こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
『海洋のことについて学びたい』と思っている高校生は
多いと思います。
しかし、理系学部であっても、工学部や理学部等とは異なり、
なかなか、海洋について学べる大学は多くありません。
なので、今回は、海洋について学べる大学・学部の紹介として
日本大学 生物資源学部 海洋生物学科についてご紹介したいと思います。
キャンパスは神奈川県藤沢市にある『湘南キャンパス』で
小田急線の六会日大前駅から歩いて3~4分という立地です。
海洋生物学科では、プランクトンや魚類、海獣類などを中心とした
海洋生物について(水圏生命分野)、陸上動植物とは異なる
海洋生物の食資源としての効率的かつ持続的な生産・利用(資源生産・利用分野)、
さらに海洋生物を取り巻くミクロからマクロまでの海洋環境(海洋環境分野)まで、
幅広い領域を研究・教育対象としています。
学科の特徴としては、
①飼育・展示や食品のプロを養成するカリキュラム
②現場重視のマリンフィールドサイエンス
③海洋生物を軸にした幅広い進路の可能性
などが挙げられます。
カリキュラムはざっくりと以下のようになっています。
<1年次>
海洋生物に関する基礎科目を幅広く学習し、
さらにマリンフィールドサイエンスの基本的な知識・技術を身につけるため、
下田臨海実験所で3泊4日の実習を実施。
また、海洋生物展示学も受講できます。
<2年次>
すべての研究室で開講される学生実験を受講でき、
多くの専門科目を学ぶことができます。
これらを通して研究室を選択するための基礎知識を得ることができます。
また、海洋生物展示学実習も受講することができます。
<3年次>
研究室に配属され、実習・演習を通してより専門的な学習を
進めることとなります。
同時に、企業や研究所、水族館などの学外機関・団体で実施する
学外研修(インターンシップ)を受講することもできます。
<4年次>
所属する研究室で海洋生物学研究(卒業研究)に取り組み、
得られた成果をもとに議論を重ねて結果を導く体験を通じ、
専門分野を究めることができるカリキュラムが組まれています。
卒業後の活躍分野としては、水族館や博物館、研究所、国家・地方公務員、
環境アセスメント会社、製薬会社、建築会社、食品・飲料・乳製品などの
製造・加工・流通に関わる会社など、海洋生物や海洋環境を対象とする
バラエティーに富んだ分野・業界・職種で活躍できることを想定しています。
海洋生物の飼育や展示、餌料についての多角的な学びは、
養殖業や水族館産業への就職の懸け橋となることも期待されます。
また、食品衛生管理者や食品衛生監視員、中学・高校の理科教員、
高校の水産科教員といった進路もあります。中でも、
水産高校や水産科の教諭になれる学科は、全国でもわずかしかありません。
では、ここからは、そんな日本大学
生物資源学部 海洋生物学科の入試制度について
お伝え致します。
A方式 第1期
入試日程:2/2(日)
募集人数:50名
試験科目:英語(60分/100点)・数学or現古(60分/100点)・理科1科目(60分/100点)
試験会場として、A方式 第1期では、わざわざ湘南キャンパスに行かなくても、
千葉県経営者会館で受験することができます。
A方式 第2期
入試日程:2/20(木)
募集人数:13名
試験科目:英語(60分/100点)・数学or現古(60分/100点)・理科1科目(60分/100点)
試験会場として、A方式 第2期では、わざわざ湘南キャンパスに行かなくても、
東京にある日本大学 経済学部の校舎で受験することができます。
N方式 第1期
入試日程:2/1(土)
募集人数:6名
試験科目:英語(60分/100点)・数学or現古(60分/100点)・理科1科目(60分/100点)
N方式 第2期
入試日程:3/4(火)
募集人数:5名
試験科目:英語(60分/100点)・理科(60分/100点)
試験会場として、N方式では、わざわざ湘南キャンパスに行かなくても、
千葉にある、日本大学 生産工学部 津田沼校舎で受験することができます。
なお、生物資源学部におきましては、共通テスト利用入試は
ありません。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================