counter

記事一覧

試験直前の過ごし方

こんにちは、大網白里校の五十井です。
週末にかけて寒波が来る影響で、気温が少しずつ下がってきていますね。
受験生は共通テストを受ける直前であり、
1・2年生は同日体験受験に臨む前の大事な時期ですのでお体には気をつけてお過ごしください。

さて、皆さんは大切な試験や考査の直前期はどのような学習に取り組んでいますか?
特に国公立志望の生徒は受験科目が多く、それぞれの科目で対策すべきことは
多岐にわたるため、何をするべきか判断が難しいですよね。
今回は試験直前の学習方法についてお話をしようと思います。

①既習内容の復習に時間を割く。
直前期に新しい分野や苦手な分野の学習に取り組むことはお勧めしません。
人の脳は、覚える⇒忘れる⇒覚えなおす、というサイクルを通して記憶を
定着させるため、直前期に新しいことを覚えても定着する時間がありません。
また苦手なことばかり復習すると不安を増大させてしまいます。
そのため直前期には既習内容や得意分野の復習を優先し、
記憶の再定着と心の健全化を図りましょう。

②暗記分野の復習に時間を割く。
英語Readingを例に考えてみましょう。試験まで残り3日しか残っていないという
状況では、長文読解の速さを上げることは難しいでしょう。
しかし単語を覚えることなら短時間でも実行できます。
英単語や古文単語は知っているだけで長文が読みやすくなり、
得点向上に直結する知識です。
直前期は費用対効果の高い暗記分野の復習に取り組みましょう。

学力は試験が始まる直前まで伸びていきます。最後まで諦めず、
効果的な学習を続けていきましょう。
(大網白里校 五十井)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

準備万端で試験に挑もう

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

共通テストまで残り3日となりました。

当日は緊張すると思いますが気を付けていただきたいのが「忘れ物」です!

前日はギリギリまで勉強したい気持ちもわかりますが、準備は前日のうちに済ませてしまいましょう。

時間がないから当日の朝準備しよう。はオススメしません!
準備万端で試験に挑みましょう。

皆さんが最大限力を発揮できますように。
校舎から応援しています!

(大網白里校 森川)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共通テストまで残り5日

大網白里校の小林です。

成人の日。3連休の最終日です。
共通テストまであと5日に迫りました。
高1高2の皆さんも、共通テスト同日体験受験を学校や塾等で受ける人が多いと思います。

入試本番の問題を使って、全国レベルでの自分の位置を知り、志望校への差を測ることのできる、非常に貴重なこの機会。
大学入試への気持ちを高め、やるべきことを明確にするために、積極的に活用してください。

共通テストの問題を高1高2として解き、今後に生かすためには、
以下の3点を意識して準備するとよいです。
①今まで自分が学習した範囲について、試験前にひととおり復習する。
②基本的な知識や計算練習を反復し、正確さとスピードを上げる。
③志望校を仮にでもよいので決め、今の成績とどのくらい差があるのかを見る。

校舎では共通テスト同日体験受験の申し込み受付中です。
まだ申し込んでいない人はぜひ参加してください。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

乾燥注意!

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

冬休みが終了し、学校が始まりましたね。

感染対策で手洗い、うがいを徹底しているかと思いますが
この時期特に気を付けていただきたいことは、乾燥から身を守ることです。

外の風だけでなく室内も暖房の風で乾燥しています。

校舎では加湿器を運転していますが、冬でもこまめな水分補給を行い対策しましょう!

(大網白里校 森川)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

類義語をまとめて覚えるよう。

こんにちは、大網白里校の五十井です。
皆さんお正月はいかがお過ごしでしたか?
この冬休みは3年生にとっては共通テストに向けた最終調整の時期であり
1、2年生にとっては受講を進めて学校の授業の先取りをする時期ですね。
学力は試験開始の直前まで上がります、最後の瞬間まで諦めずに
取り組み続けましょう。

さて、今回は大網白里校に通っている生徒にも伝えている
類義語がたくさん存在する英単語について紹介していきたいと思います。
意味が似ている表現はまとめて覚えてしまうと効率的です。

①「才能」を意味する英単語
gift talent genius

これらはどれも日本語で言えば「才能」ですが、それぞれ細かな違いがあります。
gift
 神からの贈り物であるかのように素晴らしい生まれつきの才能
日本語にも「天賦の才」という表現がありますよね。

talent
 努力を続けることによって開花する才能
 一般的にはこちらの単語が多く使われます。

genius
 芸術や科学分野における独創的な才能
 ベートーヴェンやアインシュタインのような音楽家や科学者に用いられます。

②「痛み」を意味する英単語
soar ache pain

ではそれぞれどんな意味の違いがあるでしょうか、見ていきましょう。
soar
ひりひりするような痛み
 擦り傷や炎症などの外傷に対して使われる言葉です。(喉の痛みにも使います)

ache
 断続的に続く鈍い痛み
 腹痛や頭痛などの体の内側に対して使われる言葉です。

pain
 痛みという言葉全般に広く使われます。
 acheと比べると軽度な痛みを意味します。

いかがだったでしょうか、細かな意味の違いはReadingの際にはそれほど大きな
問題ではないかもれしませんが
Writingにおいては減点対象になりかねません。

意味の違いを意識して類義語をまとめて学習していきましょう。

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

通常通り開校しています。

大網白里校の小林です。

昨夜の雪は、予想以上に積もっていました。
校舎は本日、通常通り9:00~22:00で開校しております。

交通にも各所で影響が出ているようです。
土気からの坂道を降りると、車道にはそれほど雪がありませんが、
歩道は雪が残っており、凍結もしていそうです。
自転車からは下りて、慎重に歩いたほうが良いでしょう。
学校で冬休み明けのタイミングのところが多い中、気を付けて外に出るようにしてください。

さて、大学入学共通テストが近づいています。
コロナの感染、または濃厚接触の場合、受験そのものに影響が出ます。
改めて、対策徹底と注意が必要です。

濃厚接触者とされる条件は、国や県のHPなどで告知されていますが、
少なくとも「マスクの着用」「1m以上離れる」「15分以上接触しない」といったことは特に意識すべきです。
詳細はこちら↓(厚労省HPのQ&A)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-3

大事な時期だからこそ、周囲の変化に対して情報を得て、落ち着いて行動をしていきましょう。
(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

新年早々の雪

大網白里校の小林です。
今年もよろしくお願いします。

今日は珍しく、大網・茂原地域でも降雪。
校舎前も雪が積もり始めました。
予想以上に冷え込みが厳しく、積雪の危険もあるため、
本日は19:00にて閉校させていただきます。
誠に申し訳ありません。

明日は通常通り、9:00~22:00に開校の予定です。
学校も再開するところが多いです。
校舎では新年の予定を確認し、改めて計画を立ててスタートしていきます。

コロナの感染拡大も懸念されています。
くれぐれも皆さん、健康・安全に気を付けて、新年の学業に励んでください。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

2022年もよろしくお願いします

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

新年あけましておめでとうございます。
2022年もよろしくお願いします!

快晴が続いておりますが、空気が乾燥しているため風邪をひかないよう注意が必要です。

乾燥が気になる場合は部屋に加湿器を設置するなどして対策しましょう。

睡眠時にマスクをして眠るのもおすすめです。
(私も実践してます!)

(大網白里校 森川)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

「伸ばす」ためのやり方

大網白里校の小林です。

前回、学力そのものを伸ばすためには、
「自分にとって少し強いくらいの負荷」で「継続する」ことが必要であると書きました。
今回は、その具体的なやり方についてです。

肉体的な強化であれば、重たいものを持ち上げるとか、
連続して何分、何回動かす、などがイメージとしてわきやすいと思います。
勉強の場合、自分にとって重たすぎる=分からない内容を無理して見聞きしても、自分の頭に入ってこなければ「負荷0」と同じです。
「ああかな?こうかな?」と自分の頭を働かせられることが第一です。

そのうえで、時間的な負荷も重要です。
英単語を覚えたり、計算練習をする際、必ず「時間を決める」ということしてください。
つまり、「今日は50個単語を覚えるまでやる」のではなく、「今日は1時間集中して覚えられるだけ覚える」のほうが良いです。
時間を決めておいたほうが継続しやすいですし、
継続すれば少しずつこなせる量が増えていきます。
このとき、楽をしてしまっては負荷にならないので、最初に1時間でどれだけこなせるか測ってみて、
ギリギリの量を目標にやってみるのが良いでしょう。

単語や計算の練習とは違い、映像授業で新しいことを学ぶ場合は、
そもそも学習内容の量によって必要な時間が決まってしまいます。
その場合は、時間を決めて慌ててやることは正しくありません。
その時の「時間的負荷」のかけ方は、「回数」と「理解度」を意識するのがおすすめです。
・なるべく少ない回数で理解する(→確認テストに少ない回数で合格する)
・なるべく隅々まで理解し、自分で解けるようにする(→確認テストで高得点を目指す)
といったことです。

そして、続けなければ意味がありません。
部活などによって勉強に使える時間が日によって異なる人は、短くてもいいので毎日やりましょう。
「力を伸ばす」勉強は、「毎日、ちょっと難しいことをやり続ける」ことが大事です。
「時間をかけて課題を終わらせる」こととは、根本的に勉強の目的が違います。

長々と書きましたが、これからどんな風に始めたらよいかと悩む人は、
まずは「その日の勉強に使う時間を決める」ということからやってみるとよいと思います。
その中でどれできるかチャレンジしながら、継続してみてください。

(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

力を伸ばすには

大網白里校の小林です。

2022年ももうすぐ。
みなさん新しい年に向けて、どんな夢・目標を思い描いているでしょうか。
年の瀬、やることの多い中で慌てながら勉強をしている高校生も多い時期ですが、
今だからこそ、高1高2の人たちには「力を伸ばす勉強の仕方」について考えてもらいたいと思います。

「力を伸ばす」というのは、自分自身にとって、できなかったことができるようになることを指します。
テストの成績などはその結果であり、指標にすぎません。

何ができるようになるべきか。
例えば、単語を覚える、文章を正しく読む、速く読む、
計算を速くする、ミスを減らす、
聞かれていることを読み取る、正しい答え方で答える…など、
入試で求められる力は基礎学力と呼ばれるものに要素として細分化できます。
それらひとつひとつは、スポーツでいえば「筋力」「肺活量」「型の練習」などと同じであり、筋トレやジョギング、素振りなどのトレーニングで養われるものです。

つまり、勉強でも自分の「学力」を伸ばすために大切なのは、
「適度な負荷」と「継続した反復」です。
「ちょっとだけ難しい」と思うことを、「次はさらにできるようになる」という気持ちで、あきらめずにやり続けましょう。
そうすることで、同じ内容を学習しても、より自分を「鍛える」ことができます。

次回は、もう少し具体的なやり方について触れたいと思います。
(大網白里校 小林)

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm

★一日体験受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm