記事一覧

2025共通テスト数学IIBCを解いてみて

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨夜、共通テスト同日体験を終えた後、
共通テストの数学の問題を解いてみました。

今回は数学IIBCを解いた感想を忘れないうちに
簡単ではありますが、書いておきます。

今年から試験時間が10分伸びて70分になり、
出題範囲も変わりました。
問題構成は事前に公表されていた試作問題とほとんど同じでした。


第1問(15点)
 三角関数の問題。ふつうの問題で簡単でした。

第2問(15点)
 常用対数の表を使って計算する問題でした。
 表は使ったことがなくても使い方は分かると思います。
 (私もほとんど使ったことがありません。)
 難しくはないですが、ちょっと時間はかかったかもしれません。

第3問(22点)
 微分・積分の問題。あまり見慣れないパズルっぽい問題で、
 積分記号の使い方などが問われていました。
 計算するところがほとんどなく、短時間で解けました。

第4問(16点)
 数列の問題。前半は簡単でした。
 最後の(3)はいい問題だと思いました。
 素直に計算すると大変そうですが、工夫すると簡単に答が出ます。

第5問(16点)
 統計の問題。区間推定と仮説検定の両方が出題されました。
 区間推定は、母平均の信頼区間の幅を考えるものでした。
 仮説検定は、母平均の片側検定で、棄却域でなくp値を使っていました。
 (試作問題でも同じでした。)
 p値は教科書に載っていないですが、教えた方がよさそうですね。

第6問(16点)
 ベクトルの問題。言われたとおりに計算するだけで、
 あまり面白くない問題でした。
 とはいえふつうに解ける問題です。

第7問(16点)
 複素平面と2次曲線のどちらか一方が出題されるのか、
 両方が出題されるのか、気になっていましたが、
 複素平面だけ出題されました。
 来年は2次曲線になるのかもしれません。
 よくあるようなふつうの問題でした。

全体として特に難しい問題はなく、変な問題もありませんでした。
分量が多すぎることもないと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================