悔しがっていました。

お昼頃から徐々に生徒の登校が増えてきます。
ファイル 1167-1.jpgファイル 1167-2.jpg
明日は2、3年生のセンター試験本番レベル模試当日です。
苦手な分野の質問に来たり、問題集で様々なタイプの問題を解いたり、しっかり明日に向けての勉強をしています。
ひとり一人の勉強に取り組む姿勢がいい緊張感を生みだしています。
その雰囲気が1年生にも伝わり、来週の高校生レベルマーク模試では力を出せることでしょう。
当日は生徒達がしっかりと実力を発揮できるようサポートしてまいります。

(おゆみ野駅前校 堀内)

初めが肝心!

今日は高1のHRを行いました。
春期講習から数えて、やっと2回目のHRです。
春期講習中のHRはまだ生徒たちも慣れていないし、
校舎の説明が主だったので、実質、本格的なHRは今回が初めてでした。

今日、テーマとして話したのは、
高校生活を充実させるために、どうスタートを切るか、ということです。
3月の研究会でも話していますが、
高校では勉強も、部活も、友人関係も、いろいろやることがありながら、
ひとつひとつが本格的なレベルになっていきます。
ちゃんと追いついていけるか、不安になる人も多い中、
生徒たちにお話したのは大きく次の3つです。

・少し先を見ること
要は計画性が大事、ということですが、初めは難しいものです。
具体的には、5月には多くの高校で最初の定期試験があります。
その直前にはGWがあるので、そこを使って復習すれば大丈夫…と考える人も多いですが、
割と課題や部活が「これから忙しくなってくる」のが高校生です。
それらにお休みの日を予想以上に使われてしまうと、優先させるべき内容を復習しきれなくなったりします。
塾生は春期講習のうちから、英語・数学の学習を進めていますが、
今はその見直しや練習も含めて、どのくらいのペースでやれば自分はできるようになるかをつかんでもらう時期でもあります。
4月後半→GW→5月の前半と、2週間くらいを区切って、計画を立てていくよう指導しています。

・計画は狂うもの
綿密に計画を立てすぎても、その通りにはなかなかいかないもの。
初めてやることばかりの中で、それはあたりまえです。
計画的にいかなかったときにそれを気にしすぎず、
「みんなそういうものなんだ」という気持ちで、柔軟に計画を修正して、行動をちゃんと起こせることが大切です。

・夢を持つこと
「目標」といってもいいですね。
何のために頑張るのか、どんな高校生活にしたいのか、将来何を目指したいのか。
大変さを感じた時、結局ここに戻ってきます。
HRでは「大学各部研究会inSpring」の紹介をするなど、
ゴールをイメージさせて、今やるべきことを考えるように話をしました。

まだ高校生活は始まったばかり。
このスタートで、生徒が迷わず進んでいけるよう、支えていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

両立

こんにちは。おゆみ野の小河です。
4月に入り、春期講習もいよいよ大詰めになりました。
新高1の皆さんはだいぶ校舎に慣れてきたようで

ファイル 1151-1.jpg

「授業も高速マスターもだいぶ進みました!」
「もう春期講習も終わりか~。早かった」
と各々、やってきたことの振り返りに入っているようです。

さて、頑張っているのは新高1の生徒さんだけではありません。
新高3,2年生の生徒さんもこの春期講習は部活に勉強に大忙し。

「あと少しで大会。それに向けて今は走り込みです」
「授業を受ける時間もほしいけど、自主練習しないと・・・」

と部活と勉強とを何とか両立しようを頑張っている生徒さんが大半です。
まさに青春真っ盛りといった感じですね。

両立するのはとても大変ですが、生徒さんの顔を見ると
苦しんでいる表情ではなく、生き生きした表情で塾に来てくれています。
それは自分がやりたいこと、したいことを今まさにやっているからこそ
この表情なんだなと私は感じました。見ているとこちらもやる気が湧いてきます。
充実した学生生活を送れるようスタッフ一同、全力でサポートしていきます!

(おゆみ野駅前校 小河)