counter

記事一覧

明日に向けて

もうすっかり秋の陽気になりました。朝夜は肌寒くも感じるくらいです。
風邪気味の生徒も何人か見かけます。
季節の変わり目、体調管理に気をつけて下さい。

さて、3年生は明日難関大・有名大本番レベル模試が行われます。
すでに鎌取駅南口校では緊迫した雰囲気に変わっています。
皆さん明日の模試に備えて気合いバッチリなようです。
お昼休みも難しい問題を友達と解いてみたり、大学の話題が中心になっているようです。

ファイル 753-1.jpg

これからの時期、ひとつひとつの模試が大切になります。
しっかり準備していきましょう。
(鎌取駅南口校 加藤)

祝日ですが

今日は火曜日ですが、祝日ですので塾も朝から開いています。

3年生は夏期講習のテストで毎朝塾に来る習慣がついていますので、朝から続々と登校するのは当たり前に定着しています。
下級生も午前中から登校し、勉強しています。
昨日のブログの「計画」の話にも関係しますが、
午前中から来る生徒たちの様子を見ていると、自分で何をするか明白に決まっていることが多いです。

来るとすぐに、時には登校チェックをしながら「授業の予約を入れてください!」とお願いされることがあります。
普段入れる予約と表面的には少しの違いかもしれませんが、
午前中から自分でやろうとする積極性と、午前中も無駄なく時間を有効に使う計画性を考えると、質・量ともに優れているといえます。

そういった少しの積み重ねが、先の将来大きな差になると考えます。少しでも生徒たちが自分で考え動いていけるよう、教務として一緒に伴走してきたいと思います。

(鎌取駅南口校 竹内)

第2回東大本番レベル模試実施

本日は
『第2回東大本番レベル模試』
が行われました。

東大と
同じ出題形式、レベルということで
東大二次のシミュレーションとして絶好の機会となります。


「えっ、9月にもう本番と同じレベルをやる!?」
という方もいっらっしゃるかもしれませんが

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校の生徒は
夏前、もしくは夏の前半には一通りの学習を授業で終えて、
問題演習等を積んでいるので

この時期に本番レベルを受けても、解けるかどうかはさておき
チャレンジすることは十分可能となっています。

現時点での東大との差をしっかり認識し、そこを縮めていく。

まさにこの時期の東大本番レベル模試の受験は
受験者には、非常に大きな効果をもたらします。


ファイル 747-1.jpg


来週28日(日)には、東大・京大から早慶MARCH受験を想定した
「難関大本番レベル記述模試」「有名大本番レベル記述模試」

来月10月26日(日)には、CMでおなじみ、
センター試験本番レベルを全学年共通で受験する
「全国統一高校生テスト」があります。
(全国統一高校生テストは、誉田進学塾premium高校部以外の生徒も
受け付け致します。詳しくは今後の折込チラシ、web siteをご覧ください)


続々と“本番レベル”を意識した模試が続きますが
こうした本番レベルを体験して、今後の学習に生かしていただければと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

毎週の演習テスト

今日の鎌取駅南口校では全学年のホームルームがありました。
2,3年生のホームルームの前には演習テストが実施されます。

英語の受験における重要性はよくご存じでしょう。
英単語、英熟語はその英語の基礎となる一番大事な部分。
現在、受験生は過去問や問題集を中心に学習を進めていますが、
この英単語と英熟語の確認は日々必要になります。

いよいよ、演習開始。
勉強した成果を発揮できたかな。

ファイル 744-1.jpg ファイル 744-2.jpg

チューターや先生がすぐに採点するので、
間違えたところは早めに見直しし、しっかりと身につけよう。

ファイル 744-3.jpg

成績はランキングで掲示します。
みんなの成績が気になるようですね。

ファイル 744-4.jpg ファイル 744-5.jpg

今単語を覚えても、入試の時に覚えていなければ意味がありません。
毎週の演習テストにしっかりと合格し、定着させていこう。

(鎌取駅南口校 小井塚)

センター試験まであと125日

鎌取駅周辺では金木犀が香るいい季節になってきました。
秋の訪れを実感させる不思議な花ですね。

校舎の外は涼しくなってきましたが、
校舎の中は受験、定期テストに向けて、熱い日々が続いています。

ファイル 737-1.jpg

みんな頑張っていますね!
受験が終わるその時まで、この熱気は冷めることはないでしょう!!

では受験当日まであとどれくらいの時間が残されているでしょうか?

センター試験までは、あと125日…

理系の人はピンと来た人がいるのではないでしょうか?
そう!!残された時間は125×24=3000時間!!

毎日の睡眠時間が8時間だとすると
残された時間はちょうど2000時間です!!


皆さんはこの2000時間をどのように使いますか?

ここからの道は長いようで、とても短く、
そのくせ、迷うことも多いと思います。
そこをうまく導いていくのが私たちスタッフの存在だと思います。

残りの2000時間、生徒たちと一緒に燃えて行きたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

食欲の秋、スポーツの秋、そして?

灼熱の夏期講習が終わって、2週間が経とうとしています。
早いですね。


秋といえば「食欲の秋」もとーい「スポーツの秋」!!

連日、TVでは錦織選手の全米OP準優勝を報じられていました。
(私もラオニク戦以降の試合はきちんとチェックしてました)

特にジョコビッチを下した準決勝は素晴らしい出来でした。
残念ながら、優勝は逃しましたが、
いつかグランドスラムの頂点に立ってくれる日がくると信じています。

さて錦織選手は今年非常に好調な理由として、2つ挙げています。
それは「基本練習の徹底」と「メンタルの強化」だそうです。

これは受験勉強でも同じことが言えると思います。
地味でつまらない反復トレーニングを継続して続けていくこと、
その努力の量が自信になり、
強靭なメンタルを作り上げるのだと思います。


ファイル 738-1.jpg


受験生は辛くなったら夏休みほぼ毎日あった演習を思い出してほしい、
きっと鋼の精神力を宿しているはず!!

まだ宿っていない?人も大丈夫。
そのために毎週Final Challenge(特別な演習)で鍛えています。
ここに全力で向かっていけば、必ず強くなる!!

さぁ、頑張れ!受験生!!

(鎌取駅南口校 内藤)

テキスト

最近校舎に頻繁にテキストが到着します。
ファイル 734-1.jpg

先週の高校1年生のホームルームで後期授業の講座選択をしました。
夏期講習までの授業が終わった生徒から随時後期の授業を開始できるようテキストを頼んでいます。
まだ夏期講習までの授業が済んでいない人は、夏期講習の授業から優先して授業を進めていきましょう。

高1生は後期のこの時期からたとえば、数学であれば数学IIの範囲の先取り学習をしていきます。
生徒ひとり一人授業の進み具合が異なりますので、
担任の先生と一緒にそれぞれの状況に合わせて、出来る方法を考えていきましょう。

(鎌取駅南口校 竹内)

新たなスタート

夏期講習も終わり、高校も始まりました。
夏期講習では行った3年生はファイナルサマーのランキング、
1,2年生のサマーコンテストの最終結果発表が校舎に掲示されています。

今週のホームルームで表彰式をするので楽しみにしていてください。

1,2年生にとって9月は定期試験、体育祭、文化祭、修学旅行などイベント等があることが多いです。
勉強以外にもやることが多い分、塾の勉強に関しては明確に目標を持ち、意識して計画を立てて進める必要があります。

今週のホームルームで新しいWillが配布されるので、きちんと自分の手で明文化し実行していきましょう。

(鎌取駅南口校 竹内)

私大の問題に挑戦!

受験生の皆さん、日曜日は
センター試験本番レベル模試お疲れ様でした。

しかし、受験生に休んでいる暇はありません。
模試の後は私立大学の問題に挑戦!

ファイル 722-1.jpg ファイル 722-2.jpg

この時期から志望校合格に向け、
国立二次、私立大学対策の学習を進めていくことが重要です。

問題を解いた後は自己採点。
記述の問題を自己採点するのは難しいですが、
配点や得点するポイントを把握する上では大切です。

センター模試が終わった今が、学習方法の切り替えの時。
夏期講習は残り5日ですが、夏はまだ終わっていません。
残りの期間で志望校対策の進め方を身につけ、
9月からの勉強に備えよう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

お昼休み

連日暑い日が続いていますが、
暑さに負けず受験生は毎日朝から登校して頑張っています。

これだけ毎日頑張れる秘訣はなんでしょう?
受験は団体戦!仲間が頑張っているから
自分も頑張れるのだと思います。

そんな仲間との大事なリフレッシュの時間はお昼休み。
今日もみんな楽しそうに談笑!

ファイル 712-1.jpg ファイル 712-2.jpg
ファイル 712-3.jpg ファイル 712-4.jpg
ファイル 712-5.jpg

しかし、話のネタはやっぱり勉強のようです。
お互いが何の勉強をしているのか気になるようですね。

受験勉強をする上で、仲間の存在は大切だと思います。
明日はお盆休み前最後の演習テストの日!
仲間とともに明日も一日頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)