counter

記事一覧

定期試験後の切り替え

五井駅前校の様子をご紹介いたします。
1年生は定期試験を終えて塾の学習に再びシフトしています。
今回の定期試験で見つけた課題をもとに
次の定期試験につながるようにしていきたいですね。

ファイル 1188-1.jpg

まだ定期試験を終えていない生徒もいます。
友達同士で問題を出し合ったりなど
お互いに切磋琢磨しながら学習に取り組んでいます。

大切なのは定期試験後の切り替えです。
部活動も再開し生活のリズムももとに戻ります。
季節の変わり目で体調も崩しやすい時期です。

週1回のホームルームでは
学習状況の確認、学習方針の共有を必ず行っています。
常に先を見据えて学習に取り組みましょう。

(五井駅前校 島)

演習

ファイル 1184-1.jpg

五井駅前校の竹内です。

三年生の演習テストがありました。
今日は竹内クラスから一人紹介します。
先週の英単語・熟語テストで両方満点だったMさん。
満点の秘訣を聞きました。

とにかく毎日単語帳をひらくこと。
通学の時間に学習する習慣が定着しているようです。
また、これはなかなか覚えられないという単語は学校の休み時間に確認するそうです。

単語熟語に触れる回数を増やすことが秘訣なのですね。
HRでは演習の合格率と英語の点数に相関があることを伝えました。

毎回の演習テストを大事にしていきましょう。

(五井駅前校 竹内)

絶対合格!

ファイル 1179-1.jpgファイル 1179-2.jpg

本日は3年生のホームルーム。
まずは演習テストですね。
単語、熟語両方合格できるようにしっかり準備しています。

だんだんとグレードも分かれ、基礎基本の徹底ぶりが人それぞれになってきました。
先月220人以上の3年生の中で、すべて満点で合格した生徒は4人。
素晴らしいですよね。そういったひとつ一つの積み重ねが大きな差になっていきます。

野球選手が毎日の素振りを欠かさないのと同じように
日々取り組んでいけるように指導していきます。
入団テストの当日だけ頑張っても結果はでないのは当然です。
日々の積み重ね、大切です。

(五井駅前校 竹内)

難関大・有名大本番レベル記述模試に向けて

5月15日(日)は難関大・有名大本番レベル記述模試が行われます。
受験生にとっては初めての記述模試です。

ファイル 1176-1.jpg

英語や数学などはセンター型の模試よりも時間が長く設定されており、
高度な知識、読解力、表現力などが求められます。

受験生は今の時期、知識の習得、つまりインプットがメインの学習を
しているため、問題を解く力はまだ不足しているかもしれません。

今回の模試では成績うんぬんよりも自分の実力がどれくらいなのか、
また記述模試の雰囲気はどのような感じなのかを体感してほしいと思います。

模試を受験後は見直し、自己採点、次の模試に向けての学習へという流れは
センター型の模試のときと変わりはありません。
ぜひ全力でぶつかってほしいと思います。

ファイル 1176-2.jpg

(五井駅前校 島)

意志を込めて

ファイル 1171-1.jpgファイル 1171-2.jpg

昨日の大網のブログでも紹介しました「Will」
五井でもしっかり活用しています。

今日は高2生のHRがありましたので、全員でGW中の予定を考えました。

高2生のカリキュラムを確認し、全員で共通認識を持ち、
あとは自分自身で計画を立てる。

自分自身で、「意志を込めて」、計画を立てる。
意志を込めるところがこのWillの活用には重要です。

自ら求め、自ら実行していく、そんな逞しい集団にしていきたいと思います。
(五井駅前校 竹内)

ホームルーム

五井駅前校の高2生のホームルームの様子もご紹介します。
まずは演習テスト!
ファイル 1166-1.jpg ファイル 1166-2.jpg

全員合格でした。素晴らしい。
今年の2年生はしっかり事前に学習してくる点が素晴らしいですね。
当日にあわてて勉強する人が少なくて安定感抜群です。

その後、ホームルーム。
ファイル 1166-3.jpg ファイル 1166-4.jpg
今日は文理選択について、そして学部の紹介をしました。
クラスで一通り、知っている学部を聞くとすぐに10個程学部が出てきました。
世の中にはその50倍ほどの学部があるそうです。

自分の進みたい道をすこしずつ考えていく時期ですね。
生徒と寄り添い一緒に考えていきたいと思います。

(五井駅前校 竹内)

語彙力向上

週に1度のホームルームで行われている
英単語、英熟語の演習テストですが、
なかなか合格できない、あるいは覚えられないといった
生徒が多く見受けられます。

語彙力が足りない人にとっては
単語や熟語を覚えることは並大抵のことではありません。
よく隙間時間を利用しようということを言っていますが
それはあくまで、じっくり時間をとって学習した分の
プラスアルファでおこなうもので
隙間時間だけで完璧に覚えるのは無理があります。

かくいう私も学生時代は英語に苦労させられました。
受験生のときは1日の大部分を英語に費やしていました。
もっと早くに鍛えておけば…と何度も思ったものです。

そのころの苦い経験(?)を生かして今の塾生には厳しく
単語熟語の語彙力の早期完成の必要性を訴えています。

ファイル 1164-1.jpg

英語を早期に鍛え上げられたら他の科目に割く時間もできる上に
精神的にも余裕が持てるようになります。

単語帳、熟語帳はボロボロになるまで使い込みましょう。
語彙力は苦しいときに自分を助けてくれる武器です。
自分なりのスタイルで着実に覚えていきましょう。

(五井駅前校 島)

進化し続ける

春期講習が終わり1週間が経ちました。
生徒も学校での新しいクラスにも少しずつ慣れ始めてきたところです。

3年生はいよいよ受験の年。
センター試験まで残り10か月を切っています。
ここから飛躍的に自分の実力を伸ばしていかなければいけません。

これまで頑張って勉強してきた人も
新しい学年になったら少し考え方を変えてほしいと思っています。
本当に今の勉強のペースでうまくいくのか?と考え、
常によりよく成長できるスタイルを模索する必要があります。

ただし急に今までのやり方をガラッと変えるのは危険も大きく
あまりオススメできません。
自分の"今"できる範囲で少しずつ変えていくのが賢いやり方です。

五井の生徒もまだ完成されている生徒はいません。
まだまだ成長段階です。伸びるのはこれから。
そしてその伸ばし方をいっしょに模索していきたいと思います。


『同じ方法で悪くなる。だから捨てなきゃいけない。
 せっかく長年築きあげてきたものでも変えていかなくてはならない。』


将棋棋士の羽生善治さんの言葉です。

過去に固執しすぎるのではなく、
常に将来を見据えて進化していきたいですね。

(五井駅前校 島)

スタート

新学年もあと少しで始まりますね。
付近の桜の枝にエネルギーを感じるようになり、開花までもう少しでしょうか。

このスタートの季節に五井駅前校に新たに高校2年生が二人増えました。
今日は入塾のガイダンスを行い、スタートを切りました。
ファイル 1149-1.jpg

たまたま二人は中学の時の同級生。
誉田進学塾で久しぶりの再会となりました。
これからよきライバルになることでしょう。

早くから受験を見据え学習をしている2年生。
これからが難しくも大切な時期に差し掛かります。
まだまだ人数は少ないですが、その分ひとり一人を見つめフォローしていきたいと思います。
受験に向けてはまだまだ枝にエネルギーをため込むような時期。
花咲くその日に向けて、できることをひたむきにやっていきましょう。

(五井駅前校 竹内)

春期講習5日目!

春期講習5日目になりました。

本格的に受験勉強が始まった受験生に負けじと頑張る
五井駅前校の新2年生を紹介します。

受験生より早く塾に登校する生徒もいて、お互いに切磋琢磨しながら学習を進めています。
春休み中の学校の課題と塾の学習を並行しながら
自分なりにペースを考えつつ着実に力を伸ばしています。

ファイル 1147-1.jpg ファイル 1147-2.jpg

2年生になると環境も変わり生活にも変化があると思います。
部活動においては中心的な存在となり責任も問われてきます。

そんな負担を少しでも軽くできるよう全力でサポートしていきます!
(五井駅前校 島)