counter

記事一覧

世間はクリスマスですが…

12/25は楽しい楽しいクリスマス!…ですが、
premium高校部 五井駅前校の生徒は塾に来て学習を続けています。
特に受験生は入試本番に向けて追い込みの時期なので
気合を入れて全力で学習に取り組んでいます。

ブログでは受験生ばかりが取り上げられがちですが
1年生だって負けていません。最近入塾したNさんは
先日行われたセンター本番レベル模試の振り替えを受けました。

ファイル 1075-1.jpg

本人に感想を聞くと難しかったという声が。
模試に慣れていないため時間が足りない科目が多かったようです。
今後に向けて時間配分や考え方など課題が浮かび上がりました。

次は1月のセンター同日体験受験ですね!
1,2年生にとっては1年の成果を発揮する集大成の模試です。
目標をしっかり立てて邁進していきましょう!

スタッフ一同全力でサポートしていきます!

(五井駅前校 島)

冬期講習スタート!

いよいよpremium高校部の冬期講習が始まりました。
特に受験生にとっては高校生活最後の冬です。
直前期の対策のためのイベントが目白押しです。
センター試験までの学習方針について共有する「直前ガイダンス」
模擬試験では「センタープレテスト」、「センター本番レベル模試」、「千題テスト」などなど。

悔いのないように1日1日を大切にしてほしいと思います。

さて本日19日、明日20日はセンター試験に向けての予行演習である
センタープレテストの第3回目です。
2日間にわけて行われ、実際のセンター試験と同様の科目順で
センター型のマーク式問題を解いていきます。
初日が社会、国語、英語の文系科目、2日目は理科、数学の理系科目の試験です。

ファイル 1067-1.jpg

各科目の手ごたえがその次の科目の試験にも影響します。
たとえば国語の試験のあとに英語の試験があります。
国語は手ごたえと点数があまり比例しない科目なので
国語の出来をひきずってしまい、英語の出来にも悪影響が出る可能性があります。

受験生にはそのようなことにならないように、本番を見据えて
しっかりと鍛錬を積んでほしいです。

そして今回のセンタープレテストの結果から、
自分の出来なかったところ、苦手なところを復習して
12/23のセンター試験本番レベル模試に臨んでほしいと思います。

ファイル 1067-2.jpg

センター試験まであと28日。
残り1ヶ月を切りましたがやるべきことはまだまだあります。
やるべきことに優先順位をつけて最後まで全力で駆け抜けましょう!

(五井駅前校 島)

きっかけ

ファイル 1059-1.jpg

こんにちは。五井の小河です。
早くも12月になり、寒さが本格的にやってきました。
校舎でも乾燥させないために加湿器を付けたり、
見回りを強化して、空調の細かい調整を行ったりと
スタッフ、生徒共に風邪を引かないよう運営に力を入れています。
体調管理も受験対策の一つです。手洗いうがいもしっかり行いましょう。

さて、先日に引き続き
ここ、五井駅前校も多くの招待講習生が
受講に励んでいます。
申し込みをされる方の多くは

「やってよかった!」
「次はこの講座をやってみたい」

と自分から進んで講座を選択していかれます。
先日、内藤先生のブログにもあるとおり、
勉強する『雰囲気』がどこの校舎も感じ取れます。
今週、私は土気駅北口校、大網白里校とまわり、本日ここ五井駅前校も
その『雰囲気』を感じ取ることができました。
とても統一感があって、学習環境には最適だと思います。

何かを始めるのには「きっかけ」が必要かもしれません。
「勉強をしないとな」
「何かできることはないかな」
と少しでも考えている方は是非この招待講習を受講してみてください。
何か勉強に対しての「きっかけ」をつかめるかもしれませんよ?
スタッフ一同、心より来訪をお待ちしています!

(五井駅前校 小河)

今から受験勉強スタート!

誉田進学塾premium高校部では12月に
冬期定例説明会を開催いたします。

説明会では当ブログで紹介している生徒たちの学びの様子、
東進の学習システム、大学受験について詳しくお伝え致します。

日時は以下の通りです。

12/5 (土)15:00~16:15
12/12(土)15:00~16:15

個別の振り替え実施もご相談いただけます。
さらに冬期定例説明会とともに高校部の授業が無料で体験できる
招待講習も絶賛受付中です。

受験勉強のスタートに興味がおありの方は、
ぜひ招待講習を受けて、東進の授業と誉田進学塾の学習指導を体験してみてください。

(五井駅前校 島)

振り返りと目標

五井駅前校の中3生のホームルームを行いました。
今日も中3生のKくんは「なぞの問題」に夢中です。
三角形の面積を求める問題ですが、ひらめきが必要な問題のため
なかなか苦戦しています。問題をメモして家でも考えてくるようです。
やる気十分です。

ホームルームでは日本人ノーベル賞受賞者を紹介しました。
Kくんはニュースをチェックしているようでよく知っていました。
漠然とですが将来は理系の道に進もうと考えています。
世の中の出来事に興味を持つと、視野も広がり見識も深まり
自分の進みたい道が見えてくるはずです。

ファイル 1037-1.jpg

さらにWill(学習記録帳)を使って予定を立てました。
10月も終わるため、まず振り返りを行い、11月の目標を立てました。
思うようにいかなったところとうまくいったところをきちんと見つめなおして
次につなげていきましょう!

ファイル 1037-2.jpg

高校生に負けずに頑張っています。
これからも校舎一丸でフォローしていきます。

(五井駅前校 島)

全国統一高校生テストまであと2日!

ファイル 1031-1.jpg

五井駅前校の呉屋です。

私も子供のころは、大きな夢を持っていたと記憶しています。
どんな夢だったかはたくさんありすぎて覚えていませんが…

いつの頃からか、
「ここらへんでいいかな…」
「自分にはこっちが向いていると思う…」

などと言い訳して紆余曲折して現在に至ります。
あ~しとけばよかったと思うことはありますが、
今の自分にはやりたいこともたくさんありますし、
充実しているという点では大満足です。

大学受験は高校生のみんなにとって
最初の自分だけで決めることのできる選択です。
(厳密には家族のサポートがないといけないのですが、
 最終的に進路を決めるのは自分自身ですよね?)

自分の人生を左右する決断を、
迷ったり悩んだりするのは当然です。
正解は誰にもわかりません。

でも自分自身で納得して、後悔のない選択をすることは可能です。

『夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ!』

今できることを精一杯やり遂げて受験に臨みましょう。
全国統一高校生テストまであと2日です!

(五井駅前校校長 呉屋)

全国統一高校生テストまであと9日!

ファイル 1019-1.png

五井駅前校の島です。
全国統一高校生テストまであと残り9日。
みなさん準備は進んでいますでしょうか?

1年生から受験生まですべての学年で非常に大事なテストです。
1,2年生にとっては自分の力を試す絶好のチャンスです。
3年生にとってはセンタープレテストを踏まえ、センター過去問を解いて
苦手分野を克服できたかどうかが勝負の分かれ目になります。

ホームルームでは試験までの時間の使い方などを細かく
伝えています。どの分野にどれだけの時間を割くのか…
一人ひとりやるべきことが違うため注意しましょう。

悔いのないよう全力で挑戦してほしいと思います。
ライバルは全国の高校生と「過去の自分」です。
目標に向かって集中して学習に取り組みましょう!

(五井駅前校 島)

全国統一高校生テストまであと16日!

ファイル 1011-1.jpg

五井駅前校の呉屋です。

ついこの前連休だと思っていたら、また3連休。
今年の受験生は一日中勉強できる日が多くて幸せだ。

センター試験までとうとう100日をきりました。
残り日数が2ケタになりました。
ここからは現役生にとって、一分一秒無駄にできません。

受験生は学校のない土日祝日は、朝9時登校必須です。

まだ朝9時に登校できていない当塾の受験生諸君!

その朝の1分の時間でどれだけ勉強できるか考えてみよう!

~全国統一高校生テストまであと16日!~
校舎では10/25の統一高校生テストに向けて
教務スタッフのメッセージ付きカウントダウンポスターを掲示しています。
スタッフそれぞれの個性が出ていて面白いですね。
まだ見ていない塾生は急いで校舎に行くように!
日替わりなので毎日更新します!見逃すな!^^

(五井駅前校校長 呉屋)

わからないのは誰のせい??

試験勉強で四苦八苦する生徒で毎日にぎやかな五井駅前校です。

先生やチューターさんへの質問を見ていて気になるのが、

「調べたけどわかりませ~ん」と教科書すら持ってなくて
質問にくる人がいます。

「授業きちんと聞いていた?」と聞くと
「先生の授業聞いてもよくわからないし…」と。

これでは、先生が一方的に悪いように聞こえてしまいます。
はたして本当にそうなのでしょうか?
同じテストを受けて成績に差がつくのは事実ですから、
先生が一方的に悪い!では筋が通りません。

私は授業に臨む姿勢に問題はないのか、一度考えてほしいと思います。


今日は高0生(中高一貫校の中3生)の初めてのガイダンスでした。
時間があったので学校の様子なども聞いてみると。。。

「今日の数学、最初わからなくてビビったけど…
 最後は理解できたので大丈夫です!」

範囲は高校1年生の内容です。
あぁこれだな、、、と思いました。

良い授業ってお互いに理解しようと努力するから
わかるし、納得できる。
生徒のほうが一方的に受け身だとうまくいかないのだと思います。

中学生ができることを高校生ができないはずはありません。
授業を受ける姿勢をただすところから始めてはどうでしょうか。

(五井駅前校校長 呉屋)

支え

夏期講習が終わり、9月になりまた学校が始まりました。
誉田進学塾premium高校部の開校時間は平日は14時から22時まで
土日・祝日は朝9時から空いています。

夏期講習中は朝9時登校ができていた受験生も学校が始まると
生活リズムが変わるため、朝9時に校舎に来られないのでは?
と心配していました。

しかし、受験生は朝9時にきちんと校舎に来て学習をしています。
そしてお昼はお母さんに作ってもらったお弁当をおいしそうに食べています。

ファイル 996-1.jpg

厳しい受験勉強に立ち向かえるのも、そういったあたたかい支えが
あるからなんですね!感謝しなければいけません。

勉強は一人きりでするものと思いがちですがさまざまな人の
協力があってこそ成り立っています。

勉強を続けていて不安に駆られたときは
そのことを思い出してみてください。

きっと心が軽やかになると思いますヨ!

(五井駅前校 島)