こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
昨夜、共通テスト同日体験を終えた後、
共通テストの数学の問題を解いてみました。
今回は数学ⅠAを解いた感想を忘れないうちに
簡単ではありますが、書いておきます。
第1問(配点30)
〔1〕2次方程式の問題。最後の必要十分のところは
よい問題だと思いました。
〔2〕題材になっている初等幾何の問題は面白いですね。
きれいな結果なのに見たことのない問題でした。
角APBと角AQBが補角をなすことは初等幾何で示すことも
できます。計算がごちゃごちゃするのでやや難しく感じた
人もいるかもしれません.
第2問(配点30)
〔1〕2次関数の問題。日常的な事象と関連させた問題ですが、
ふつうに解くだけです。
〔2〕データの分析。確率論で出てくる分散の加法性
V(X+Y)=V(X)+V(Y)+2Cov(X,Y)がありました。
また注目されていた(?)仮説検定が出ましたが、
事前に公表された試作問題とほとんど同じ内容だったので
簡単に解けた人が多いと思います。
(母比率の片側検定で確率の代わりに実験データを用いる。)
数学Iの範囲での仮説検定は、この構造のものしか出題できない
気がします.
第3問(配点20)
立体幾何の問題でびっくりした人が多いと思いますが、
適度な難易度の良問だと思います。
例年と比較すると少し易しいくらいかも…。
第4問(配点20)
簡単でした。
全体として特に難しい問題とか変な問題はありませんでした。
例年と比較すると、後半の第3・4問が軽かった気がします。
難関大志望の人なら高得点が必要だと思います。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================