記事一覧

【傾向と対策】立教大学 古文

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は立教大学の古文の入試傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

<古文の入試傾向>
立教大学の古文の入試傾向を解説します。

①単語、文法が直接問われる
一つ目の傾向は単語、文法が直接問われることです。
立教大学では知識問題が毎年出ています。

知識問題は知っていれば即答できるので確実に
取っておきたいところです。
単語・文法の基礎は徹底して勉強しましょう。


②現代語訳の問題が頻出
2つ目の傾向は現代語訳の問題が頻出すること。
記述式での現代語訳が頻出です。
ただし論述問題とは違い、基本的な古文の力があれば得点できます。

取りこぼしなく得点できるよう基礎をかためることが大切です。


③古典常識や和歌修辞法が出題
3つ目の傾向は古典常識や和歌修辞法が出題されることです。
立教大学では和歌や俳句のついての作品が出題されることもあります。

そのため古典常識や和歌修辞法を直接問われることもしばしば。
古典常識は知っていないと本文自体理解できないことも
ありますから注意していきましょう。

ファイル 4484-1.png

<古文の対策ポイント>
立教大学の古文の対策ポイントを解説します。

①単語・文法は完璧に
対策ポイントの1つ目は単語・文法を完璧にすることです。

立教大学の古文は単語、文法が直接聞かれたり、
現代語訳の記述があったりと基礎が固められているかが問われます。

そのため単語・文法では「これくらいで大丈夫だろう」と
自分を過信することなく、勉強してください。


②古文読解を学ぶ
対策ポイントの2つ目は古文読解を学ぶことです。
古文単語、文法を学んだとしてもすぐに読めるように
ならないのが古文。

主語が明示されず補いながら読まなければならないなど、
現代文とは似ているようで違います。

古文読解を学んで、古文特有の読み方を学んでいきましょう。


③古文常識も勉強する
対策ポイントの3つ目は古文常識も勉強することです。
古文常識を学ぶということは当時の人々の価値観や
慣習を知るということです。

10歳年上の人と話せば、ジェネレーションギャップを感じるように、
1000年も時代が違うと価値観は大きく変わります。

例えば季節の概念。現在では春といえば4月前後を指しますが、
当時は1~3月が春でした。

立教大学ではこのような古文常識を問われることがあります。
また古文常識を知っていないと読解ができないこともありますので、
対策しておきましょう。

ファイル 4484-2.png

<古文の記述対策>
立教大学では一問ほど記述が出題されます。
内容としては傍線部の現代語訳か本文からの
抜き出しといったもの。

論述を問われるわけではないので難易度はそこまで
高くありません。
ですがしっかり対策しないと他の受験生と
差をつけられてしまうのでしっかり勉強しましょう。


①単語力を増やし続ける
一つ目の記述対策は単語力を増やし続けることです。
現代語訳が出た場合、当然ですが単語を知らないと大きな減点です。

ではどのように勉強していけばいいのでしょうか。
結論から言うと最低限、単語帳に乗っているものは完璧にし、
演習の中でさらに増やしていくことが大切です。

多くの単語帳は300~600語ほど載っています。
まずは単語帳に記載されている単語を覚えましょう。

1語に対し意味がたくさんあるものも多いのでこれだけでも
多くの単語がカバーできます。
そのあとは演習や他の参考書を学ぶ中で出会った
単語を覚えていきます。

ここでどれだけプラスアルファの単語を覚えられるかが、
他の受験生を出し抜けるかのポイントです。

単語は古文の基本です。知っていれば言っている程、
本文も読みやすくなり安定して得点できます。
貪欲に学んでいきましょう。


②文法、助動詞、敬語を学ぶ
2つ目の記述対策は文法、助動詞、敬語を学ぶことです。
現代語訳では単語に加えて文法、助動詞、敬語の知識が
必要になります。

特に文法に力を入れる人は多いですが、
敬語は後回しになりがち。
当時は今よりも身分の格差があり、明確に力の差がありました。

そのため敬語を学ぶことで
・誰が誰に発言しているのか
・どちらの立場が上なのか

を把握でき本文を読むうえでも非常に役に立ちます。

ぜひ学んでいきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================