こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は、早稲田大学 社会科学部の
入試制度についてご紹介致します。
早稲田大学社会科学部は他の私立大学の
社会科学部の中でも最難関クラスです。
特に英語の入試問題は例年、時事がテーマの難解な内容で、
十分な基礎力と時間内に膨大な英文量を理解する読解力が
必要になります。
<社会科学部の英語の入試傾向>
□問題量がかなり多い
英文量が大幅に増加しており、2019年度以降の長文4題のワード数は
「約3,900→約4,300→約3,900→約3,600→約3,800→約3,800」
で推移しています。
(ちなみに、2018年度は長文3題で約2,700でした。)
記述されている情報を整理しながら読み取る能力が要求されており、
設問は内容一致・不一致を中心に、語義選択や内容説明が出題されており、
文脈を正確に把握する力を養成する必要です。
□正誤判定問題が出題
社会科学部の英語では例年、大問1で文法・語法の
正誤問題が出題されます。
例年9~10題が出題されるので確実に対策しましょう。
「No Error」という選択肢が含まれるなど、
誤りでない英文も見抜く必要があるため、難易度が非常に高いです。
一方で語彙、文法構文の基礎的な知識があれば解答できる問題も
数多く含まれることから、確実に得点できる問題で
点数を確保することが重要です。
□時事的テーマが頻出
社会科学部で出題される長文読解のテーマは社会論が主なため、
専門的な用語が含まれ、語彙レベルが高くなっています。
また例年、英国の週刊新聞であるThe Economistの抜粋が出題される等、
時事的テーマを含んだ非常に難解なものが多いです。
2021年度は「自律型介護ロボットの実用化について」
「コロナ禍での障碍者の困難について」など、
直近の社会情勢に関連した内容が出題されました。
日頃から新聞や雑誌の記事などで、その種のテーマのものを読み慣れて
おきましょう。
<社会科学部の英語の対策>
□正誤問題は参考書で対策しよう
正誤問題は選択肢に誤りが無い場合も含んでいるため
難易度が高いです。しかし、高い文章レベルであっても、
問われている部分は基礎的な内容です。
基礎的な文法力が身に付けば確実に得点につながる問題でもあるため、
意欲的に取り組みましょう。
人称代名詞や時制、関係詞といった基礎を抑えるため、
正誤問題専用の参考書を使って繰り返し勉強しましょう。
お薦めの問題集は『ス-パ-講義英文法・語法正誤問題』
著者 :高沢 節子
出版社:河合出版
□過去問を何度も繰り返し解こう
社会科学部は例年、英語新聞や雑誌の抜粋から出題されます。
そのため、出題される長文の難易度の把握のため、
社会科学部の過去問を最低5年分、志望学部であれば10年分解きましょう。
学習環境や時間設定など、本番と同様の条件で過去問を解くことで、
時間配分や苦手分野が見えてきます。
設問内容も例年共通しているため、形式に慣れることで
解答速度も大幅に向上します。
また、早稲田大学は設問形式がほとんどの学部で似通っているので、
様々な文章に慣れるためにも他学部の過去問まで解きましょう。
□長文は段落ごとで論旨を明確に把握しながら読解しよう
長文は難解なテーマの上に、問題全体を通して膨大な英文量になります。
また、選択肢は多くて7択程ありますから、
選択肢を読解するだけでも時間がかかります。
そのため、高度な速読力・読解力が求められ、パラグラフリーディングを通して
段落ごとに論旨を正確に把握しながら長文読解をすることが不可欠になります。
その際、解答の根拠となる部分を図式化する習慣をつけましょう。
正確な読解力を身に付けるために、各パラグラフの論旨を意識しながら読むことが重要です。
一つの段落には一つの論旨が書かれています。
各パラグラフにおいて、論旨を明確に把握しながら読み進めていくことで、
文章全体の効率的かつ正確な読解につながります。
その際、「FirstlyやFinally」等のディスコースマーカーと呼ばれる
論理展開の目印を意識すると素早い論旨の把握につながります。
パラグラフリーディングについて学べる問題集としてお薦めなのが
『パラグラフリ-ディングのストラテジー ② (実戦編私立大対策)』
です。
著者 :福崎 伍郎、島田 浩史、米山 達郎
出版社:河合出版
□単語帳で十分な語彙力をつけよう
社会科学部は長文のテーマが難解であるため、
難しい単語や熟語が頻繁に登場します。
しかし、難しい単語が登場したとしても、
冷静に読解を進めることができれば
前後の文脈から類推できるものがほとんどです。
語彙力が高いことに越したことはないですが、
まずは基礎的な単語集の知識を確実に身に付けましょう。
その上で日頃から様々な文章に触れ、知らない単語でも
文脈から意味を類推できる力を習得しましょう。
お薦めの単語帳は
『大学入試英単語 SPARTA3 mastery level 1000語』
です。
著者 :関 正生
出版社:かんき出版
また、スタディサプリの英語講師として活躍されている
関正生先生の早稲田大学の英語の過去問について
話をしている動画がありますので、そちらもぜひ
見てみてください。こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=WLxSp5gMQIs&t=1059s
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================