記事一覧

【傾向と対策】早稲田大学 文化構想学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、早稲田大学 文化構想学部の
傾向と対策についてお伝え致します。

早稲田大学の各学部や学科では、入試で問われる内容が
大きく異なる傾向にあります。
そのため、早稲田文化構想学部に合格するためには、
それぞれの科目でどのような問題が出されやすいのかを詳しく調べ上げ、
特有の対策を練ることが不可欠となります。

従って、早稲田大学文化構想学部への合格を目指す場合、
科目ごとの出題傾向をしっかり分析し、その上で適切な受験準備をすることが
重要です。

文化構想学部に圧倒的な力で合格するためには、文化構想学部専用の試験対策、
つまり合格への道筋が存在します。

この記事では、早稲田大学文化構想学部に臨むための
いくつかの重要な対策ポイントをお伝えします。

ファイル 4410-1.png

<英語 入試傾向と対策>
試験では、語彙力、読解力、そして論理的な文を構成する能力が
特に重要です。

大問1では穴埋め問題です。大問1では語彙力を試されます。
似た接頭語を持つ単語や綴りの似た単語の勉強が有効です。

大問3は、長文読解問題で、指示語や時系列、時制などに注意しながら、
文脈を正しく把握することが得点へと繋がります。

大問4は、品詞を絞って選択肢を分類し、解すタイプの問題です。

大問2: 段落ごとの設問に対して、指示された文と一致する選択肢を選びます。
読解力が重要で、文章を往復せずに情報を把握し、確実な得点源とします。
英文要約: 論理的な文章構成能力が問われます。
本文の表現を使わず、ポイントを抑えた短文で要約する力が求められます。

早稲田大学の文化構想学部における英語の入試では、
特に大問3の文挿入問題と大問5の要約問題が大切なポイントとなります。

これらの問題は形式に慣れることが必要ですが、
十分対策を行うことで得点のチャンスが広がりますので、
確実に押さえておきたいポイントですね。

大問3の文挿入問題では、文全体の流れや構造を読み取る力と、
文章を形で構造を掴むことが問われています。

日常の学習で文の前後関係や文化構想章の全体構造を意識しながら
読む訓練を行い、どの文化構想がどのような役割を担っているかを
理解することが大切です。

ファイル 4410-2.png

<国語 入試傾向と対策>
早稲田大学文化構想学部の国語問題は非常に特徴的で、
大問1の評論文と文語文の融合問題や、大問3の現古漢融合問題など、
他大学にはないスタイルの問題が出題されます。

対策としては、まず複数の文章を比較しながら読解していく力が
必要不可欠です。
それぞれの文章の主張を整理し、文章同士の関連性に着目しながら
読み進める練習が大切でしょう。

加えて、文語文や古文・漢文などに慣れておくことも欠かせません。
語彙力・文法力などの基礎をしっかり固め、初見の文章でも迷わずに
解答できるよう訓練していきましょう。

空欄補充問題や内容一致問題が多いため、論理的思考力や速読力も問われます。
普段から様々なジャンルの文章を読み、論理的な構成に慣れておくことをオススメします。

合格への近道は過去問を解きまくること。早稲田大学文化構想学部ならではの
出題傾向を理解し、対策を立てていきましょう。

ファイル 4410-3.png

<日本史 入試傾向と対策>
早稲田大学文化構想学部日本史の出題傾向と特徴を理解し、
効果的な対策を立てることが合格への近道です。

まず、出題範囲は原始時代から現代までの全時代をカバーしています。
他学部に比べて前近代史の出題比率が高く、古代史や江戸時代の知識が特に要求されます。
大問1には考古学、大問6には美術史に関する問題が毎年のように出題されるのが特徴です。
これら文化構想学部ならではの分野はしっかり対策しておきたいポイントです。

基本的な問題のレベルは教科書レベルですが、細かい知識も必要不可欠です。
正誤問題が多いので、複数選択や正答の組み合わせを求める難しいパターンにも
対応できなければ高得点は望めません。

対策の基本は教科書、参考書の丁寧な理解です。基礎知識に抜け漏れがないよう、
全時代を網羅的に学習しましょう。
文化史や美術史の分野は、視覚的に資料を使って学習することをおすすめします。
また過去問題を利用して、正誤問題に多く触れることで実戦に近い感覚が身につきます。
文化構想学部日本史で合格するには、基礎から念入りに学習し、
特徴的な出題分野についても対応力を高める必要があります。

ファイル 4410-4.png

<世界史 入試傾向と対策>
早稲田大学文化構想学部の世界史入試では、
60分の試験時間内に9題を解答する形式です。

問題はマークシート方式の選択式と記述式が混在しており、
特に選択式問題は正誤を見極めるものが多いです。
試験範囲は先史時代から第二次世界大戦後までと幅広く、
東洋史、特に中国史への傾斜が見られます。
西洋史も出題されますが、主に西ヨーロッパ中心です。

対策としては、先史時代や美術史に特に注意し、
幅広い時代と地域の知識を身につけることが重要です。

美術史では、絵画や写真を題材にした問題が頻出するため、
ビジュアル資料の学習も欠かせません。

史料集の活用や地理的知識も大切で、特に地図問題では、
時代によって変わる領土状況を理解しておく必要があります。

基本的には、教科書レベルの知識が問われるため、
教科書の徹底した学習が基盤となります。
選択式問題の演習や、用語記述と短文論述の練習を通じて、
試験形式に慣れることも大切です。

早稲田大学 文化構想学部の世界史は、総合的な知識と正確な理解が
要求される科目です。
古代から近現代までの広範な時代、そして文化史や美術史など
多岐にわたる分野からの出題に対応するためには、
教科書の学習に加えて、過去問題の分析や演習を重ね、
史料や地図などのビジュアル資料にも目を向けることが欠かせません。

また、出題傾向を踏まえた上で、特に強調されている
東洋史や文化史の学習にも力を入れることが攻略の鍵となります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================