記事一覧

【傾向と対策】明治大学 経営学部 英語 (Ver.2)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の英語について
書かせて頂きたいと思います。

試験時間は70分で、配点は150点満点となっています。

【全体の傾向】
文読解①、長文読解②、英文法・語法問題、会話問題
という構成です。

長文読解で出題される文章は長めなので70分という
短い時間で解ききるには、普段から多くの文章に触れておく必要があります。

各設問は私立大学でよく出題されるものばかりですので、
傾向はつかみやすいかと思います。

必要とされている語彙力や文法・語法力などは標準的ではあるものの、
やはり70分という短い時間との戦いになるでしょう。

ファイル 4439-1.png

【長文読解①(大問1)】
大問の中で1と2にわかれていて、
1が空所補充問題、2が内容に関する問題です。
標準的ではありますが、文章が長めなので、
ここは素早く処理できるように普段から多くの長文に触れておきましょう。

1の空所補充問題は空所の前後の文内容から推測して答える問題です。
また、日本語文を英訳するときにできる文の中の空所に入る単語を
書く問題がありますが、基本的な整序問題対策を行っていれば
正解できるカと思います。

2には必ずWhat is the main argument of this passage?”
(この文の主な主張は何ですか?)という質問があります。
読みながら結局何を伝えようとしている文章なのかに
焦点を置いて読んでいきましょう。

その他、内容に関する問題が出題されますので、
流し読みするのではなく、
文章の内容を理解することに徹してください。

ファイル 4439-2.png

【長文読解②(大問2)】
大問1とほとんど似たような問題構成になっています。
長文の長さは大問1より短いですが、設問は同じようなものなので、
ここで集中力の大半をもっていかれないように
普段から多読をして長文読解の体力をつけていきましょう。

語句の整序問題がありますが、大問1とは異なり、
並べ替えたときに2番目と4番目に入る語句を選ぶ問題です。
本文の途中に出てきますので、文脈から並べ替えたあとに
文章を予測する必要があります。

ファイル 4439-3.png

【文法・語法問題(大問3)】
ぜんぶで15問出題されます。
空所に入る語句を選択肢から選んでいく問題で、
基本~標準レベルです。
この問題に時間をかけすぎると時間切れになってしまうので、
『ネクステージ』などの標準的な問題集を完成させて
瞬時に解けるようにしておきましょう。

ファイル 4439-4.png

【会話問題(大問4)】
会話文の流れから空所に入る表現を選択肢から選ぶ問題です。
会話の前後関係から入る文を選ぶのは当然として、
選択肢は会話表現が多いので、基本的な表現は参考書や問題集を使って
覚えておきましょう。

また、覚えていなかったり、知らなかったりしても解けるように
単語や前置詞などから大まかな意味を推測できるように

対策をしていきましょう。

全体として長文読解が重いので、大問3と大問4は可能な限り瞬時に解けるよう、
過去問演習を欠かさないようにしましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================