counter

記事一覧

鉄は熱いうちに・・・

みなさん、こんばんは。鎌取駅南口校の出山です。
昨日は「センター試験本番レベル模試」が実施され、思い通りの力が出せず涙を呑む子や普段の勉強の成果を発揮できて欣喜する子がいたりと塾生の様子は様々でした。

しかし、模試の本来の目的はその先にあります。結果に一喜一憂したくなる気持ちは痛いほど分かりますが、まずはもう一度模試を落ち着いて見直してみましょう。
模試の復習の習慣づけができていない人は面倒くさくてヤル気が起きないと感じるかもしれません。しかし、受験の合否を別ける分水嶺はまさに普段の積み重ねにあります。解説冊子には受験生の間違えやすい傾向や入試の最新情報が反映されていて、しっかり復習すれば次回への有効な対策となり、延いては大学入試合格の道標ともなりうるのです。

ファイル 912-1.jpgファイル 912-2.jpg

また、塾では解説授業の受講が可能なので、これをきっかけに模試の復習へと取り組むこともお奨めです。
もちろん、我々スタッフ一同も質問対応等で全力でサポートしていきます。
Strike while the iron is hot!
模試の効果を最大限に引き出せるように今後もがんばっていきましょう。

(鎌取駅南口校 出山)

新学期!

入学式が終わり、新高1生もガイダンスがあったり、課題テストがあったり、初めての授業があったりとついに始まったなという感じがします。

新しい制服姿もだんだんと見慣れてくることでしょう。

この時期に一年生から回収しているものがあります。
「学校のカリキュラム」です。

塾では英語と数学の学習を、学校の学習に先駆けて進めています。
春期講習中は数学の1つの単元を終えました。

学校のカリキュラムを確認し、学校の数学の順番に従って塾の数学の授業も順番を入れ替えて進めることができます。

塾の授業は一度先に進めても、また時間をおいて見返すことが可能です。
定期試験の前や、学校の授業で分からない点が出てきた場合に、再度授業を見直すことでさらに知識を定着させることができます。


高校によって授業の進め方も進むスピードも異なってきますので、
生徒と話をしながら密に対応していきます。
(鎌取駅南口校 竹内)

開校2日目!

教務スタッフの島です。

昨日の小井塚先生のブログにもあるように
鎌取駅南口校分室が開校しました!

私は普段は五井駅前校に勤務していますが、
週1回、こちらの鎌取駅南口校分室に来て浪人生のサポートをします。

生徒たちは教室にこもりっきりで食事の時以外は
集中してもくもくと学習しています。さすがですね。

勉強の合間にNくんから少し相談を受けました。
成功した後の自分が想像できないと。
勉強に対する不安、将来に対する不安は抱えて当然だと思います。
具体的にイメージできなくても仕方ありません。
イメージしづらいときは自分の過去の経験の中から探してみましょう。
勉強に限らず部活動や友達と遊んだときの話などなんでもいいです。
自分のちょっとした成功体験を思い出してみると気持ちが楽に
なると思います。

気持ちを切らさないように小さく目標を作り頑張っていきましょう。

もちろん集中するのは大事ですがあまりに根をつめすぎるのも
よくありません。
特に寝不足は厳禁!休む時は休む!勉強するときはしっかり勉強する!
メリハリをつけて生活リズムを崩さないようにしましょう。

(鎌取駅南口校分室 島)

鎌取駅南口校分室開校!

いよいよ、鎌取駅南口校分室が開校しました。
ここは本科生、つまり浪人生専用の校舎になります。

今日は開校初日であり、また学習をスタートする
入塾ガイダンスの日でもありました。

ファイル 898-1.jpg ファイル 898-2.jpg

授業のテキストや問題集を受け取った生徒は、
今日から頑張るぞと気合の入った表情でした。
ガイダンス後は、すぐに授業を受け始め、
また来週から始まる演習に向けて、
さっそく問題集を解き始める生徒もいました。

ファイル 898-3.jpg ファイル 898-4.jpg

お昼休みには、初めて顔を合わす生徒と
一緒に仲良くご飯を食べる生徒もいました。

ファイル 898-5.jpg

この1年は浪人生として色々なことがあると思います。
しかし、どんな時も今日のやる気に満ち溢れた
その強い気持ちを忘れず、この1年駆け抜けていきましょう。
志望校合格に向け、我々スタッフも全力でサポートしていきます。

(鎌取駅南口校分室 小井塚)

新しい受験生

昨日、センター試験本番レベル模試がありました。
新3年生にとって第1回の本番レベル模試でした。

あくる今日、新3年生たちからこんな声がたくさん。
「解説授業をお願いします。」
「自己採点してきました」
「英語ごめんなさい。」×10くらい

今回、英語に苦戦していたようですね。
原因を聞いてみると、長文で得点源にしていた生徒が、
単語等の難易度の高さから精読出来なかったとか。

知らない単語に出会ったときに、どう対処するかはテクニックもありますが、限界があります。
今は語彙量をとにかく増やしましょう。
毎週の演習テスト、高速マスターなど、チャンスはたくさんあります。
語彙力強化が課題です。

(鎌取駅南口校 竹内)

国公立前期試験まであと9日!

国公立大学前期入試まで、残すところあと9日に迫りました。
私立入試も早慶の入試を筆頭に、山場を迎えています。

ファイル 868-1.jpg

正念場が続いている受験生が本当に多いです。
気持ちも、体調も、崩さないように頑張っています。
一方、私立受験、あるいは大学受験を
一通り終えてしまった生徒たちもいます。
結果も続々と出てきていますので、
一喜一憂もありますが、一足早く大学生活への思いを
馳せたりもしています。

まだ入試が続く生徒は、受験校の過去問に
取り組んでいます。
わからない問題はどんどん質問し、
限られた時間で少しでも多くの問題にチャレンジしています。

ファイル 868-2.jpg

国公立前期試験までは9日間。
やれることはすべてやり、
最後まで走りぬいてほしいです。

(鎌取駅南口校 小井塚)

公立高校入試応援

高校部のブログではありますが…

本日、千葉県公立高校入試の応援に行ってきました。

高校受験部の教務スタッフが
生徒のこれまでの頑張りを讃え、しっかり激励できるようにサポート役として
あくまでもお手伝いとして行きました。


センター試験の応援の際にも感じましたけれども
生徒たちはなんだかんだ緊張しています。

そう感じさせない生徒もいますけど
やっぱり緊張していると思います。

けれども、その緊張は
イコール今まで頑張ってきたことの裏返し。

頑張ってこなければ緊張は生まれないはずです。


これから未知の戦いに挑む生徒の姿を見ると
私も何とか受からせたい、改めて私ができることをもっと頑張ろう
という気持ちになります。

良い結果、悪い結果、あると思います。

一喜一憂せず、最後まで走りぬけることができるよう
しっかり生徒たちをサポートしていきます。

(鎌取駅南口校 内藤)

高校2年生のホームルーム!

今日は火曜日。火曜日と言えば
高校2年生のホームルームの日です。
鎌取駅南口校では、
火曜日に3回のホームルームが実施されます。

実施するホームルームの内容は同じですが、
生徒それぞれに個性があるのと同様に、
クラスごとに雰囲気が異なります。

ファイル 859-1.jpg ファイル 859-2.jpg

また、今週から新入塾生も加わり、
賑やかさがさらに増しましたように感じます。

ファイル 859-3.jpg ファイル 859-4.jpg

受験生から良い刺激を受けているためか、
最近の鎌取駅南口校の高校2年生は、登校頻度も良く、
勉強に対しても非常に積極的です。

ホームルームの最後にはWillに学習計画を記入します。
クラスには異なる高校の生徒も混ざっているので、
友達の予定も気になるようですね。

受験まであと1年です。今日立てた計画を実践し、
まずは今月末に実施される模試に向け頑張りましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

早くも祝合格!!

明日から2月です。早いですね・・・・。
明日から入試が本格的に始まる生徒さんも多いです。
緊張している生徒、落ち着いている生徒・・・色々思うことはあると思いますが、私たちが願うのはみなさんの合格です!
明日から精一杯力を発揮して頑張ってきて下さい!

そして、もうすでに各校舎で祝合格の掲示が始まっています。
祝合格をみてモチベーションを高めている受験生も多くいます。
これから壁一面にみなさんの祝合格を掲示することがとても楽しみです。
最後にもう一度、みなさん頑張って!!!
(鎌取駅南口校 加藤)

切磋琢磨

こんにちわ。
鎌取駅南口校の北野です。
明日は雪なんて、予報もありますが、寒さに負けず、みんな頑張っています。
さて今週、センター同日体験の結果が返ってきました。
1年生、2年生それぞれ、本番を見据えて、臨んだはずですが、やはりできた人できなかった人それぞれいると思います。
ファイル 854-1.jpg
中には受験生なみにできていた人も!
学力には年齢は関係ありません。
先輩に追い付け追い越せで、これからも切磋琢磨していきましょう。
もちろん教務スタッフも皆さんに負けないように頑張ります。
センター試験もみんなで解いていますよ。!!

(鎌取駅南口校北野)