記事一覧

【英語 お薦め参考書】英文和訳講座

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の参考書として、今回は
『英文和訳講座』
をご紹介致します。

駿台等で英語を教えてらっしゃった高橋善昭先生がお書きになり、
研究社から出版された問題集です。

ファイル 4364-1.png

この本は標準〜上級レベル以上の英語の和訳を行いたい人向けです。
和訳の範囲で「どのような訳出をすれば得点をあげられるか」
を気にしている人にオススメです。

本書は基礎的な文法力を前提にしていますが、
和訳を重点的に行いたいと考えることが主です。

また、本書は古い本の改訂版ですので流通量も多く、
かつ丁寧な説明を加えてあります。
そのため、絵や図でごちゃごちゃして本筋の話が見えなくなる…
という事はありません!

ファイル 4364-2.jpg

<使い方>
本書は、Chapter1~Chapter17まで各Chapterに1問ずつの例題があります。
単純に、和訳のコツだけを伝授するだけではなく文法的な視点からも
正しい説明をした上で和訳の手助けをします。

各章は、難しい和訳に関して網羅的な難しい題材を取り扱っているので、
点数を失わない解答づくりに大変有用です。
そして、何度も「トライアルアンドエラー」を繰り返すことで、
如何にして高得点を重ねられるかを理解できるでしょう。

まずは自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。
1章の文構造の段階で難しさを感じたならば、レベルが合ってない可能性もありますので
一旦少し簡単なレベルの問題集を振り返る必要があります。

そして、問題は難しいので間違えた点と正解を見比べ、
どうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

ファイル 4364-3.png

<1ランク成績を上げるための使い方>
復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、
不完全な見直しにしかなっていません。

間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、
そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。

この本をより良く運用するコツとして、
基礎的な文法力を踏まえた上でのこの問題集だということを
忘れないでください。

そして、「Chapter毎に」ある問題は非常に難しいです。
ですが、何度も辞書を引きながら解き直すことが重視されますので
努力が必要になりましょう。

本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので
難易度は相当に高いです。
ですが、基本的な文法力さえあれば
十分に戦うことができるので、がんばってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================