counter

記事一覧

最終チェック!

ファイル 1581-1.jpg

五井駅前校の竹内です。
本日は高3生のHRがあり、演習テストとして「Final Challenge」を行っています。

チャレンジといっても、目新しいものではありません。
2年生からずっとやってきた、英単語・英熟語の最終確認。
そして、高3の夏に行ったFinal Summerのような、英文法の問題。

これまで確実に合格してきた生徒にとっては、そこまで事前準備の時間もかからずに満点をとれると思います。

逆に、まだ覚えきれていない人は危機感を持たねばなりません。
周りの受験生は当たり前のようになっている単語熟語が、まだ定着できていないとしたら、そこで少しずつ得点差が開いていくのは当然です。

受験に向けて、過去問を解いている時期ですが、
みなが解ける問題を確実に得点すること、そして、みなが解けない問題をどれだけプラスして得点できるかが合否の分かれ道です。

まずはみなが解ける問題、基礎基本の徹底をFianl Challengeで行ってほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)

来る11/9!!

ファイル 1571-1.jpg

前回、7月大好評いただいた、志田先生の特別公開授業。
来る11月に五井駅前校でふたたび開催します!

数学の面白さを根本から伝えてくれる、
分かりやすく興味深い授業は、
参加者全員の脳内に革命を起こすこと
間違いありません!

premium高校部の生徒はもちろんのこと、
塾生でない方々のお申込み受付も開始しました。

前回、志田先生特別公開授業に
参加していただいた皆様のアンケートを見ても
「数学に対する見方が変わった!」という意見が多数あり、
志望校合格に向けてやる気を高めていました。

友達も誘って、志田先生の数学の世界へ。
五井を盛り上げていこう!

講師:東進数学科 志田晶先生
日時:11/9(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 五井駅前校

(五井駅前校 竹内)

長所を伸ばす

9月に入り受験生は本格的に国公立二次・私大対策に
力を入れるようになってきました。
当然のことながらセンター試験レベルより難しい
問題にチャレンジするため、今までより時間もかかりますし、
時にはまったく解法がわからないこともあるかもしれません。

第一志望校の大学の過去問のレベルが高すぎるようであれば
1ランク下げて問題に取り組んだりとしっかり今の自分にあった
レベルの問題に取り組むことが大切です。

ただし、最終的には第一志望校のレベルの問題が解けるように
ならないといけないわけですから、難しい問題から逃げて
ばかりいても力はつきません。

難しそうな問題に対しても1問1問
じっくり考えるということが大切になってきます。
実は難しい問題、応用問題といわれているものも
ほとんどは基礎的な考え方の組み合わせで解けるものが多いです。

ただ問題を眺めていても解法が思いつくことは稀ですから
難問に対しては頭より手を動かすことをオススメします。
数学でたとえると、問題文を図におこしてみる、
関数や数列に具体例を入れて考えてみる、などです。
ほんのささいなきっかけから解法の糸口が見えてくることもあります。

応用問題へのチャレンジの気持ちを常に持って
過去問演習に取り組みましょう。

(五井駅前校 島)

第2回 私大実戦模試

ファイル 1562-1.jpg

今日は第2回私大実戦模試!
これは誉田進学塾オリジナルの模擬試験で、
前回の第1回では法政大学の入試問題を解き、マーチレベルの難易度を痛感してもらいました。

今回はどこの大学だったのでしょうか。
結果は5日の受験ガイダンスで発表します!お楽しみに。

第2回ではこれから志望校対策入る受験生にとって、
実際の入試問題の通して、どこのレベルから対策に入ったほうが良いのか明確にわかります。

その点で前回よりも気合を入れて受験していた生徒が多かったように思います。

第一志望合格に向けて志望校対策が始まりました。
「断固、第一志望合格!」
気合を入れて受験生指導をしていきます。

(五井駅前校 竹内)

夏期講習で得たもの

長かったようで短かった夏も終わり、
夏期講習も終わりを迎えます。

受験生は夏休み中、ほとんど毎日朝から登校していました。
また高1・2年生も時間のあるときは朝早くから
塾に来て勉強に励んでいました。

この勉強の習慣は今後に向けての
大きなプラスになると思います。

特に受験生は秋から志望校対策、過去問対策が
本格化してきます。今までの「量」に加えて「質」が
問われるようになってきます。

1月のセンター試験まで130日あまり。およそ4か月です。
この4か月をいかに効率よく使うかが勝負の分かれ目です。

どのような夏を過ごしたのかは
生徒それぞれ異なると思いますが
この夏で得たものを秋以降にも活かしていきましょう。

(五井駅前校 島)

Final Summer終了!

全20回と長かった受験生対象のFinalSummerも
ついに本日終了しました!

みんな本当に最後までよく頑張りました。
毎日朝早くから登校し演習に明け暮れた日々は
必ず自身の力として身についています!

ファイル 1553-1.jpg

ただしこれで夏が終わったわけではありません。
FinalSummerの成果を発揮する夏の集大成、
センター試験本番レベル模試が8/27に行われます。

今までに受験したFinalSummerの復習や
センター過去問演習講座の大問分野別演習など
模試当日までの残り少ない時間を
フルに活用してほしいと思います。

センター試験本番レベル模試が終われば
すぐに二次・私大対策へと移行していきます。
各大学の難しい問題を解くためにはまずセンターレベルを
クリアしなければいけません。

自分が今まで行ってきた学習を振り返りつつ
全力で模試に臨んでほしいと思います。
ガンバレ受験生!

(五井駅前校 島)

夏期講習 後半戦

ファイル 1548-1.jpg

お盆休校も終わり、夏期講習も後半戦です。

さっそく高3生の演習テストFinal Summerも再開!
残すところ今日も含めて5回です。

ゴールが見えてきたときに最後のもう一息力を出せるのか、
はたまた、ブレーキがかかってしまうのか、
この一週間が重要です。

この一週間全力で駆け抜けられる人は、
受験も最後まで駆け抜けられると思います。
たかが一週間と思うかもしれませんが、

結局、今この瞬間の積み重ねでしかないので、
たかが一週間、たかが一日、たかが一時間に
一生懸命になってほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)

頑張れ高1!

ファイル 1542-1.jpg

昨日は高1生のHRがありました。
高1のHRでは、今まで学習してきた前期の英数の授業から、
問題をチョイスし演習テストを行っています。

夏期講習あけからに備え、塾の授業では先取学習を進めていますが、
これまで習ってきた箇所をしっかり定着させることも重要!
そこでこの夏の演習テストが生きてきます。
しっかり取り組み、復習をして、
わからないところをなくしていきましょう。

五井の1年生も少しずつサマコンのランキングも上がってきて、
高速マスターの進捗は全校舎でトップ!
この勢いで残りの夏期講習も頑張ってほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)

2年生も頑張っています

ファイル 1536-1.jpg

五井駅前校より、今日は高校2年生の様子をお伝えしましょう。

水曜日は高校2年生のホームルームがあります。
2年生のホームルームでは、まず夏期演習テストを行っています。

高2のうちに英語を完成させるために、
高2生では高速マスターで英単熟文法を完全習得を目指しています。

そこで、高2生の夏期演習は高速マスターの英単語熟語から出題。
夏休み中に全5回の演習を通し、単語熟語を総チェックします!
もちろん、高速マスターできちんと習得しているのは大前提。
最近入塾した2年生は大変ですが、みんなに追いつけ追い越せで
頑張っていきましょう。

(五井駅前校 竹内)

毎日ランキング更新!

ファイル 1530-1.jpg

誉田進学塾premium高校部の夏期講習では
生徒のやる気や学習意欲を高めるべく、
授業の進んだ数、高速マスターの進捗、特別演習の得点について
ランキング形式で校舎に掲示をしています。

特に受験生対象のFinalSummerでは毎日ランキングを更新し、
日々の結果が見られるようにしています。

五井駅前校の受験生は自分の順位に興味津々で、
友達同士でランキングを比べあったりと
非常に盛り上がっています。

FinalSummerはこの夏の頑張りを表すひとつの目安になります。
英単語、英熟語、古文単語、社会の一問一答などの
暗記系はしっかり準備して臨めば合格点が期待できます。
逆にそれらの準備を怠ると何のために演習をやっているのか
分からなくなってしまいます。
20回分も続く非常に厳しい演習ですが
この演習で大学入試本番における土台作りをしてほしいと思います。

暑い日が続きますのでまずは体調管理をしっかりと。
長い夏をみんなで乗り越えていきましょう!

(五井駅前校 島)