記事一覧

【傾向と対策】明治大学 全学部入試 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学の全学部入試 世界史について
書かせて頂きたいと思います。

全学部統一入試の日本史の試験時間は60分で、
配点は100点です。

目標得点率は70~80%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で4つです。

時代や地域の区分による出題よりテーマ史での出題が多いです。
用語を確認する問題、正しいものまたは誤っている文章を選ぶ問題、
適切なものを選ぶ問題、空所補充問題、年代の整序問題、
地図を利用した問題などが出題されます。

ファイル 4443-1.png

【問題別の分析】
・用語を確認する問題、正しいものまたは誤っている文章を選ぶ問題、適切なものを選ぶ問題、空所補充問題

<補充問題>
4つの選択肢の中から正しい用語や文章を選ぶ問題です。

選択肢の中には細かい知識が入ったものがありますが、
ほとんど消去法で解くことができます。

どれだけ知識があるかよりも、教科書や参考書に書いてあることを
確実に覚えていることが重要
です。

用語だけではなくその背景や目的などの関連知識もあわせて覚えましょう。
例えば、囲い込みは第一次と第二次がありますが、
二つの違いは理解していますか?
第一次は農地を羊毛生産用の牧用地にする目的があり、
第二次は穀物生産用の資本主義的大規模経営により
開放耕地が囲い込まれたという特徴があります。
「なんか囲い込みって2回あったよな」程度の知識だと
対処することができない問題が出題されます。

<年代の整序問題>
2021年度は3問、2022年度は2問、2023年度、
2024年度は出題されていません。
主要な出来事の年号の暗記だけでなく、
一つの出来事の中の順番も覚えておきましょう。

<地図を利用した問題>
2021年度は出題されていません。2022年度、2023年度、
2024年度で1題ずつ出題されています。

地図問題が出ないとしても世界史の学習において地図を意識した勉強は
非常に有効です。
国や出来事を覚えたとしても、それが地図上のどこで起きたのかを知らないと
曖昧になってしまいます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================