こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。
先日(1/31(金))に東大志望者を対象に「東大前期直前講座」
として『東大特進英語 Distant Active Learning』
が宮崎尊先生によって行われました。
そして、今日は数学の対策として、
薔薇を育てるのがご趣味の長岡恭史先生による
『東大前期直前対策講座 東大特進理系数学』
の授業が行われました。
私が高校生の頃、某予備校の夏期講習で
長岡恭史先生の生授業を受けたことがありますが、
長岡恭史先生の授業はとても奥深く、また、
授業のペースが早いため、授業内容を理解
するのに必死になってノートを書いていた記憶
があります。
とっくに絶版になってしまっておりますが、
著書として有名なところで言えば、
通称「黒大数」と呼ばれた『大学への数学Ⅲ&C』
の著者の一人です。
出版社:研文書院
横道にそれますが、『大学への数学』と聞くと、
東京出版から『大学への数学』という月刊誌が
発売されていますが、このタイトルは上に上げた
書籍のタイトルを拝借したものです。
(最初に使用した際には、著者の中心人物の藤田宏先生に
許可を取って拝借したそうですが、なんと、藤田宏先生が
お亡くなりになった後、拝借した方の東京出版が『大学への数学』
というタイトルの特許を取得したという、なんたる裏切り行為か…!?)
それはさておき、他にも安田亨先生の跡を継ぎ、
兄の長岡亮介先生と共著名義で『傾向と対策 基礎解析』
というシリーズの参考書を1991~1994年あたりにご担当
されていました。
(高校生の当時聞いた噂では、ほとんど恭史先生お一人で執筆し、
亮介先生は目を通す程度だったとか…。)
出版社:旺文社
さて、話を元に戻しますが、今回の講座ではテストゼミ
という形式で、長岡恭史先生が準備した問題を受講生が
その場で解き、その後、長岡恭史先生が解説するという
形式の講義でした。
今回のテキストを私も確認させて頂きましたが、
良問揃で、入試直前期のこの時期に、難易度の高い問題を
解くうえで抑えておきたいポイントがしっかりと盛り込まれて
いました。
受講したAくんに感想を聞くと、
「授業はlive感によって高い集中力を持って臨むことができ、
とても有意義な時間になりました!!
また、リアルタイムでほかの参加者たちの声が聞けて
いい刺激になりました!」
と大変好評でした。
長岡恭史からは、受験生に対して
このようなメッセージを頂いています。
『2題以上出題される理系微積分は、
努力が最も効率良く現われる分野であるにも関わらず、
現役生にとって、最後までネックになっているのも事実である。
そこで今回のテストゼミでは、必要最小限の
理系微積分総まとめ+αを、テスト演習+解説授業
という形で提供し、高校数学として最後のエールを送ろう。』
きっと受講したAくんは長岡恭史先生のエールを
しっかりと受け取り、合格への力を得たのではないかと
思います。
東京大学に限りませんが、東進には
志望校に合格するための沢山のコンテンツが
そろっています。
また、八千代緑が丘校には東進のコンテンツだけでなく、
私たち教務スタッフによる、生徒一人ひとりに
寄り添った指導と、事務スタッフによる
メンタルケアなど、受験に向けて必要なことは
全て揃っています!
「これから、どこかの塾に入って、
本格的に学習を始めようかな」
と考えてらっしゃる高校生はぜひ一度
八千代緑が丘校に見学にいらっしゃいませんか?
今でしたら、無料で受けられる
新年度特別招待講習もありますので、
お気軽にお問合せください。
新年度特別招待講習のお問い合わせはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================