記事一覧

まだまだです!

ファイル 271-1.jpgファイル 271-2.jpg

まず近況報告。
水木と都内へ出張。
水曜日は、教育経営の勉強会。鐘つき堂や池がある素敵なお庭を見ながらおしゃれな料理とともにまじめに勉強と情報交換。まだまだ課題だらけであることを痛感。
木曜日は東進衛星予備校全国大会。全国から優秀校として招待された皆様と表彰式、今年度方針発表、そして懇親会。こちらでもたくさんの宿題に気づく。
ファイル 271-3.jpg

そのまま戻って、校舎を覗くとほぼ満席状態で、高校生たちが頑張っていた。本部に移動して、そのまま仕事(乾杯飲まずに我慢してきました...)。
ファイル 271-4.jpg

閑話休題

 10年ほど前にいただいてそのままにしていた、高校の担任の数学の先生の手作りの参考書。
ファイル 271-5.jpg

 久しぶりのクラス会が近づいたので、思い出して探し出して、昨日今日の往復の電車内で解いてみたら、やたらに難しい。すっかり忘れているところもちらほら...。ミスタイプがちらほらあって問題や解説自体も疑ってみて確認しないとわからないせいもあるのだが。なんとか車内で26問中7問やったところでギブアップ...。
 なんでこんなに難しいのかと思って帰ってから調べてみたら、東大、京大、東工大、一橋、早稲田理工の入試問題だけだった。

 ところどころに先生と生徒の会話が挿入されていて、かの昔の授業中のようで懐かしい。当時もこんな内容で勉強していたのかなぁ。

 もっとまじめにやっておけばよかった。

 まだまだ宿題だらけであることを改めて痛感。振り返って、もっとちゃんとやっておけばと後悔しないように、やります!

G.W.

ファイル 270-1.jpg

??
運営本部長 vs 運営副本部長の相撲??
ではありません...。

今日は、運営副本部長のとても珍しいハピーバースデイ!!
ファイル 270-2.jpg

というのは、誉田進学塾では、原則として祝日は休みではありません。祝日を休みにすると、校舎、教室や学年によって特定曜日だけ休みになってしまいます。学力をつけるには、何をいつまでに身につけるかという授業カリキュラム、シラバスがとても重要。年間の授業回数は決まっているので、変則的に休みわけにはいきません。
ただしG.W.だけは特別。毎年4/29~5/5、ちょうど一週間だけ休講となります。(高校部の校舎は毎日開いていますので例外です。高校部スタッフはシフトをずらして交代で連休を確保しています。)

さて、話を戻して、何が珍しい誕生日かというと、4/29はいつもは休暇中なのですが、今年は曜日の並びで4/30~5/6までが塾の休日になりました。
そこで、スタッフみんなから誕生日当日に祝福を受けたというわけです。

今日は、もうひとつHappyなことが!

ファイル 270-3.jpg

教務の新入社員たちが、授業研修のステージ1を晴れて全員合格してG.W.明けから、ステージ2に挑戦することになりました。
ステージ3まで練習した上で、合格すれば、いよいよ生徒たちへの授業デビューが待っています。

頑張れ!

というわけで、明日4/30から5/6まで、小中部校舎はお休みです。

今でしょう!

昨日、恒例の当塾主催、難関中学高校受験研究会スペシャルプログラムを開催。塾生の保護者の皆様に入試情報と入試報告の会。
今年の講演のゲストは東進の林修先生!!

保護者の皆様の子育てのヒントになるお話しを熱意とユーモアを交えてお話しいただきました。

楽屋で「今でしょう!」のポーズを直伝で! 指の角度はどのくらい?とお聞きしたら、「だいたいです」(笑)
ファイル 269-1.jpg

講演の中では最後まで一度も出なかったのに、帰り際にロビーにいた小学生たちに見つかって「林先生、いつ帰るの?」の声に「今でしょう!」

ファイル 269-2.jpg

700人超の会場が超満員!!参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

そして、林先生、ありがとうございました。

入社式

ファイル 268-1.jpg

2014年入社式!!

新しいステップへの挑戦に向けて、縁あって今年も新しい仲間をむかえることができた。
彼らの成長が、これからのステージへの力を生み出す!

ともに頑張りましょう!

おめでとう!

ファイル 267-1.jpg

昨日は高校部の卒業パーティー

高校部でともに過ごすことのできた、とても素敵な時間を振り返りながら、受験生たちの成長した姿を祝いました。

ファイル 267-2.jpg ファイル 267-3.jpg

おめでとう!! そしてありがとう!
ファイル 267-4.jpg

おめでとう!

ファイル 266-1.jpgファイル 266-2.jpg

公立高校合格発表!!

必ずしもベストの結果ではなかった生徒もいるかもしれない。
でも、大切なのは結果ではなくプロセス。

最後まで、あきらめずやり遂げたことが次への大切な経験となる。
みんなよく頑張りました。

ファイル 266-3.jpg ファイル 266-4.jpg

おめでとう!!
ファイル 266-5.jpg

新年度スタート!

昨日、公立高校後期入試が終わって中3生は無事卒業しました。
みんなと楽しく勉強して、すてきなときをともに過ごせたことに感謝。
ありがとう。

ファイル 265-1.jpg

一足早く、シリウスの中学受験生たちも全員合格で卒業。
おめでとう!そしてありがとう!
ファイル 265-2.jpg

今日から新年度の新学期スタート!!

大雪

ファイル 264-1.jpg

土曜日から大雪
土日月と休校や振替の手配、除雪と大騒ぎ。
ようやく平常にと思ったら、今朝も千葉だけ雪。

とりあえず、除雪完了で、振替授業の中3生の登塾スタンバイ完了。
明日の入試当日でなくてよかった。

日本民間教育大賞授賞式

ファイル 263-1.jpg

先週の木曜日、新春セミナー&民間教育大賞授賞式へ。

日本民間教育大賞は、民間教育に功労のあった方々の栄誉をたたえる賞。75歳以上の方を対象にする大賞と、故人を表彰する特別賞の2部門がある。今回が第2回。

昔は塾といえば日陰の存在。塾をやっていますなんて人前で言えない時代があった。新婚の頃に住んでいたアパートでは、変な時間に出かけて、深夜、時には明け方に帰ってくるので、完全に夜の商売と思われていた。それにしては奥さんはおミズには見えないと...(笑)。
大卒の新卒の就職先としてなんてとんでもなかった時代から考えると隔世の感。

それらはすべて道なき道を切り拓いてこられた先達の皆様のおかげ。その感謝の気持ちで授賞式に参加。

会場の学士会館は東京大学発祥の地。その伝統あるアカデミックな風格にふさわしい授賞式だった。
ファイル 263-3.jpg

そのあとの祝賀会。
ファイル 263-2.jpg

議員さんや業界のお歴々のご挨拶を拝聴しながら、皆様との歓談しているうちに、花束贈呈に。プレゼンテーターに指名される女性たち見ていたら、なんと一緒に指名を受け一緒に花束をお渡しした(照)。

おめでとうございます。早く皆様に追い付いて、その先までいけるように頑張ります!

感謝!

集中!!

ファイル 262-1.jpg

先週の週末の風景...。

東大の入試問題に挑戦中!!
といっても、これは中3の高校受験生たちの様子。
数学の大学入試の中には、中3生どころか小6の中学受験生たちでも溶ける問題も少なくない。それらは、単純な解法の暗記では伸ばせない本質的な数学の考える力を見る問題がほとんどだ。
この時期になると、入試に向けて気合いを入れるためにも大学入試問題を混ぜて、その場で考える練習を仕上げる。
ファイル 262-2.jpg ファイル 262-3.jpg

私立前期入試を終えて、ますます集中しています。
そして誉田進学塾の伝統!!
すでに第一志望に合格した生徒たちも、一緒に集中して勉強しています。今までともに頑張ってきた仲間たちへのそれが一番の応援!!
ファイル 262-5.jpg

入試の応募状況も新聞より早く、解説つきで掲示中。
ファイル 262-4.jpg

頑張れ受験生!