記事一覧

[巻頭言2008/12より] フィードバック。

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年12月号)

フィードバック。

先日、教育コーチング認定の更新研修を受講した。教務スタッフの認定グレードによって差はあるが、事前の課題レポートに加え、朝から7時間近くの実践セッションを中心にした研修だった。その研修の際、スタッフたちは、研究をより実りあるものとするために、協会の研修官に対して、さまざまな疑問をぶつけ、最後には研修そのものへのいろいろな提案をしながら進める形となった。あとで研修官に聞くと、今までにこのような積極的な形での研修をやったことがないとのこと。すべてものごとに対する真剣で前向きな態度と期待の表れ、スタッフたちを大変心強く思った。

 翻って考えてみると、保護者の皆様から、イベントアンケートや電話相談で、塾やイベントの運営に対して、貴重なご意見、ご提案をたくさんいただいている。さらには耳の痛いお叱りを頂戴することもある。しかし、それもすべては私たちに対する期待からくるお言葉である。大変ありがたいことだ。

 そう考えていくと、子供たちに対しても、教えるために怒る叱るではなく、本人が気づき進歩するためのフィードバックを返してやることはとても大切だ。フィードバックは、評価を一切排して、そのままを端的に返すのがよい。

 ただ単に、今の状態はこうなってるよと、本人に知らせる鏡のような役割だけでよい。ぜひ保護者の皆様の積極的な取り組みを期待しています。

※この内容は2021/06塾だよりに掲載したものです。
 塾は、ただ勉強の内容だけを指導するのでは、得られる成果は多くはない。
 昔は、ただ授業を垂れ流すだけの、いわゆるマンモス予備校が少なくなく、「お客さん」と呼ばれる、受け身でただ聞いているだけの生徒たちがたくさんいたはずだ。また大きな教室に生徒を大量に集めていた昔の塾も同じだったかもしれない。
 だが、徐々にそれでは成果が上がらないことが、生徒や保護者にもわかるようになり、顧客満足を提供できないところは淘汰されてきた(と信じたい)。
 私たちは、かなり昔から、指導するのは内容だけでないという本質を正しく理解して、生徒たちのやる気を引き出し、さらに自らやる気を創りだせるように成長させるメソッドに拘ってきた。このずいぶん昔の巻頭言でも、今も変わらない生徒を成長させるカギとなる考え方に触れている。

 この本質は、不変のもののはず。これからも、さらに進化させ続けていきます。

[巻頭言2008/11より] 30周年、ありがとうございました。

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年11月号)

30周年、ありがとうございました。

ファイル 507-1.jpg

 誉田進学塾は、今年10月、創立満30周年を迎えました。ここまで発展できたのは、地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力、そしてなにより卒業生たちひとり一人の努力の成果のおかげです。ありがとうございました。

 30周年ということで、卒業生のみんなから近況報告をいただいている。へぇあの子がね、というよい意味での驚きの報告も少なくない。勉強に、学生生活にと活躍、そして社会に出てからも大活躍していてとてもうれしい。

 一方、高校部で生徒たちと話しているといろいろなことに気づく。高校部では、誉田進学塾出身でない生徒も通っている。その子たちと話してみると、今やっている勉強と、自分の未来がどうつながっているのか全く理解していない生徒がいる。勉強は大学受験のために我慢してやらなくてはいけないものととらえている。自分自身を鍛えることが自分の未来を輝かすもの、そして今を充実させるもの。新たなものに出会い、それを理解すること自体が素晴らしいものであること。それを伝えるのは先に生まれた人の役目といえる。

 スタッフ一同、新たな気持ちで、次のステップに進む決意である。
ファイル 507-3.jpg

※この内容は2008/11塾だよりに掲載したものです。
 創立30周年のときのものだ。このときは、卒業生たちが教室に集まれるイベントも開催し、懐かしい顔に再会したり近況報告を貰ったりした。
 その記事に写真も掲載されているが、改めて眺めると、卒業生として顔を見せてくれていた中に、現在、教務として活躍してくれている当時学生の2人が(別々に)写っていた。また別の記事では、公開模試Vもぎ全県1位を達成として写真掲載されている生徒も、今ではうちの教務として頑張ってくれている。
 こうして、歴史が積み重なっていくことで、私たちの目指す教育の志が受け継がれ、濃縮されていくことを改めて意識した。
 日頃、過ぎた過去を振り返る習慣がないが、たまには思い起こして決意を新たにするのも悪くない。

ファイル 507-2.jpg

[巻頭言2021/06より] 入試があるから?

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年06月号)

入試があるから?

 四国の塾・予備校はどこも大変なのだそうだ。と言ってもコロナの影響ではない。

 うちの塾は同業(異業種もだが)他社に広く門戸を開いて交流しているせいか、もともと各地の塾との付き合いが広い。コロナ禍で、あちこちと情報交換をしていて聞いた地方地域の教育事情、とくにその代表として四国の話を例に挙げたい。

 四国では、少子化の進行速度が上がっているそうだ。出生率減に加え人口減のダブル効果。対する公立高校再編が的確にできなかったせいか、入試倍率が低く競争が成り立たない。ある地域ではトップ校でも不合格は一桁、別の県のあるトップ校では定員160人に対して受験者150名。そのため受験勉強しなくてもなんとかなるという雰囲気が広まり通塾率も低下しているらしい。大学受験も同じ感覚で捉えて塾予備校に通う時期も遅く当然全国レベルでは通用しない。受験期に初めて現実に気づくが既に手遅れ、地元国公立大に受かる少数の生徒はよいが、たいていは地元の地方私大進学となるのだそうだ。あおりで四国の塾はどこも業績不振らしい。

 千葉県は早い段階で公立高校を再編したが、その後の変革が遅れ、今春、郡部の大半や都市部上位校以外の公立高校の多数が定員割れとなった。他人事ではない。

 だが、「入試があるから」「競争があるから」勉強する、でよいのだろうか。

 また、他塾経営者と話していると「受験のために我慢して勉強を乗り越える」とよく聞かされるが、その言い方には大きな違和感がある。もちろん達成のために努力することも価値があり、否定するわけではない。しかしそもそも「学ぶこと」は根源的に「楽しい」ことではないのか。未知のことが氷解する瞬間、できなかったことが、できるようになる達成の瞬間自体に、大きな喜びとやりがいがあるはずだ。

 学ぶことは無意味な難行苦行ではないはずだ。学ぶことに楽しく向かう子供たちを育てたいと願う。そう感じる生徒ほど人生の最後まで学び続けるに違いない。

※この内容は2021/06塾だよりに掲載したものです。
 少々舌足らずで、毎回だが、言いたいことがきちんと伝わるように書けていない。反省。
 この巻頭言はスペースの関係で字数に制限があり、ギリギリに内容を煮詰めて書いている。このブログでのバックナンバー再掲載の通り、近年は少しだけ字数も増えたが、もちろんまだ足りない。

 さて、一番お伝えしたかったこと、それは「受験のために」に「勉強」があるわけではないということ。受験のニーズがなくなったら、塾の経営は大変だということではありません(苦笑)。
 私たちの塾は、未知のものがわかる瞬間の感動とともに、知的好奇心豊かな子供を育て、どこまでも学ぶことを辞めない、知的に挑戦し続ける大人になってほしいと、日々挑戦しているつもりだ。学ぶことが好きになり、やり遂げる喜びを知って勉強すれば、成績や受験という短期的な結果は当然ついてくるはずである。どこまでも知的な根源的原動力で学び続け、解決するまで努力し諦めない人を育てることこそ長期的成果。
 少子化で、難関校以外は厳しい受験の競争が薄れてきたため、近年では「もう勉強は懲り懲りだ」と、いわゆる入学試験を受けずに楽をして大学生になるルートを選ぶ高校生も少なくない。
 一番重要なことは、本人の成長。受験を通して、自らの力で未来を切り拓くことができるよう成長することを目指し続けたい。
 保護者の皆さまがお子様に「受験がなくなったら、勉強しなくてよいの?」と、問いかけたとき、「勉強するのは楽しいから」と即答するような子に育ててほしいと願う。

 頑張ります。

[巻頭言2008/10より] 結果を分けるもの

ファイル 504-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年10月号)

結果を分けるもの

 この夏の模擬試験の結果はどうだっただろうか。志望校判定を見て悲喜交々の時間を過ごしたかもしれない。もちろん模擬試験の結果は全てではない。その日そのときの出来に左右される部分も少なくない。偏差値の「発明者」桑田昭三さんの言葉を借りれば「試験の神様」が握っている点、その範囲を含めて見れば、やはり実力を表していることになるだろう。そして当然ながら、その結果を分けているのは、そのときまでの日頃の「行動」である。

 現在の成績だけを見て一喜一憂しているだけでは解決には繋がらない。「行動」のみが問題を解決する。まず現状を逃げずにしっかりと見つめて分析し、解決するために必要なものの優先順位を決めて、「行動」を起こすしかない。受験生にとって必要なことは、今、するべきことをすぐに実行すること。それがスムーズにできるようにするには保護者のサポートも欠かせない。

 受験生にとって重要な、難関高校受験研究会FPや受験面談の時期となる。保護者の皆様にも、十分に研究していただく予定です。

※この内容は2008/10塾だよりに掲載したものです。
 どんな分野でも、「優れた結果を残すために必要なことは、才能ではなく努力である」と考えている人ほど、諦めずにやり続け、結果を残すという事実がある。
 つまり勉強に努力する「行動」によって、偏差値の「結果」が変わるという因果関係が成り立つということで、これには異論はないだろう。偏差値は、その人の能力(才能に依存し不変のものと考えた場合の)を「評価」するものではなく、その途中経過の現在の能力(努力によって可変のものと考えた場合の)であり、これをみて現状の努力の有効性の度合いを測り、今後を改善するための「指標」に過ぎないはずだ。
 だが、この基本的な概念は、「数字が独り歩きしやすい」ためなのか、ときに正しく理解されず、誤解を受けやすい。「偏差値」は、誤解の被害者として悪者扱いされることが少なくなかった。1993年に起きた、脱偏差値、業者テスト禁止の騒ぎなどはその代表的できごと。「発明者」の桑田さんも、その不遇の扱いをなげいていらっしゃったようである。この稿を書くにあたって確認したら、5年前にお亡くなりになったようだ。業者テスト廃止騒動から少し経った頃だったか、所縁の業者テスト業者の方から、そのうち紹介しますよと、言われたままになっていたことを思い出す。お会いしてお聞きしたいことがたくさんあった。心残りである。改めてご冥福をお祈りするとともに、決意を新たにしよう。

 私たちが、正しく理解して、受験生たちが努力するための重要な「指標」として有効に使用することが、「偏差値」自身のためにもなるはず。
 偏差値を正しく活用して、受験生を指導し、応援していきます。

[巻頭言2008/09より] いよいよ実りの秋

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年09月号)

いよいよ実りの秋

 夏期講習が終了、いよいよその成果を発揮する秋、後期が始まる。

 受験生は、このあと模擬試験が次々とあり、その合格判定結果に一喜一憂するかもしれないが、模試とは、自分の現状を分析し、次までに克服すべき課題を具体化して、次の行動を起こすためのツールである。その機能を十分に活かして、勉強への努力が空回りすることなく、確実に実りのあるものとしてほしい。今後の道を切り拓くのは、本人の行動のみであるはずだ。

 そしていよいよ志望校選び。といっても受験生はなかなか時間をとれない。スクールフェアなどを活用して効率よく研究するしかない(併願校などの受験作戦は難高研FPや塾の面談にお任せください)。またシリウスの小4・小5のみなさんは今のうちに文化祭めぐりなどを十分にしておいてほしい。

 最後に中2・中1は、この時期は当面の目標がなく、脱線しやすい危険な時期となる。日頃の様子に目を配ること、そして「譲らない一線」をしつかり維持することが一番大切だ。細かいことばかりの言いすぎは禁物です。

※この内容は2008/09塾だよりに掲載したものです。
 まもなく夏期講習である。コロナ禍に対する対応に、長期的に意識を奪われ続けているうちに、早くも二巡目の夏を迎えようとしている。
 昨年は、最初の緊急事態前後の学校休校に対応する為に急遽、前半のカリキュラムを変則的にした影響で、夏期講習もカリキュラムと時間割を調整して最善を尽くした。今年は、まだ油断はできないものの、なんとか従来の枠組みに戻す形で乗り切れそうな見通しである。
 この夏が、素晴らしい「実りの秋」の準備の夏となることを願って、スタッフ一同、準備します。

[巻頭言2010/11より] [根岸英一博士訃報に接しての掲載です]

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年11月号)

受験勉強とは何か

 ノーベル化学賞を受賞した根岸英一パデュー大学特別教授は、受賞会見の冒頭で、「私は日本の悪名高い受験地獄の支持者だ」と発言したという。高度な研究になればなるほど「基本が大事になるから」、そしてそれは日本の教育で身につけたということらしい。

 確かに基礎基本が大切である。それを鍛えるのに受験勉強は役に立つだろう。そして、保護者のみなさんの多くは、意志の力で自分自身の気持ちをコントロールし成果を掴むまで諦めずにやり遂げるという、困難を乗り越え達成する経験としての受験勉強の効用をあげるだろう。

 しかし、本質的な勉強を続けることで体験することができる、わかった瞬間、できた瞬間の感動を忘れてはならない。学ぶことはとても素敵なことなのだ。ぜひ受験を通して、学ぶことの素晴らしさを感じる心を育ててほしい。

 (公式ブログKan’s Blogに同内容の記事を掲載しています。ご覧ください。)
 (WebTVの若者にエールを贈るインタビュー番組「覚悟の瞬間(とき)」に出演しています。ご覧ください。)

※この内容は2008/08塾だよりに掲載したものです。
続けて再掲載のブログ記事をお読みください。

[巻頭言2008/08より] チャレンジする夏

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年08月号)

チャレンジする夏

 夏期講習前期が終了した。後期まで休みとなる。この期間がひとり一人の塾生の成長にとって有意義なときとなってほしい。

 受験生は、前期の講習から最後の一日集中特訓までで、勉強に取り組む習慣ができたはずだ。手を抜かず、落ち着いて勉強していた。このペースを落とすことなく後期まで学習を続けてほしい。毎日、目標と優先順位を決めて一つ一つのことを解決していく。小さなステップに分解して達成を続けることが大切。継続こそ力なり、である。夏明けに、大きな力となって成果を発揮することだろう。

 受験生以外にとっては、さまざまなことにチャレンジできる時間。直接、点数として問われる学力だけでなく、直接目に見えないバックボーンとなる知識や知恵も大切だ。本を読んだり、普段経験できないところへ出かけたりすることで「未知なるもの」にたくさん出会ってほしい。そして、ぜひ自分の力でチャレンジするチャンスにもたくさん出会うことを期待したい。

※この内容は2008/08塾だよりに掲載したものです。
 当時の巻頭言は、まだお知らせの延長のような内容だった。スペースも少なく(今でも少ないので毎回字数制限で推敲に四苦八苦しているが)、内容も言い足りない。
 ここにこんな古いものを掲載するのも少々憚られるのだが、これも一種の記録である。

 読者の皆様、お付き合いいただきありがとうございます。
 とりあえず「継続こそ力なり」を細々ながら目指します。

[巻頭言2020/05より] 磁場

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年05月号)

「磁場」

「最近の若い者は、...」というコメントは昔から繰り返されてきたようだ。これには、いろいろなご意見もあるであろうが、フリン(James Flynn)効果と呼ばれている現象がある。知能検査のIQを比較すると100年間で30ポイント程度上昇しているというのだ。もちろん知能検査は偏差値と同様の同年代に対しての相対評価なのでそのままスコアを比較することはできないため、同一問題などで修正比較をしてだが、欧米やアジアで同じ傾向があり文化による差ではないそうだ。つまり少なくとも基礎的な知能については最近の若い者の方が優秀であるということになる。これは分野によっての差などから、抽象的な思考が必要な現代の社会が影響を与えているとの仮説が有力視されている。抽象的な論理思考をする機会が増えたことが、(DNAを超えて)集団全体の知能を伸ばしたということだ。ただし、最近はこれと逆の負の関係性を示すデータもあり、まだ結論は定まっていない。

 また、やり遂げる力、忍耐力は若者より、年齢が高い世代がより強いとのデータもある。昔より「試練」が減ったため忍耐力が育成されなくなった、つまり時代が影響を与えた(コホート効果という)との説がある。一方、年齢を重ねれば伸びるという説もあり、長期的な追跡調査がなく、これもはっきりしていないのだそうだ。

 いずれにしても、どちらの能力も、少なくとも遺伝だけではなく、環境の影響を大きく受けているいうことだ。非認知能力は周りの高い能力を発揮している他人からの影響を受けやすいらしい。学力の場合、親の影響も少なくないだろう。子供の成績を上げようと直接的に介入するのではなく、親自身が、失敗しても諦めずチャレンジする姿を子供に示す方が、より良い結果を生むことはすでに分かっている。

 また周りの同世代からの影響は大きい。私たちの塾が切磋琢磨する仲間たちと真剣に過ごす「磁場」となるように、実践していきたいと考えている。

※この内容は2021/05塾だよりに掲載したものです。
 インターネットの発達で、現代では、いろいろな研究成果を簡単に検索することができるようになった。教育の分野でも同様である。
 ただ私たちが取り組むべきは、それらの研究結果から分かったことをどう取り込んで、子供たちをよりよい方向へ最大限の効果で導くことができるかである。
 教育に対する研究が進み、新たな知見が増えれば増えるほど、取り組むべきプロセスの課題が増えていく。だが、それはよりよい成果を生み出すための進化の可能性に他ならない。

 一歩一歩の遅々とした前進かもしれないが、スタッフの力を結集して、着実に前進する覚悟である。

[巻頭言2008/07より] 「あの夏」がやってくる...

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年07月号)

「あの夏」がやってくる...

 誉田進学塾の夏期講習は、卒業生全員が共通して「あの夏」と振り返る。受験生にとって完全燃焼する重要なときだ。今年もその夏がいよいよやってくる。今年の受験生もこの夏で大きな成長を遂げてほしい。受験生の保護者の皆様にとってもこれから大変なときを迎える気持ちは同じだろう。しかし主役は本人。とにかく毎日休ませずに塾のペースに乗せて、自分の力で乗り越えさせるように上手に応援をお願いしたい。

 そしてこの夏、難高研APでもお話したこと、去年の夏にもお願いしたことを、今年もお願いする。それは親子の「会話」。夏はコミュニケーションのチャンスがたくさんあるはずだ。まずは、子供の話を聴いて認めてあげてほしい。そして親から大いに語ってあげてほしいこと、知らなかったことがわかるうれしさ、学ぶこと自体の意味、高校や大学で待っている環境や未だ見ぬこれから出会う真の友たち、夢の実現に向けて努力する素晴らしさ。注意したいのは人生を損得にはしないこと。親から伝えるべきことをひとつひとつ...。信念を持って語れば、すぐにはわからなくても必ず伝わります。

※この内容は2008/07塾だよりに掲載したものです。
 今年は、なんだかすでに梅雨のような天気模様、梅雨入りも早いとのこと。そんな中、今回は早くも「夏」の話題。「あの夏」と振り返る夏期講習、そして親子のコミュニケーションの話。親の役割は、子供の話をきちんと聴くこと。そして聴くことで、子供自身に考えさせること。これは夏に限りませんよね。ぜひ話を聴いてあげてください。

 今年も、スタッフたちは、すでに「あの夏」の準備へ、頑張っています。
 頑張れ受験生。

[巻頭言2021/04より] 知的好奇心を生み出す環境

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年04月号)

知的好奇心を生み出す環境

 学校の新学期が始まる。コロナ禍の中、初の大学入試共通テストや公立高校入試一本化という大きな入試変革の年だったが、大学入試、高校入試ともよい結果を残してくれた(詳しいご報告はそのための機会を用意しています。ぜひご参加下さい)。

 さて、子供の才能を伸ばし、力を発揮するためには、周りはどうしたらよいだろうか。最初が肝心と厳しくし過ぎるのは逆効果どころか取り返しがつかないことにもなる。確かに勉強に限らず、何かを上達習得するためには、正しい訓練をやり続ける努力が不可欠だが、それは好きでなければ続けられない。初めに厳しくし過ぎることで、嫌いになってしまうと、自分から興味を持って取り組もうとしなくなる。すると練習しても効果が薄く、ますます嫌いになる負のスパイラルに陥る。

 では、子供が、関心をもち、好きになるにはどうしたらよいか。
ある本で紹介されていた次のエピソードが象徴的だろう。ジャッキーは非常に若くして母になったため、子供の成長にとても興味を持っていた。幼い頃から発明好きだった息子ジェフがベッドを分解したり、食器棚の扉を糸で結んだりしても叱らず大らかに育てていた。あるとき、欲しがったインフィニティキューブ(知育玩具の一種)を子供には高価すぎると買い与えなかったが、彼女が家の前で友人と立ち話していると、ジェフがきて自分で作ると、その仕組みを詳しく説明してくれた。彼女はたまに質問しながら聴いていたので、彼が戻ったあと、友人が「今の話、全部わかったの」と聞くと、「全部わからなくてもいいのよ。大事なのは話を聞いてやることなの」と答えたという。やがてその息子ジェフベゾスは大学でコンピュータサイエンスを学び就職の後、独立し創業したのがアマゾンドットコムだそうだ。

 親が、子に対して素直に好奇心を持ち、子供の興味関心を観察することが、子供の情熱を伸ばすという。「評価」せず「聴く」ことがそのスタートである。

※この内容は2021/04塾だよりに掲載したものです。
 昨今は、「聴く」ことの大切さは、あちこちで繰り返し説かれている。
 ただ、この自分の考えである「評価」をせずに脇に置いておいて、話し手の話したいことを引き出しながら「聴く」ことに集中することは非常に難しい。
 指導する側がそれだけ難しいのだから、逆の形で、指導される側が 一方的に「聞かされ」て「やらされ」ている状態では、労力に対して、成果を生みだしにくいのは当然だろう。
前向きな気持ちを引き出すように、自然に「聴く」には高い技術が必要だ。

 スタッフ一同、研鑽していきます。