★誉田進学塾の卒業生の生の声・口コミです。
 2024年春に誉田進学塾/誉田進学塾ismを卒業した塾生のみなさんの生の声の一部を口コミとして掲載しています。
Method for Essential Capability & Creativity

2024年春 合格者のことば
天王山 を超えろ!版

※ご紹介した「ことば」は、2024年春に卒塾した受験生たちが、
後に続く後輩たちのために書き記したメッセージのほんの一部です。



開成高 渋谷幕張高 市川高 昭和秀英高 合格
泉谷中Sくん
夏に公立の内容を固めることが最も重要です。 夏期講習で演習に力を入れ、完璧に公立の内容を身につけて、後期から過去問、問題演習を積むという流れにもっていくと良いと思います。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
有吉中Kさん
焦りだしたのは夏に高校の文化祭に行った時です。 初めて本気で「この学校に行きたい」と思い、同時にこのままでは合格するか危ういということに気づき、やる気につながりました。
県立千葉高 渋谷幕張高(特待) 市川高 昭和秀英高(特待) 合格
千葉大附属中Uさん
中3夏の最初の方で、演習テストの全勝が途絶えてしまい悔しかったけど、そこから先はまた全部合格しようと思って、切り替えて頑張りました。 本気になれるのは今だけです。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
千葉大附属中Yくん
演習テストの勉強は「毎回絶対に落ちない!」という気持ちでやりましょう。 6月の定期試験が悪い結果だったので、心を入れ替えもっと勉強に力を入れようと思い夏を乗り越えました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 合格
有吉中Tくん
スマホをやめましょう。 「今の楽しみをとるか、今後の人生をとるか」という先生の言葉が心に刺さって「スマホなんかいらない!」と、その日のうちに親に預けました。 そうでなければ悔しくて泣いていました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
ちはら台南中Hくん
夏期講習に水泳の大会があって欠席し、進度が遅れてしまいました。 テストで低い点数をとった時は本気で焦り、それからかなり勉強して、駿台で80〜90点をとれるようになりました。
県立千葉高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 江戸川女子高(V類) 合格
蘇我中Wさん
部活やコロナで夏は大変でしたが、ひとつずつこなしていけば乗り越えられます! 夏に頑張った分はその後の模試や入試結果に表れます。 最後まで頑張れ!
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
大網中Eくん
夏前の模試で低い点数をとってしまい、意識を変えようと勉強を本格的に始めました。 毎日12時間程度勉強をしました。 努力は「自分はこれだけやった」という自信にも繋がります。
県立千葉高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
大網中Nくん
模試で一度だけB判定をとりましたが、ずっとCやD判定で、過去問は一回も受からず、ボーダーを越えられませんでした。 それでも受かったので、最後まで希望を捨てないでください。
県立千葉高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Kさん
先生や先輩、友達の勉強方法を真似して、自分に合った勉強方法を探してみると良いです。 私は家で勉強すると休憩が増えてしまうので、なるべく塾に行って友達と自習をしていました。
県立千葉高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
おゆみ野南中Hさん
夏は大変で、毎日の演習に向けて必死で勉強していました。 また、理社のMCをひたすら完成させることを目標にしていました。 いろいろな高校の説明会や文化祭に行って、勉強のモチベーションを上げました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Iさん
夏期講習は友達とテストの結果を競い合い楽しかったです。 夏で長時間勉強の体力がつきました。 点数が伸びなくても、粘って勉強し続ければ成果が出ます。
県立千葉高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 志学館高(特奨SS) 合格
大網中Mくん
夏期講習は理社を極めることがノルマだと思います。 でも伸びづらい教科もあるので、それが自分の苦手科目だった場合は、最低でも苦手対策は夏期講習から始めるべきです。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
大椎中Kくん
夏期講習中はほとんどの人が頑張ります。 その中で、みんなが疲れ切っている時にもう一つギアを上げられる人が一番強い人だと思います。 焦らずに周りをしっかり見て、前へ進みましょう。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 江戸川女子高(V類A特待) 合格
大椎中Tさん
夏期講習は部活との両立が大変でした。 午前中に部活、その後塾に行き、演習の勉強をして夜に家に帰る毎日でした。 全力を尽くして乗り越えたことで、充実した夏になりました。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
土気南中Sくん
メリハリをつけましょう。 休む時は休む。 勉強する時はする。 勉強だけでは絶対に長続きしません。 ただ、それを理由に休みすぎないようにしましょう。 落ちてしまわないように注意。
県立千葉高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
増穂中Aくん
夏前までは部活があって忙しいので、部活が終わる夏期講習から本気で取り組めるようにするのがベストだと思います。 勉強は毎日やった方が絶対良いです。 FCとZKNは絶対です。
県立千葉高 渋谷幕張高 市川高 昭和秀英高 合格
大椎中Sくん
夏期講習は最初の壁です。 部活と7種の演習のオンパレード。 でも、夏期演習だけは絶対に全力でやろう! それをやっているだけでも夏の前後で全く世界の見え方が変わります。
県立千葉高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
土気南中Tさん
夏の頃は「まだ半年もあるし、なんとかなる」という気持ちでいたので、模試はD判定でした。 受験は辛いですが、もっとこうしておけば良かったと後で思うことの方が辛いです。
県立千葉高 市川高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
大原中Wくん
僕は中3の夏期講習から塾に入りました。 特にみんなとレベルの差を感じたのは、英語と数学です。 数学は夏に塾でもらったものに取り組み、英語はZKNをたくさん解きました。
県立千葉高 昭和秀英高 江戸川女子高(V類) 合格
井野中Nさん
夏期講習は大変ですが、どれもが一瞬の出来事になります。 だから、後悔しないように日々を全力で過ごすこと、仲間を大切にすること、分からないことはすぐに消化しましょう。
県立船橋高 成田高(特進α) 八千代松陰高(IGSコース) 合格
井野中Kくん
夏の演習に受かるために必死に勉強をしました。 すべての演習を終えると、達成感がとても大きなものとなりました。 中3の夏は、本当に「最高の夏」だったと思います。
県立船橋高 昭和秀英高 成田高(特進α) 八千代松陰高(IGSコース) 合格
志津中Hくん
受験において大切だと感じた時期は中3の夏です。 中3の夏は単純に一年で一番時間がある時です。 だから、ここが勝負! 気合がある人とない人で差が出ます。
県立船橋高 市川高 昭和秀英高 八千代松陰高(IGSコース) 合格
西志津中Nくん
9月はVもぎ・統一模試・駿台・難関高校フェア・秀英チャレンジ・授業など…やることが多いです。 9月は9月で大切です。 夏のうちからペースを落とさず頑張ってほしいです。
県立船橋高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 江戸川女子高(V類B特待) 合格
井野中Yさん
夏期講習では理社を中心にしっかりと固めていきました。 秋からスタートするZZクラスに絶対に入りたかったので、毎回の模試は全力で臨みました。 目標を立てて頑張りましょう!
市川高 昭和秀英高 早稲田佐賀高 合格
生浜中Kくん
夏は理社を完璧にする気持ちでしっかり取り組みましょう。 僕は夏に理社を完成させることができたので、秋の勉強を英国数の3教科にしぼって集中することができました。
昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
本納中Kくん
中3になってから中1、2の範囲を最初から一つずつ完成させるには大変な時間と労力が必要です。 だからこそ、夏期演習に力を入れて取り組んで良かったなと思います。
昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
泉谷中Oさん
夏の演習で復習した理科と社会は、その後に活きました。 夏の演習では1教科でも多く全勝できるようにしましょう。 家で勉強できないならちゃんと自習に行くなど、強い気持ちで受験に挑んでください。
昭和秀英高 合格
千葉大附属中Iさん
夏期講習は部活もあったので大変でした。 また、秀英チャレンジで初めて過去問をやり、合格最低点に50点以上足りず、「このままだと、どこにも受からない」と本気で焦りました。 そこから受験を意識し始め、本格的に勉強を頑張りました。
昭和秀英高 市川高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Aさん
受かるために精一杯頑張ること、そして最後の一分一秒まで諦めないでやること、自分でも「よく頑張った!」と思えるように努力することが大切です。 分からない所は絶対そのままにしないようにしましょう!
千葉東高 日大習志野高 成田高 市原中央高(特待) 合格
大椎中Sくん
理科はMC、FCなどやれることは全てやりましょう。 基礎が大事です。 社会はとにかく反復しましょう。 やれる教材を全てやりましょう。 毎日やっていれば必ず身になります。
千葉東高 日大習志野高 江戸川女子高(V類) 合格
ちはら台南中Sさん
夏の演習は受かればOKではなく、内容をしっかり理解することが大切です。 直しをちゃんとやって、分からない所は先生に聞いていたおかげで点がとれるようになって嬉しかったです!
千葉東高 江戸川女子高(V類) 合格
ちはら台南中Oさん
演習全勝は大変だけど、自分の自信や知識の理解に繋がるので、ぜひ頑張ってほしいです。 特に理社や単語が苦手な人はチャンス! ここで完璧にしておけば、大体の内容理解ができて、模試の点数が上がります。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Fさん
夏休みに入ってからは、模試が始まって模試に向けて勉強しました。 模試を受けるときに緊張感を持って受けていると、受験の時に落ち着いて受けられるようになると思います。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
辰巳台中Wくん
一番伝えたいことは、どんな状況でも諦めてはいけないということです。 どんなにVもぎの結果が悪くても「もうだめだぁ…」と諦めないで、少しずつでも努力していれば受かります。
千葉東高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
千葉大附属中Iさん
夏期講習までは万遍なく勉強しましょう。 無理に全部覚えようとしてキャパオーバーになったり、中途半端だったりすると良くないです。 覚えるところは覚えるつもりで行きましょう!
千葉東高 昭和秀英高 合格
有吉中Hくん
英語の長文、単語、英作文が苦手でした。 単語帳を確認すると、意味が分からない単語が2500語中800語ありました。 単語を覚えるとできるようになり、その結果、秀英のテストで6〜7割得点をとれました。
千葉東高 昭和秀英高 江戸川女子高(V類) 合格
有吉中Hさん
中3夏から「集中して追い上げるぞ!」としっかり気合を入れて頑張りました。 自分でもよくこんなに集中力が続くなぁと驚きました。 夏は演習と完成への道をやることが大事です!!
千葉東高 江戸川女子高(V類) 合格
泉谷中Kさん
理社のマイクリアの書き込みが全て終わった時は、達成感がすごかったです。 また、部活を引退してから毎日図書館や塾へ行き、自習をしました。 負けず嫌いと諦めない心が大事です。 頑張ってください!
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
泉谷中Tくん
吹奏楽部に入っていたので午前中に練習があり、夏の演習をかなり溜めてしまっていました。 この調整と忙しさに追われ、大変でした。 しかし、努力はすればするほどに報われます!
千葉東高 昭和秀英高 日大習志野高 合格
ちはら台南中Fさん
夏期講習のハードさ、どんな高校があるのか、志望校に受かるために必要なことは何か、自分から知ろうとすることが大切です。 変に楽観的になったり、不安になったりしないように。
千葉東高 昭和秀英高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
誉田中Mさん
成績が伸び悩み、焦ったり悩んだりすることもありました。 しかし諦めず、やり切ることが大事です。 後悔しないように最後まで頑張りましょう。 努力はやった分、力になります!
千葉東高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台西中Yさん
夏期演習で一日目から落ちてしまい落ち込みましたが、逆に一日目に落ちたおかげで、その後の演習に対する取り組み姿勢が変わりました。 最後の演習が終わった後は、達成感を感じることができました。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
泉谷中Hさん
夏にしっかり理社をやっておくことが重要です。 また、早めに志望校を決めましょう。 志望校を決めると「この高校に行くために頑張ろう!」とモチベーションが上がります。
千葉東高 市原中央高(特待) 合格
大網中Hくん
夏期講習はZ2からのスタートでした。 演習の量がすさまじく、なおかつ本当に長かったですが、努力がきいてきたのか、夏の後半にはZ1へ進むことができました。 最後まで諦めないで貫き通してください。
千葉東高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
大網中Yさん
夏期講習は授業やたくさんのテストもあって大変だったけれど、今思えばその時の積み重ねが今の自分の力に繋がっているのだと思います。 夏のうちからコツコツやっていきましょう。
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Kさん
夏期講習の演習を全部合格しようと思い、目の前にある課題を全力で頑張りました!! 全部合格は無理だったけど、理社は大分仕上がったと思います。 全力で頑張ってください!
千葉東高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
大椎中Tくん
受験勉強は本気でやった方が良いです。 僕は最初、とうてい千葉東なんて受けられる位置にいませんでした。 しかし、見事合格することができました。 最後までやり抜きましょう。
千葉東高 市原中央高(特待) 合格
土気南中Iさん
夏期講習はなんだかんだ楽しかったです。 夏の演習は頑張ったので、追試の回数を一回に抑えられました。 悩むこともたくさんあると思うけど、その時は先生など、周りの人に相談してください。
千葉東高 日大習志野高 江戸川女子高(V類) 合格
大網中Fさん
勉強しないで落ちて、『勉強していなかったから』なんて、そんな格好悪いことしたくない! 「せめて落ちてものすごく悔しがれるくらい頑張りたい」と思いました。 全力でぶつかろう。
千葉東高 日大習志野高 日出学園高(特進コース) 合格
土気南中Mさん
周りの人の学力が伸びているのを見ると、自分だけ進歩せずに立ち止まっているように感じるかもしれません。 でも、自分も少しずつ進んでいると信じて進んでください。
千葉東高 日大習志野高 合格
土気南中Kさん
夏から“受験生”という自覚が高まって本格的に勉強に取り組み始めました。 「自分は受かる!」と思って、コツコツやることが大事です。 自分の何が足りていないのかを探して、どんどん潰してください。
千葉東高 江戸川女子高(V類) 市原中央高(特待) 合格
大椎中Aさん
総体もあってとにかく忙しい中、毎日演習をこなし、とても大変でした。 しかし、夏の演習のおかげで自分の弱点を見つけることができました。 演習には一生懸命取り組んでください。
千葉東高 早稲田佐賀高 八千代松陰高(AEMコース) 合格
佐倉中Mさん
夏は目の前の演習に受かるため、完成への道を終わらせるために勉強をしていました。 ただしその場しのぎにならないよう、しっかり身につけましょう。 諦めないで頑張ってください。
千葉東高 早稲田佐賀高 八千代松陰高(AEMコース) 合格
志津中Eくん
最後まで諦めず、前を向き続けることが大切です。 分からないことはすぐに先生に聞きましょう。 絶対先延ばしにしないでください。 宿題や国語の一日一題もちゃんとやってほしいです。
千葉東高 日大習志野高 八千代松陰高(IGSコース) 合格
臼井西中Kくん
中3の夏から頑張って勉強をするようになって偏差値を10近く上げました。 途中伸びなくなってとても辛くなりましたが、頑張っている周りの人を見て、自分も頑張ろうと思いました。
佐倉高 八千代松陰高(AEMコース) 合格
井野中Nさん
受験生の自覚が芽生え、自然と勉強時間が増えていきました。 特に夏期講習ではリスニング以外の演習テストは全て受かれるように努力し、結果的に自分が最初立てていた目標よりも多く受かることができました。
佐倉高(理数科) 市原中央高(特待) 合格
大網中Mくん
夏期講習は一日目から、今までで本当にしたことないくらい、ひたすら勉強をしました。 完成への道に書いてある順番で勉強すれば、最後は良い結果になると思います。 自分や周りを信じて頑張ってください。
薬園台高 成田高(特進α) 八千代松陰高(IGSコース) 合格
井野中Nさん
夏の演習テストは、全種類の勉強をするのが大変でした。 だから、夏期講習に入る前から理社や漢字、英単語などをコツコツと進め、積み重ねておくことが大切だと思いました。
市立千葉高 市原中央高(特待) 合格
土気南中Hくん
「自分で決めたことは最後までやりきる」ことが大切です。 「一日一題を毎日やる」「マイクリアを夏で終わらせる」といった自分で決めたことをやり続けたり、やりきったりすることで自信が持てたと思います。
市立千葉高 千葉明徳高(特進 学業B特待) 江戸川女子高(英語科) 合格
土気南中Mさん
夏期講習は「絶対に周りに追いつく」という気持ちで本気でやりました。 それからはZ1にも入れるようになったり、だんだん後ろの方の席に座れるようになったりして嬉しかったです。
市立千葉高 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
土気中Mくん
夏に理社のMCを一周して、国語も一日一題を続けていたら点数が伸びていきました。 やれば伸びます! 信じて継続すれば必ず伸びるので、落ち込みすぎずに続けると良いと思います。
市立千葉高 市原中央高(特待) 合格
土気南中Mくん
教科別の偏差値が一番大事だと思います。 国語の偏差値が45〜55をさまよっていました。 受験当日も国語は50〜60点でした。 だから、教科別の偏差値を見て、苦手を少しでも得意にすることが大事です。
市立千葉高 市原中央高(特待) 合格
誉田中Hくん
中3の夏に部活が終わってから受験生という自覚が芽生え、勉強に本気で取り組み始めました。 理科はMCを何度も繰り返してやるのが良いと思います。 社会は学校の教科書を読むのが効果的です。
市立千葉高 江戸川女子高(V類) 合格
千葉大附属中Iさん
夏期講習からクラスが2つに分かれ、急に受験の実感が湧いてきました。 私はクラスを決めるテストでギリギリZZに入ることのできる偏差値をとることができました。 そこからとてもやる気が出ました。
市立千葉高 成田高 合格
有吉中Kさん
私は夏期講習の後に成績が伸び、気分が上がっていたのですが、反面どんどん落ちて落ち込んだ時期もありました。 そんな時は毎日「今日勉強頑張った!」と思えるくらい満足いくまで勉強すると良いです!
市立千葉高 市原中央高(特待) 合格
おゆみ野南中Tさん
夏はやらなければならないことをひたすら勉強しました。 得意な社会が模試のたびに良くなったり悪くなったりしました。 先生が得意教科を武器にした方が良いと言っていましたが、早いうちにそうすべきです。
市立千葉高 江戸川女子高(V類B特待) 合格
有吉中Tさん
夏期講習から勉強しようと意識し、授業後に自習で残るようになりました。 後悔しないためにも、早い時期から自習に行くことをおすすめします。 きっと自信に繋がると思います。 自分を信じて頑張ってください!
市立千葉高 日大習志野高 市原中央高 合格
おゆみ野南中Sさん
夏期講習が始まってから本格的に受験勉強をスタートしました。 その時は、特に行きたい高校はなかったけど、毎日自習室で勉強して少しでも知識を増やせるように頑張っていました。
市立千葉高 成田高 市原中央高 合格
有吉中Yさん
夏はとにかく演習に落ちないように頑張っていました。 夏を乗り切ったら自信につながると思います。 やろうと思ったことは後回しにせず、すぐにやった方が良いです。 後悔しないように頑張ってください!
市立千葉高 成田高 市原中央高(特待) 合格
有吉中Kさん
夏期講習で危機感を覚えました。 演習の成績があまり良くなかったからです。 流石にヤバイと思い、勉強するようになりました。 そこから少しずつ成績が上がり、目標点に近づきました。
市立千葉高 市原中央高(特待) 合格
土気南中Nくん
中3の夏、周りが急に勉強し始めたので、焦りを感じて夏期演習の勉強を始めました。 最初は勉強が苦だったけど、演習で合格するにつれ、だんだんと勉強が楽しくなっていきました。 勉強を楽しんで下さい。
市立千葉高 志学館高(特奨A) 市原中央高(特待) 合格
大椎中Sくん
結果が思うように出ず、追い詰められることもたくさんありました。 しかし、その気持ちをバネにして頑張ってみてください。 そうすれば結果がついてきます。 諦めず信じましょう。
市立千葉高 江戸川女子高(V類) 日出学園高 合格
土気南中Mさん
模試はとても大事だと思います! 模試の結果で落ち込む気持ちは本当に分かりますし、私もすごく落ち込みましたが、大切なのは諦めたり、勉強に手を抜いたりしないことです。
市立千葉高(理数科) 日大習志野高 八千代松陰高(IGSコース) 合格
土気南中Wくん
どれだけ早く勉強を始めることができるかが大事です。 量より質と言いますが、質は量を増やしていく中で高めるものです。 まずは早く長く勉強をすることを意識すると良いと思います。
市立千葉高(理数科) 日大習志野高 市原中央高(特待) 合格
増穂中Hくん
理科と社会には特に力を入れてください! 本当に。 MCを何周も繰り返し解いて、分からないところは先生に聞いて、とにかく教科書を読みまくりましょう。 夏は大事! 頑張って!
日大習志野高 合格
臼井中Iくん
中3になって部活を引退してから、今年で受験生なのかとだんだん実感が湧いてきました。 夏期講習と学校見学、説明会で夏は忙しかったです。 一度上のクラスに上がれましたが、授業についていけず焦り、頑張りました。
市立船橋高 江戸川女子高 合格
誉田中Wさん
部活が夏期講習の最後までありました。 夏期講習のテストは何回分もたまってしまったけど、夜遅くまで残って、なんとか全て消化できました。 休んだ分も、しっかり復習することが大切です。 後悔しないように!
長生高 江戸川女子高(V類) 国府台女子学院高(選抜) 合格
大椎中Kさん
中3の夏期講習は演習と授業、部活で大変でした。 みんなより長く部活があり、午前中の授業はほとんど受けられず不安になったけど、先生方がサポートしてくれたので頑張れました。
長生高 市原中央高 合格
土気南中Aさん
一番大変だったのは夏期講習でした。 演習テストで忙しくなりますが、とても効果があったので頑張った方が良いと思います。 授業も頑張りましょう。 ここを乗り越えたら、自分にかなり自信がつきます。
長生高 成田高(特進α) 市原中央高(特待) 合格
土気中Yくん
中3の夏に入塾して夏期講習が始まり、本格的に受験について考えました。 慣れない生活で大変でしたが、頑張りました。 最初は5教科で90点前後でしたが少しずつ伸びていきました。
長生高 日出学園高(特進) 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Nさん
夏期講習から本格的に勉強を始めました。 すぐに結果には繋がりませんでした。 しかし、集中特訓の日からマイクリアを解くようになって、理社の点数が上がりました!
長生高 昭和秀英高 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Sくん
夏から、苦手な理科に本気で取り組みました。 ZKNやMC、Vもぎ過去問を解きまくり、受験本番では88点をとることができました。 理社は基本を抑えれば、80点は必ずとれます!
長生高 成田高(特進α) 市原中央高(特待) 合格
ちはら台南中Hくん
中3の夏に入塾して、今までの勉強が全然足りなかったことに気づきました。 毎日遅くまで塾に残ってやっていました。 理社は集中特訓で仕上げることで力がついたと実感しました。
長生高 成田高 志学館高 千葉敬愛高 合格
誉田中Iくん
夏期講習になってから焦りを感じ、できる限り演習テストに合格することに力を注ぎました。 大変でしたが、夏期講習を終える頃には、少しずつ点をあげることができました。
長生高 江戸川女子高(V類) 国府台女子学院高(選抜) 日出学園高(特進) 合格
誉田中Kさん
本格的に取り組み始めたのは夏期講習でした。 演習に落ちないよう本気でやりました。 私がここまで頑張れたのは家族、友達、塾の先生方のおかげです。
長生高 日出学園高 市原中央高(特待) 合格
有吉中Iくん
夏休みは大事です! 夏は時間があります。 その時間を勉強に使ってください! 特に理社を完璧にしてください。 後から楽になります。 英語と英単語は日頃から覚えましょう。
長生高 市原中央高(特待) 合格
大網中Tくん
理社は夏休みに終わらせましょう。 数学は塾が配るFCとエレメントを確認しておくと良いです。 大問1のプリントは全部やりましょう。 国語は古文や文法、漢字をやりましょう。 ZKNと緑本、FCの出番です。
長生高 市原中央高 合格
大網中Sさん
今までとは比べ物にならないくらい勉強でき「自分はこんなに勉強することができたんだ!」と勇気が出ました。 自学ノートを振り返ると、自分が思う以上に勉強していて驚き、自信に繋がりました。
長生高 市原中央高 合格
大網中Sくん
理社は他教科に比べ勉強しやすく、成果を実感しやすいです。 理科は基本MC、弱点はZKN(特に化学や物理は差がつきやすい)を、社会はMCと教科書、ZKNの付録冊子をやると良いと思います。
長生高 市原中央高 合格
土気中Hくん
僕は苦手な数学から逃げてしまったことを後悔しています。 入試本番でも、あまり良い点数をとることができませんでした。 受験で大事なことは、自分と向き合い、自分と勝負することだと思います。
長生高 江戸川女子高 国府台女子学院高 合格
大椎中Yさん
理社は、特に苦手な分野や時代をマイクリアやZKNで何回も何回も演習しました。 とにかく苦手を無くしていく方法にしてから、だんだん理社が伸びてきて、B判定までいきました。
市立稲毛高 江戸川女子高(V類) 合格
大椎中Tさん
理社をもっと早くから取り組んでいれば…と後悔しています。 苦手な科目には一番初めに向き合うべきです!! 絶対に目を背けないでください! 受験は積み重ねだから、一日一日を大切に頑張ってください!
市立稲毛高 市原中央高 合格
大椎中Iさん
夏に理社のMCを一回でも終わらせましょう。 夏期講習の最初は演習の勉強が大変でしたが、友達と夜ご飯を食べて、塾が閉まるまで自習するようになると勉強が楽しくなりました。 友達は本当に大切です!
八千代高 八千代松陰高(IGSコース) 合格
井野中Hくん
一日一日、何を勉強するのかをしっかり決めて勉強することが大事だと思います。 理社は勉強すればするほど点数が上がる教科なので、自分の苦手なところを一つひとつつぶしていけば大丈夫です。
八千代高 成田高(特進α) 八千代松陰高(IGSコース) 合格
志津中Sさん
勉強の仕方が分からない教科や点数が伸び悩む教科もあったけれど、先生やチューターから様々なアドバイスを受け、徐々に点数が伸び、模試の判定も上がっていきました。
八千代高 八千代松陰高(IGSコース) 合格
井野中Aくん
多分、僕の周りの人は僕が受かると思っていなかったと思います。 とても気持ちが良いです。 だから全力で頑張ってください。 そして、受かったら全力で喜んでください。 周りを見返してやりましょう。
八千代高 成田高(特進α) 合格
臼井南中Iさん
中3の夏過ぎに本格的に志望校が決まって、明確な目標が立てられました。 受験の時に大切なのは、ポジティブに捉えること、後悔しない選択をすることだと思います。 自分が後悔しないようにしましょう。
江戸川女子高(V類) 合格
上志津中Kさん
行きたい高校を見つけて、夏は本気で取り組みました。 朝5時起床、夜23:30就寝の毎日でした。 大変でしたが、目に見えて順位が上がり、友達と励まし合い、充実した夏期講習になり楽しかったです。 全勝の喜びは半端ないです!
成田高 八千代松陰高(IGSコース) 合格
臼井南中Iさん
夏期講習は、とにかく演習テストの勉強をしていました。 一番苦手な社会は意地でも落ちたくなくて、必死に勉強しました。 そして、頑張った社会と漢字を全部合格することができて嬉しかったです。
成田高 日出学園高 合格
臼井南中Yくん
英語が大の苦手で、夏の単語の演習は一回しか受からなかったり、成田高校の英語の過去問で31点をとったりと、低いレベルでした。 だから必死にやりました。 その結果、本番では英語70点をとりました。
成田高 八千代松陰高(IGSコース) 合格
佐倉中Sくん
中3の夏に入塾し、夏の演習テストは中1、2の範囲のテストもあったので、それは必ず合格できるように頑張りました。 すると入塾前に比べて模試の成績が上がり、成果が出たのでとても嬉しかったです。
成田高(特進α) 八千代松陰高(IGSコース) 合格
井野中Sくん
夏期講習のテストは結構真面目にやり、良い点をとりました。 そして受験まで残り3か月になった時に、またやる気を起こして頑張りました。 私立まであと1か月の時からは、ほぼ毎日自習をしに行きました。
幕張総合高 千葉英和高(特進文理) 合格
井野中Hくん
模試の判定がBやCで、このままだと受からない状態でした。 ギリギリまで頑張ったおかげで、第一志望の高校に合格することができました。 最後まで諦めずに、第一志望に行くという強い気持ちで頑張って!
八千代松陰高 合格
四街道中Mさん
夏になって、一日一日がとても短く感じました。 とにかく周りにおいていかれないように頑張って勉強しました。 その成果が出たのか、少しずつだけど成績が伸びました。 早めに志望校を見つけましょう。 勉強に身が入ります!
八千代松陰高(AEMコース) 合格
井野中Kくん
全てを得意とまでは行かずとも、3問中2問までは解けるようになるといった努力の仕方をすると良いです。 そして得意なものに関しては、最後の3問目を解けば良いと思います。 みなさん、頑張ってください。
八千代松陰高(IGSコース) 成田高 合格
志津中Eくん
「まだ受験まで時間がある」と油断せずきっちり自分の頭に入れ、時間が経っても解けるようにしましょう。 一回解いて満足せずに、何度も復習して、知識の抜けをカバーしてください。

★誉田進学塾の卒業生の生の声・口コミです。
 2024年春に誉田進学塾/誉田進学塾ismを卒業した塾生のみなさんの生の声の一部を口コミとして掲載しています。




誉田進学塾のHomePageへ