記事一覧

【リスニング対策】英語リスニングにおける間違った学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から、英語のリスニングの学習
の取り組み方について、ご相談頂きました。

そこで、英語のリスニングの学習法について、
何回かに分けてブログを書かせて頂きたいと思います。

今回は『英語リスニングにおける間違った勉強法』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

勉強をしているにもかかわらず、
リスニング力に伸び悩んでいる人は、
勉強法自体が間違っているのかもしれません。

リスニング力がアップすると考えられている勉強法も、
実は個人個人のレベルや状況によっては、
合わない場合もあります。

そこでまずは、英語のリスニング勉強法について、
よくある間違った方法をご紹介します。

なぜその方法だとリスニング力が伸び悩むのかも
一緒に解説するので、これまで間違った方法を取り入れていた方は
勉強法を改善してみましょう。


□英語の聞き流しをする
英語の聞き流しは、リスニング力向上に良いとされています。
聞き流し勉強法のようなものもありますし、
聞き流しで大量の英語音源を聞くことになるので、
リスニング力がアップしそうですよね。

確かにたくさん英語の聞き流しをすれば、
英語の音に慣れることができます。

しかし、それだけでは、単に英語を音として
とらえているだけです。
意味を理解しようとはしていないため、
まるでBGMのように英語を聞くクセがついてしまうのです。

聞き流しも勉強法の1つとして取り入れる分には
効果が発揮されることもあります。

たとえば、他のリスニング勉強法の補助として、
エクササイズをしながら聞き流しをする形なら、
より耳を英語に慣れさせるのに効果的だと言えます。

しかし聞き流ししかしていない場合は、
音楽を聞いているのと同じこと。

リスニングで大切なのは、
聞いている音源が何を言っているのかを理解すること、
そして何がどう発音されているかを知識として蓄えること
なのです。


□海外ドラマや洋画で勉強する
海外ドラマや洋画をオリジナルの英語音声と英語字幕で見ることを、
リスニングの勉強として取り入れている人もいるでしょう。
確かに海外ドラマや洋画は、リスニング勉強として
効果的な方法のひとつです。

しかし、海外ドラマや洋画がリスニング力アップに効果を発揮するのは、
すでにリスニングを含めた英語が上級レベルの人で、
よりネイティブに近い英語力を身につけようとしている場合です。

海外ドラマや洋画は、本当に自然な英語が使われていますし、
歴史や文化的背景や、専門用語がある程度わからなければ
理解しづらいものもあります。

上級レベルの人だと、その辺りの背景を海外ドラマや
洋画を通して学ぶことができるでしょう。

しかし、まだ英語が中級レベル以下の人だと、
海外ドラマや洋画を理解しようとするのは、
ちょっとハードルが高すぎます。

理解しづらいことも多く、かえってストレスに
なってしまうかもしれません。


□耳だけに頼った練習をする
リスニング力をアップするためには、
その音源が何を言っているのか正しく把握する必要があります。
そのため、耳だけに頼ったリスニングの練習は、
効果的とは言えません。

なぜなら、聞き間違いをしていても気づかないからです。
また、知らない単語のスペルも正しく把握できませんよね。

リスニングの勉強をするなら、耳だけではなく、
文字からの情報も取り入れることが大事です。

特にリスニングをしていると、
前置詞や冠詞がハッキリ聞き取れないことが多いですが、
文字があれば、そのあたりもなあなあにすることなく、
しっかり学習することが可能です。


□全く理解できていないのに同じ教材を使い続ける
リスニングの勉強をする際には、聞いていて
全く理解できない教材は使うべきではありません。
全く理解できないものは、何度聞いても理解することが
難しいからです。

全く理解できないということは、音源の読み上げスピードが
自分にとって速すぎるか、使われている語彙が難しすぎるか、
もしくはその両方だと考えられます。
つまり、レベルが合っていないのです。

繰り返し聞いてみても、さっぱり何を言っているか
わからないほど難しい教材は、一度使うのをやめて
他のもっと簡単な教材を取り入れてみましょう。


□週末だけ・週1回だけリスニングに取り組む
英語リスニングの勉強を、週末だけやったり、
週1回だけ取り組んだりという人もいるかもしれませんね。

しかし、その頻度だと、たとえ素晴らしい勉強法を
取り入れていたとしても、なかなかリスニング力が
レベルアップしないかもしれません。

これはなぜかというと、週1回英語を聞くだけでは、
耳を英語に慣れさせることは難しいからです。

さらにリーディングなどの他の勉強も週1しかしない場合、
英語の語順や文順に慣れるのも難しいですし、
語彙や文法も記憶が定着しづらいです。

週1回程度の頻度で猛勉強をしていて、
英語力に伸び悩みを感じている人は、
頻度がその原因となっているかもしれません。

週1回がっつり勉強するのではなく、細切れでも良いので、
英語を毎日の習慣にすることをおすすめします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================