記事一覧

【学部・学科紹介】早稲田大学 社会科学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、早稲田大学 社会科学部について
ご紹介致します。

ファイル 4373-1.png

社会科学部は、「社会科学の総合」をコンセプトにしています。
社会科学(Social Science)と社会学(Sociology)は日本語で書くと
言葉は似ていますが、内容は異なります。

社会科学は、社会を科学的、あるいは学問的に記述し、
分析し、理解しようとする学問の総称です。

ですから、社会科学が網羅する領域は、
法律学、経済学、政治学、社会学、+α(人類学、社会心理学など)
です。

一方、社会学の対象は、社会、あるいは社会的なるものです。
経済、法、政治のような特定の区分された領域ではなく、
それらを含む「社会」という大きな広がりと、その中の
様々な「社会」や「社会問題」や「社会的なるもの」を
社会学は対象としています。

このような違いがあります。

ですから、早稲田大学 社会科学部では、政治学・経済学・法学・商学などの
伝統的な社会科学をベースにし、そこに人文科学・自然科学を加えた
社会科学部のカリキュラムは、幅広く様々な学びを提供します。

ファイル 4373-2.png

【カリキュラムの特徴】
社会科学部のカリキュラムは、学生個人の興味に応じた設計が可能となるように
高い自由度を有しています。

2年次春学期までは、どんな学問にも必要とされる基本的な手法やツール、
「社会科学とは何か」を学びます。

2年次秋学期以降はコースを選択し、より専門的な内容を持った専門科目、
社会科学総合研究などの学際科目を履修していきます。

専門分野のゼミナールは2年次秋学期から履修でき、
社会科学総合、政治学、法学、経済学、商学、人文科学、自然科学
の7つの分野に約60のテーマが設定されています。

このことを踏まえると、政治経済学部、法学部、商学部などを併願する受験生
にとって、併願するには内容面的に合っていると言えると思います。

そして、2年次秋学期より、自分の関心分野を定めて高度な学際探究力を育むことを目的として
5つのコースから1つを選択します。

①『平和・国際協力』コース
効果的かつ公正な平和・国際協力をめぐる研究・実践について、総合的に学び、実習します。
今日の社会空間の越層性(glocality)、多様な公共問題の交差性(intersectionality)、
公共、市場、市民社会等異なるセクターを架橋する協働(governance)軸として、
cross-disciplinaryな知見とスキルを涵養します。

②『多文化社会・共生』コース
世界各地域の多様な歴史・宗教・文化・社会を人文科学の学知として学び、
政治・法律・経済などの社会科学の学知を融合させ、多文化共生社会に生きる
地球市民としての豊かな専門性とグローバルな教養を身につけます。
言語的・文化的背景を異にする人々と対話する知性と協働する実践力を合わせ持つ
人材を世界に送り出します。

③『サスティナビリティ』コース
将来世代に良好な自然環境を承継しつつ、社会経済の発展を実現することについて、
構造的な理解を得ます。地球温暖化を緩和するための脱炭素社会の実現、
森林・里山・海域の適切な管理による生態系と地域環境の保全、食料・エネルギー・資源
の保全など持続可能な発展の問題について、政治、経済、社会、制度などの視点で分析します。

④『コミュニティ・社会デザイン』コース
都市・農村地域などコミュニティにおける社会・経済・文化・環境の
複雑な課題についてコミュニケーション・メディア、計画・開発、
政策過程論を基礎としながら市民の相互理解と主体性、企業の社会的責任、
公民協働をベースとしたデザイン思考アプローチから、
課題解決および未来創造の専門知とスキルを修得します。

⑤『組織・社会イノベーション』コース
企業に競争力強化と持続的な成長・発展をもたらすとともに、
顧客やさまざまなステークホルダーに対する価値を高め、
社会経済的な変革と進化をも生み出すイノベーションに、
経済学、経営学、社会学などの理論や分析枠組みを用いてアプローチし、
その効果的な創出法と経済社会へのインパクトを洞察する能力を身につけます。

ファイル 4373-3.png

【ゼミナール】
約60クラスあるゼミナール(ゼミ)には、おのおの異なるテーマが設定されています。
ゼミには、1学年10~15名程度の共通の関心を持つ学生が集まります。
毎週行われる授業、休みの期間を利用して実施される合宿のほかに、
現場研修や、海外フィールドワークが企画されるゼミもあります。

授業を通して、多くの友人が得られるのもゼミの大きな魅力のひとつです。

社会科学部のゼミは2年次秋学期から始まります。
各ゼミでは、関連して履修すべき科目や、学年の進行に合わせて
個々の学生が設定する課題と、それを解決するために必要な科目を紹介するなど、
担当教員が個々にアドバイスを行います。

ファイル 4373-4.png

社会科学部に所属されている先生方を見ていると、
マーケティングや流通をご専門にされている
野口智雄 教授の研究が面白いなと思いました。

マーケティングジャーナルに掲載されている論文
『日本の流通システムと小売価格の関係』がこちら↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/marketing/12/2/12_1992.035/_pdf/-char/ja

どんな研究をされているのだろう?と興味のある方は
是非ご覧ください。

ファイル 4373-5.png

今回は、早稲田大学 社会科学部について
ご紹介させて頂きました。

詳細についてはこちら↓の
デジタルパンフレットをご参照ください。
https://admission-ebro.w.waseda.jp/ebro/ug/sss_jp_2024/index.html#page=20

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================