記事一覧

[巻頭言2021/10より] 両極端を併せ持つ

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年10月号)

両極端を併せ持つ

 9月初め、社団法人全国学習塾協会と語学、音楽、スポーツなどの民間教育主要団体、関係4省庁、アドバイザリーボードの感染症専門家の方たち、日本小児科学会、日本小児科医会それぞれの幹部の医療関係者たちを集めた、学習塾での感染防止に関する会議がオンラインで行われた。夏期講習前後に起き報道された塾でのクラスター情報を共有し、協会ガイドライン改訂などに対する医療関係者からの意見を聞くことが中心だったが、医療関係者の皆さんの使命感が非常に高く、予定時間を大幅に超過するものだった。幸い、その場に参加でき貴重なお話をお聞きすることができた。おかげで必要な措置のうち追加が必要なことはいち早く対処できた。

 さて、その中で感じたこと。一般に問題が生じた場合、その状況を分析して原因を特定し、それに対して直接的効果がある具体的な対策で解決することが重要なはずだが、今回の場合、状況がほとんど公開されず(場合によっては原因の特定調査もされていないのかもしれない)、具体的な対策にフィードバックできることが非常に少ないということだ。もちろん医学的なことに対しては、専門的な治験、無作為化した比較対照実験などの正しい実証が必要であろう。まさか条件を変えてわざと感染させる人体実験を試すわけにはいかない。そのような下で現実的な感染防止対策を素早くとるには、いわゆるプロファイリング的手法で、原因の可能性が高いものはとりあえず全て潰してしまう方が得策だろう。情報共有不足が大変残念だ。

 これは、教育の世界でも同様であろう。学習プロセスと学習効果についても、原因となる要因を変えて、生徒をモルモットのように実験するわけにはいかない。

 ビッグデータのプロファイリングによる仮説と実証がこれからは重要になるだろう。ただし、ロジカルなデータ分析を重視しても、プロセスはいわゆるアナログ的手法、生徒と指導者との心と心が通うやり方に拘りたい。並立は可能なはずだ。

※この内容は2021/10塾だよりに掲載したものです。
 幸い、ようやく今のところ、コロナ禍は静まった状態にある。ただ、当面のところというだけで、完全に安全になったわけではないので、まだまだきちんと対処していかなければならない。
 ここで書いているように、この夏の一番大変な時期の直後に、貴重な話が聞けたので、すぐに打てる手をやりつくすことができた。おかげで、今のところ少し安心して推移をみていられることとなった。
 ただし、いよいよこれからが受験のシーズンである。
 最後まで油断せずに、塾生たちのゴールまで導けるように、頑張ります。

[巻頭言2010/04より] 行動こそ

ファイル 543-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年04月号)

行動こそ

 春期講習中である。一部の大学入試以外の結果もほぼ出そろった。高校部は東大・京大・東工大合格、早慶上智理科大など大躍進の成果を残してくれた。それと同時に、まだまだやれることと詰める余地があることも、たくさんつかめた。それが、今後のさらなる進化につながると確信している。

 何事もまずチャレンジしなければ成果につながらない。そして一回でうまくいくことはほとんどない。何度も失敗を繰り返しながら、やり方を改めていき成功につなげていく。一度成功するコツをつかめば何度やってもすぐにうまくいくようになる。それに対して、たまたまうまくいったことは再現性がない。勉強ではとくによくそれが当てはまるのではないだろうか。

 成果を生み出すのは行動のみである。失敗を恐れずにチャレンジしなければ、次への改善も進まない。新しい季節。どんどんチャレンジしよう。

 入試についてのまとめの詳細はSpecial Programでご報告します。

 毎年好評の難関中学/高校受験研究会Special Programの特別講演。今年も、新しい出会いとなると思います。ぜひご両親でご参加ください。

※この内容は2010/04塾だよりに掲載したものです。
 成果は行動からしか生まれないことは、勉強だけでなく仕事も同じ。
 失敗を恐れずにチャレンジしなければ、次への進化も生まれない。成功には偶然が作用するが、失敗には必ず原因がある。失敗する原因をできるだけ取り除くことでしか、再現性を高めることはできない。
 実験段階を十分用意して、早くたくさん失敗しておいて、結果への影響がないように解決してしまうことを目指します。

[巻頭言2010/03より] 特別の瞬間

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年03月号)

特別の瞬間

 この塾だよりが届く頃には、公立高校の一般入試の発表待ち、そして大学入試も終盤の発表待ちの時期となる。

 去年も書いたが、大切なことなので敢えて繰り返して書きたい。入試は受験生にとっては特別の瞬間だ。入試を受けている瞬間、合格発表の瞬間に人生の運命が分かれたかに見える。しかしそのときだけが特別なのだろうか。

 人生の運命は、実は毎日毎日の日々刻々全ての瞬間に少しずつ分岐し続けている。一見単調な、どちらに進んでも大差ないように見えるその瞬間瞬間をどう充実して過ごしたかで、未来が少しずつ変わるのだ。そして差がはっきり見えるまで気づかない。いつでも、今このときが特別の瞬間。二度と帰らない大切な時間であることに気づいて、充実して過ごしてほしい。

 さあ、塾では新しい学期が始まる。充実した毎日が未来を拓く。後悔することのない一年としよう。

※この内容は2010/03塾だよりに掲載したものです。
 このバックナンバー企画も、また1年を一巡して次の年度となった。
 毎年同じ時期には内容も同じようなものになるが、敢えて同じことを繰り返して書いているものもある。この、どんなときでも「特別」の瞬間であり、なにか特別のある瞬間があるのではないという、「一期一会」の話しは、繰り返して書き続けている。
 私たち塾の現場に身を置いていると、入試という瞬間ですら、毎年毎年の繰り返しに見えてしまい勝ちだ。それではいけない。
生徒や保護者にとっては、その入試に向かう一瞬一瞬が一生のうちの二度とない特別の瞬間であるということを、私たちが油断して忘れないように、襟を正して真摯に向かい合うためにも、書き続けていかなければならないと考える。
 振り返ってあのときがあったからと、未来で評価されるように、真剣に向かい合っていきます。

[巻頭言2010/02より] 成長するチャンスとは!

ファイル 537-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年02月号)

成長するチャンスとは!

 入試シーズンの中盤である。これが届く頃には、中学入試は都内入試、高校入試は私立後期が終り公立特色化、大学入試はいよいよ私大個別試験の時期だろう。昨年は高校入試で過去最高記録を次々に更新する勢いを見せた。今年は、スタートの時点でそこまでは到底いかないだろうという出発点から、終盤の追い上げでなんとか取り戻して来た。難関校がさらに倍率を上げている中、一昨年は上回って昨年に次ぐ結果までいくところまで来ている。大学入試では、今年は素晴らしい実績を上げてくれそうだ。

 とはいえ、不合格で涙する生徒も少なくない。しかしその経験は、実は成長への大きな機会なのだ。原因が自分のどこにあるかを逃げずに見つめ、次へ向けて自分自身を改革することが、未来への大きな飛躍のチャンスとなる。若いうちに挫折を知らないことは弱点にもなりうる。ここで乗り越えて掴め!

※この内容は2010/02塾だよりに掲載したものです。
 課題意識を強く持ち、自らに困難を課して、失敗を繰り返しても諦めずに、うまくいくまで少しずつ工夫し変化しながら、やり続ける人でなければ成長し続けることはできない。成長に対して一番恐れるべきは、たまたまうまくいってしまうことであろう。
 もちろん、あえて挫折することを選ぶ必要はないが、若いうちに、厳しい現実を味わう体験が少なければ、気づかないまま社会にでて、どこかとんでもないところで挫折することもあるだろう。受験の結果もゴールではなく、通過点の過程であると考えれば、一時的に涙したことが、将来の飛躍のために重要なステップになりうるかもしれない。
 しかし、今の時期はまだ来るべき受験の結果を大きく変えうる毎日がたくさん残っているはずだ。日々の小さな選択が未来を変え続けていく。受験生はその気持ちで、二度とない特別の今日を過ごしてほしい。
 今日は、今日だけしかない「今日」なのだ。

[巻頭言2010/01より] 今年も挑戦します!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年01月号)

今年も挑戦します!

 新年、あけましておめでとうございます。今年も、スタッフ一同、心新たに次へのステップに挑戦します。今年もよろしくお願いします。

 「挑戦する」、言葉だけなら簡単である。単なる形だけの挑戦なら誰にでもできる。挑戦し達成するのに必要なもの、それはできると確信することと継続すること。人は、必ずできると確信しているところまでしか達成することができない。その限界すれすれのところに目標をおくことがスタート。そして、誰にでもできることを、誰にもまねできないほどやり続けることで目標を達成する。ひとつ達成すると限界の先までさらに届くと確信できるようになる。この繰り返しで成長し進歩する。偉大な業績も小さな成長の積み重ねにすぎない。子供たちひとり一人が、そういう成長ができる環境を提供できるように、私たちスタッフも、ともに成長し、全力で努力します。

※この内容は2010/01塾だよりに掲載したものです。
 (恒例の時期外れの内容(苦笑;))
 練習したことが成果につながるにはいくつかの重要な原理原則がある。
 気まぐれな行動による運に依存するではなく、日々の積み重ねで少しずつ成長し、必然的に成果につながるように進歩することが重要な必要条件であることは言うまでもない。
 さらに、モチベーションと目標設定には重要な相関があることは、すでに明白である。俗に「目標は高ければ高いほどいい」というのは間違いで、本人ができると信じている上限にギリギリか少し上にしたときが一番効果が高い。そして、そのような目標設定能力自体が、成果と強い相関があることもよく知られている。
高い困難な目標でも、本人ができると信じる力が強ければ努力し続けてゴールできる確率は高くなる。
 そういう高い目標を自らに課して挑戦する気持ちを引き出していきたい。

 この志のゴールはまだ遠く遥かに高い。
 私たちの挑戦は続きます。

[巻頭言2009/12より] 達成したもの!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年12月号)

達成したもの!

 年末である。まだやりたいこと、やるべきことがたくさんある。それに対して時間が足りないとあわてる、そんな時期だ。

 だがここまでにやってきたこと、やり遂げたものもきちんと振り返って評価したいものだ。何がどこまでできたのかをはっきり掴むことと、目標と現状の差をしっかり測ることで、はじめて、この先の計画を実現可能な形で正しく描くことができる。ただその現状が良いか悪いかばかりに目を向けてはならない。今の状態は次へのひとつのステップにすぎないのだから。そして、ここまでに達成したことをそのまま承認することが次への意欲を生みだす。

 とくに子供たちは、大人と比べて時間の感覚が未成熟なので、時間の流れの中での自分の位置や目標を掴むのがとても不得手だ。大人が、ちょっとだけ、ここまでやってきたことを承認し、目標の位置を確認させるのを手伝ってやるとうまくいく。受験勉強は、そういう力を磨くことにもなる。

※この内容は2009/12塾だよりに掲載したものです。
 廻ってきて、また時期がずれた話になった(苦笑;)
 自分のことでも人のことでも、できないことはすぐに見えるが、できたことを正しく認識、理解することは、案外難しい。とくに初めて経験する子供たちにとっては、難しい。
 そんなときに、大人が、ちょっとだけ承認してやることが、大きな効果を持つ。これはできたね、これはまだだけど、次はできるよ、いつかできるよ、とフィードバックすることで、成長する原動力を強くする。
 自分はできるはずと信じる気持ちを育てましょう。

[巻頭言2021/09より] 限界を少し超えよう!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年09月号)

限界を少し超えよう!

 緊急事態宣言延長の厳しい情勢に対応して、受験生への影響を最小限にするために、全学年に当面の措置を取らせていただきました。これがお手元に届く頃には、また状況が変わり対応も変化しているかもしれませんが、お子様の安全と安心を確保することを最優先に、かつ、この状況の中で学力を最大限に伸ばせるように、可能な限り最速で対応していきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 さて、「1万時間の法則」をご存じだろうか。耳にした方は少なくないだろう。元ワシントンポスト記者マルコム・グラッドウェル氏が著書「天才! 成功する人々の法則(Outliers: The Story of Success)」で提唱した、偉大な成功を収めるには1万時間の練習が必要だという説である。天才は練習によって生み出され、そのために必要な時間が1万時間。数字がわかりやすいためよく知られるようになったが、実はただの長時間練習だけでは天才にはならない、と、この説の根拠になったべルリン芸術大学のバイオリニストの調査論文の著者自身であるフロリダ州立大学心理学部アンダース・エリクソン教授はのちに指摘している。練習時間が重要なのではなく自分の限界を少しだけはみ出す負荷をかける「限界的練習(deliberate practice)」でなければ効果がないというのだ。脳科学では「できないことに挑戦している」ときしか脳は活性化しないし、成長しないことがわかっている。なるほどの理屈だ(ただし現在はその限界的練習についても、メタ分析で効果の有意性に疑問が残るそうなのだが)。

 この夏期講習は受験生にとって(受験生以外の生徒たちも)、自分の限界を少しだけはみ出す大切な負荷だった。感染拡大で後半はその負荷が予定通りではなくなったかもしれない。その分、今までにはない形で負荷をかけて達成してほしいと願う。本物のAi =Monoxer利用の基礎学習は、重要な「即時フィードバック」として大きく機能を発揮するはずだ。その余力を「考える力」の養成に向けてほしいと願う。

※この内容は2021/09塾だよりに掲載したものです。
 これを書いていたのは8月のお盆明け直後である。
 今回の緊急事態宣言もようやく全面解除になった。だが、まだまだ油断できない状況であろう。とくに受験生を預かる立場としては、これからのシーズンこそ一番の注意が必要だ。
 緊急事態中は、人流5割削減の目安を達成することも念頭に、オンライン授業の併用で、なんとか受験生と他の学年を接触を減らすように対処した。
 産業医の病院と相談し早く準備を進めていた社員のワクチン接種も、ご承知のワクチン不足騒ぎの混乱で遅れはしたものの、昨日現在で、1回目99%、2回目も82%まで届き、間もなく全員の接種も終わる見通しまで来た。
 換気については、すでにご紹介した通り、全教室CO2センサーで常時測定、常時換気としている。換気しにくい校舎の改修工事や網戸の増設も完了済みだ。
 冬に備えてできうることは、やりつくしていこうと考えている。

 受験生たちが「限界を少し超える挑戦」を受験直前までできるように、これからが勝負だ。

[巻頭言2009/11より] ラストスパートへ!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年11月号)

ラストスパートへ!

 中3の受験面談が終了した。ひとり一人の志望校と受験パターンを確認することで目標がはっきりしたはず。シリウスの受験生たちも同じように受験面談を通して志望校を絞り込んだ時期。いよいよこのあと過去問研究を通して志望校への対策に力をいれる。目標が明確にならなければ、うまく走れない。迷いなくゴールまでラストスパート、駆け抜けてほしい。

 大学受験生たちは一足早く、受験体制に入っているはずだ。こちらも過去問研究や志望校対策が最後の決め手、合否を分ける。ここまで積み重ねてきたもの、そしてちょうど今、努力しているものが、成果となって実るのはこれからだ。最後のラストスパートで一気に大きく伸びることを期待している。

 受験生以外は、目標を見失いやすい時期。とくに高2生は、そろそろ受験モードに切り替えのタイミングだ。ゴールが見えなければうまく走れない。将来の素晴らしい夢を描く手伝いを保護者の皆様にもご協力いただきたい。

※この内容は2009/11塾だよりに掲載したものです。
 受験面談に触れている。
 私自身は、ずいぶん長い期間、すべての受験生ひとり一人とじっくり話をしてやる気を引き出してきた。この辺りの頃までだっただろうか。
 高校受験生は、ほぼ全員、何か精神的に不安を抱えて、なかなかうまく行動ができていない。この初めての入試は、自分の意志で弱い心に打ち克つ挑戦。
 面談は単なる志望校を考える場だけではない。ひとり一人の課題を解きほぐして解決するためのもの。
今では、教室長、副教室長をはじめ経験を積んだ教務たちがこの任を果たしてくれている。もちろん、きちんと研修メニューをクリアしてである。
 当塾の合格力の大きな源泉である「やる気アップメソッド」の中でも中核のものだ。

 ちょうど今年もこれから始まるところ。
 頑張れ受験生!
 そして受験生の力を最大限に引き出せるように、頑張れスタッフたち!

[巻頭言2009/10より] 状況分析と対策...

ファイル 528-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年10月号)

状況分析と対策...

 インフルエンザの拡大が心配である。幸い今回のものは比較的軽い症状で済むようだが、塾としては「新兵器」導入で万全の体制をとることにした。

 さて、夏の模擬試験の結果返却が終わったところである。結果に一喜一憂したところであろう。しかし、模擬試験は現状を把握し分析するためのツールであることを思い起こしてほしい。目標とする得点をまず設定し、どの科目のどの分野に問題点があるかの現状分析を正確にしなければ、効果のある対策は立てられない。その分析に基づいて、できるだけ具体的な対策を計画する。それを毎日の勉強に落とし込んで初めて成功へのステップとなる。受験生にとっては一日一日が未来を分かつ特別な日である。秋の夜長、無為に過ごすことのないように、充実した日を過ごしてほしい。

 高校受験生にとって重要な、難関高校受験研究会FPや受験面談の時期となる。保護者の皆様にも、十分に研究していただく予定です。

※この内容は2009/10塾だよりに掲載したものです。
 「新兵器」とは大げさである(苦笑;)。
 新型インフルエンザやパンデミックが問題になっていた時期であろう。新型に限らず、昔からインフルエンザは子供たちにとっては大きな脅威。とくに受験生には、冬の受験時期に流行るので、塾の現場ではかなり注意を払ってきた。
 このときは、「新兵器」と書いている、プラズマクラスター式空気清浄機を全校舎の生徒が利用する全室に配備した。当時としては、大きな判断だったが、それが今回のコロナ禍では生きることになった。
 社団法人全国学習塾協会では、学習塾におけるコロナ対応ガイドラインを近々改訂する予定であるが、CO2センサーと並んで、HEPA式フィルタ型の空気清浄機の利用が推奨されるとのこと。配備している機種がHEPAフィルタ式であることは確認した。つまり、すでに配備済みというわけだ。
 もちろんそれだけで安心というわけではないが、一つ一つを徹底していくしかない。
 まもなく受験シーズン、注意しながら全力で進んで行こう!

[巻頭言2009/09より] 秋の夜長...

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年09月号)

秋の夜長...

 小中学部そして高校部も、夏期講習が無事終了した。受験生も受験生以外も毎日元気よくそして楽しく頑張っていた。今年からWebSiteで教室ブログをスタートしたので、少しでもその様子をお伝えできたのではと思う(まだご覧になっていない方はぜひご覧ください)。

 さて、受験生にとっては、いよいよその成果を発揮する実りの秋が来る。模試の判定に一喜一憂の時期だ。しかしその結果ばかりに拘らずに、対策すべき弱点を見つけ出すツールとして使い、やるべきことをひとつずつ実行しなければ次への成長は生まれない。子供に受験を通して、そういうことを一つ一つ教えるのも親の務めであろう。

 受験を通して学ぶことは勉強の中身だけではない。そしてそのプロセスこそが次への成長に繋がる経験となる。秋の夜長、ぜひ、先に生まれて先に経験を積んだ大人として、人生で大切なものを子供にお伝えください。

※この内容は2009/09塾だよりに掲載したものです。
 12年前の同じ時期のもの。今年はとくに、いつもの年によりも夏期講習の無事終了にホッとした。夏期講習中に首都圏はコロナ感染が急拡大となり、毎日緊張して過ごした。保健所や産業医の病院とあらかじめ相談しながら、後半はオンライン授業を併用し、生徒の通塾数も調整して、大きな問題がなくなんとか無事終了できた。生徒の「元気よくそして楽しく頑張る」姿も少し違った形になったかもしれない。
 本文中に教室ブログに触れているが、これはWebSiteの塾生と保護者専用のところから、各教室が発信しているブログのこと。
 保護者の皆様には塾での子供たちの様子が伝わりにくい。少しでも日頃の塾生たちの様子がわかるようにとこの頃からスタートしていた。
 今年の、少々緊張感がありながら真剣に、かつ楽しく学んでいる様子が伝わっていることを願う。
 そして、さらにこれからも楽しく真剣に学んでほしいと願う。
 感染防止、徹底して努力します。