記事一覧

【傾向と対策】明治大学 経営学部 英語 (Ver.1)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 経営学部の英語のについて
書かせて頂きたいと思います。

はっきり言って、とてもいい問題です。

ま制限時間は70分で、満点が150点満点。
形式としては、長文が2題と英文法問題と
会話問題が1題ずつの計4題構成になっています。

分量が増えきていますので、
時間的にはタイトだったのかなという印象です。

長文問題の中で空所補充問題においては、
選択肢を見てからえ当てはめゲームを
しようとすると引っかかってしまうような
問題になっています

ですから、空所を見て、選択肢を見ずに、
そこに何が入るのかを考えてから選択肢を
確認して解くやり方を推奨します。

「これを覚えてたらここの空欄は入れられる」とか
「覚えてたらこれは解ける」といったような暗記ゲー
ではありません。

知識があることを前提として、それらを組み合わせる
ことで解ける問題となっています。
つまり、論理的思考が問われているということですね。

ファイル 4433-1.png

また、内容一致問題についてですが、
段落毎に大体1問ぐらいの割合で
内容一致が出てきてはいるので、
一段落読んだら、問題をチェックする
と良いと思います。

ちなみに私は英文を読みながら内容一致問題を
随時解いていきたいタイプです。

問題が分れていようと、10個の選択肢のうち
内容が本文と一致しているものをを3個選べ
のパターンであっても、私は読みながら
解いていきたいタイプです。
なぜなら、私は記憶力が悪すぎるからです(笑)

ファイル 4433-2.png

内容的にも結構頻出的なテーマがよく出題されます。
最近で言えば、Corona VirusやBrexitの話題が
出題されたり、結構古い話で言うと
Sapir-Whorf hypothesisという
言語に関する話がありますが、
品出のテーマが結構出題されるイメージ
があります。

ですから、頻出のテーマの話題は押さえて
おいてください。

頻出のテーマを抑えるためには、新しい英文が
掲載されている英語長文の問題集を使ったり、
時事問題対策の問題集と言えばこちら↓

『難関大合格に必須の最新テーマ20 FINAL時事英語』
ファイル 4433-3.png
著者 :関正生
出版社:朝日出版社

隙間時間を活かして、少しずつ取り組んでいく
ことをお薦めします。

ファイル 4433-4.png

文法単独の問題の難易度はそれほど高くはないため、
基本的な英文法の知識が頭に入っていれば、
十分に対応できると思います。

そして、会話問題の対策としては、
会話文表現の知識は特に必要ないのですが、
英熟語の知識は結構必要です。

そして、会話問題はとても長くなっています。
話をそらしてきたりしながら文を長くしてくる
ため、会話の幹をしっかりと捉えながら
読み進めていくことが必要です。

また、品詞的な観点で選択肢を切りながら
正解の選択肢を選ぶようにする
ことも
心掛けて頂けたらと思います。
つまり、英文法の知識は、単独問題でなくても
必要ということです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================