記事一覧

【傾向と対策】早稲田大学 商学部 英語

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、早稲田大学 商学部の英語の試験の
傾向と対策についてお伝え致します。

問題は大問5題構成で、
大問1が会話で残りの4つの大問が長文読解
となっています。

オーソドックスな問題ですので問題の難易度
としては標準的だと思います。

MARCHの上位学部とそこまで変わらない
と言っても過言でない難易度だと思います。

英文法の単独問題は出題されないため、
精読・速読を重視した学習が必要です。

一つひとつの大問は難しくありませんが、
大問題が5つあるため、問題を解く時間的
ゆとりはなく、速読と精読力が鍵になります。

ファイル 4378-1.png

ここで、過去問と合わせてお薦めの問題集を
ご紹介致します。

英文解釈としては『ポレポレ英文読解プロセス50』
までは取り組んで頂いと思います。

ファイル 4378-2.png

参考↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4361

長文読解に関して『英語長文ポラリス3』ぐらいまでは
7割程度安定して解けりレベルになっていて欲しいと
思います。

ファイル 4378-3.png

参考↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4343


実際に合格している人は少なくとも7割は
安定して取ってます。
ですから、7割を安定させることを目安に
過去問に取り組んでいってください。

また、語彙力レベルも決して低いわけではないため、
ターゲットやシステム英単語などの標準的な単語帳を
終えた後に、もう1冊、例えば
『大学入試英単語 SPARTA3 mastery level 1000語』
などに取り組むことをお薦めします。

ファイル 4378-4.png
(著者:関正生、出版社:かんき出版)

また、早稲田大学 商学部と言えば、時事的な英文がよく出題される
ため、過去問を解くことによって、時事的な内容に触れて
対策をすることをお薦めします。

時事英語の対策としては『難関大合格に必須の最新テーマ20 FINAL時事英』
などがお薦めです。

ファイル 4378-5.png
(著者:関正生、出版社:朝日出版社)

また、スタディサプリでおなじみの関正生先生
による、『過去問トーク 早稲田大学❹ 編』で
商学部の英語について語っている動画がありますので、
こちら↓もご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=kFIjqkLUHUE&list=PLEfMmyG5fEp2x2pDyTFJzaLXO2dz68o_A&index=4
(13:38から商学部の話が始まります。)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================