こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は明治大学の英語というの具体的な対策
について書かせて頂きたいと思います。
全体の中で特徴的な設問、そしてそこに対して
必要な考え方ないしは対策の仕方について
お話し致します。
明治大学の特徴的な設問は結構沢山あります。
まずはシンプルなところから行きますと
『発音アクセント』の問題です。
発音アクセント問題は例えば農学部とか
で出題されます。
対策としては日々の単語学習ということか1番
だと思います。
また、例えば、センター試験の発音・アクセントの
問題に取り組むことも結構有効になると思います。
そして、語形変化の問題があります。
例えば、慶應義塾大学でも出題されるような
語形変化の問題ですが、明治大学でも出題されます。
例えば、文学部は政治経済学部
で出だされます。
対策としては、まずはしっかりとingやed
の使い方をちゃんと押えることです。
(この点については、大半の受験生がクリア
していることでしょう。)
それに加えて、tionをつけるのか、名詞形なのか
に関してはま日々の単語学習の際に派生語も
プラスアルファでちゃんと覚えていくことが
望ましいです。
語形変化の問題が苦手な人は過去問1年分を全部通し
で解くのではなく、その設問だけを切り取って
ローラー作戦をかけることも有効な方法です。
あと2つ程、特徴的な問題があります。
まずは『文挿入』です。『脱文挿入問題』です。
早稲田大学でも出題される問題形式ですが、
明治大学でも出題されます。
具体的に国際日本学部と総合数理学部で出題されます。
また、情報コミュニケーション学部の会話問題の設問も
『文挿入』と同じような位置付けでいいと思います。
ですから、情報コミュニケーション学部の会話問題に関して
は『文挿入』と同じようなアプローチで解いていくと良い
と思います。
あくまで一例ですが、まずは『いフルネームから略称』
というこの並びを意識しtえください。
フルネームが来る前から、いきなり略称を使うことは
ないですからね。
これが1つのヒントになります。
あと、『論理関係』です。
逆接なのか因果なのか、イコールなのか
も勿論ありますし、指示後も、勿論あります。
他にはと言うと、『文法上の特異点』です。
時制や省略、代用系などがポイントとなってくることが多い
抑えておいてください。
(代用系とはdoとかdoesなど。)
いわゆる『情報構造』というものですね。
前に出てきたものから古い情報から新しい(初めて出てくる)情報へ
というような流れえこういうのも意識すると、解ける問題が
増えていきます。
そしてあは『会話問題』です。
出題される学部としては、政治経済学部、経営学部、農学部です。
全体を通して言えることは、一部英熟語の知識が
結構高めなところはありますが、
会話問題っぽい会話問題ではありません。
ですから、会話特有の言い回しを躍起になって
覚えようとする必要はありません。
純粋な英文法、そして読解的なアプローチ
が必要です。
指示語、疑問文に対する返答、例えば
「否定語が入ったら?」とか、そのような
ところをしっかりと考えてみると分かる問題
多くなっています。
対策として会話問題をやりすぎるということなく、
読解問題、そして英文法の理解を意識しながら
学習を進めていってください。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================