こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
『海洋のことについて学びたい』と思っている高校生は
多いと思います。
しかし、理系学部であっても、工学部や理学部等とは異なり、
なかなか、海洋について学べる大学は多くありません。
なので、今回は、海洋について学べる大学・学部の紹介として
北里大学 海洋生命科学部についてご紹介したいと思います。
キャンパスは『相模原キャンパス』で
相模大野駅または相模原駅からバスで
約25分程度の立地です。
北里大学 海洋生命科学部では、水圏生物の利用に関わる幅広い分野で
活躍できるよう、海洋生命科学一般の専門技術と、
その基盤となる学問領域を学びます。
さらに社会の仕組みを理解し、国際的な視野を備えた人材となる
ための力も身につくようカリキュラムが組まれています。
4年間を通じて、幅広い学問分野を学び国際的な視野も身につけます。
1年次:自然、文化、社会、人間の多面性の理解を通じて、基礎を固める。
人間形成の基礎科目、基礎教育科目、教養演習科目を中心に広く教養を深め、
2年次以降の専門的な学びの基礎となる多面的な視点を形成します。
2年次:生命科学の観点から水生生物を学び、専門基礎を理解する。
水生生物の分類、生態、生理、遺伝、生化学などについての講義や
実験を通じて、専門基礎科目として求められる基礎的な知識と技術を身につけます。
3年次:本格的な専門科目がスタート。海洋生物についての専門知識を深める。
生物集団から分子レベルまで幅広い視点で捉えた上で、
一歩踏み込んだ学びへと発展させていき、
より本格的に専門科目を修得します。
4年次:最先端の技術と知識を駆使し、社会の諸問題の解決を図る。
研究室に所属して、少人数指導の下で卒業論文の研究に取り組みます。
幅広いアプローチによって、海洋生命科学の最先端の研究に挑みます。
4年次になると、研究室に配属されて、研究活動に取り組みます。
北里大学 海洋生命科学部では、大きく分けて3つの分野に
分かれています。
『増殖生物学講座』『環境生物学講座』『応用生物化学講座』
様々な研究室がありますが、海洋について興味のある高校生なら、
魅力的な研究室ばかりだと感じました。
個人的には『環境生物学講座』の分野の1つである
『魚類生態学研究室』にとても魅力を感じました。
魚たちの生活やそれに関連する生き物を研究し、
生物資源としての魚類はもちろん、多様な生物が暮らす環境を守る方策を
考える研究をされているそうです。
では、ここからは、そんな北里大学 海洋生命科学部の
入試制度についてお伝え致します。
北里大学 海洋生命科学部には
『前期日程』『中期日程』『後期日程』
『共通テスト利用入試(前期)』の4種類の入試制度があります。
前期日程
入試日程:2/1(土)
募集人数:50名
試験科目:英語(60分/100点)・数学(70分/100点)・理科(60分/100点)
注意:数学は、数学Ⅰ・Ⅱ・Aの範囲から出題。
理科は物理・化学・生物から1科目選択。
中期日程
入試日程:2/13(木)
募集人数:50名
試験科目:英語(60分/100点)・数学(60分/100点)・理科(60分/100点)
注意:数学は、数学Ⅰ・Ⅱ・Aの範囲から出題。
理科は物理・化学・生物から1科目選択。
後期日程
入試日程:3/8(土)
募集人数:5名
試験科目:英語(60分/100点)・数学(60分/100点)・理科(60分/100点)
注意:数学は、数学Ⅰ・Ⅱ・Aの範囲から出題。
理科は物理・化学・生物から1科目選択。
共通テスト利用入試(前期)
募集人数:30名
試験科目:英語(100点)・数学ⅠA(100点)・理科(100点)
注意:理科は物理・化学・生物から1科目選択。
英語はリスニングを含まない。
合格の基準となるスコア:63.0~65.0%
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================