記事一覧

【学部・学科紹介】上智大学 経済学部 経営学科

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、経済学部 経営学科について
ご紹介致します。

ファイル 4330-1.png

経済学部 経営学科では、高度な専門知識及び幅広い教養を身につけ、
社会とのかかわりにおいて多様な視角から経営を理解し、
実践していく能力を養うこと
を教育研究上の目的としています。

また、ローカル及びグローバルな社会との関連で経営を理解し、
専門知識に基づいた合理的な意思決定を行うことによって、
企業経営だけでなく、地域社会・国際社会などに貢献できる人材を
養成すること
を教育目的としています。

ファイル 4330-2.png

<学科の特色>
経営学科では企業の経営活動に関する高度な専門知識を、
「経営学系」「マーケティング系」「会計学系」
の3つを軸としながら学習します。

同時にローカルおよびグローバルな社会との関わりのなかで、
理想とすべき企業経営のあり方や企業の役割を理解し、
マネジメントの舞台において合理的な意思決定を下せる人材の育成
を目指しています。

企業経営には組織だけでなく社会を広く見渡す視野が求められることから、
経営学科では他学部・他学科の科目を履修することを奨励。
さらに、充実した語学教育や留学制度、英語による専門教育プログラムなどを通じて、
国際的に活躍するための素地を培います。

経営学科には、英語による学位取得プログラム
『Sophia Program for Sustainable Futures[SPSF]』
を設置しています。

ファイル 4330-3.png

<カリキュラムの特徴>
3つの専門領域を柱として学び、
現実社会に即した実証的で高度な経営学の知識を理解します。

1年次に経営学の学習方法(問題発見、文献・情報・データの収集、分析など)
を身につけ、2年次から段階的に専門性の高い講義を履修します。

専門科目は、経営管理・戦略や企業の組織について学ぶ「経営学系」
市場や消費者、また流通について学ぶ「マーケティング系」
そして企業の定量的な分析に欠かせない「会計学系」
の3つに区分されており、自身の関心や目標に沿いながら、
経営学を体系的に理解できます。

3年次から演習がスタートし、専門知識を深めていきます。
さらには経済学系科目や法律系科目で視野を広げる、
経営学英語特修プログラムの授業で国際的感覚を養う
といった学び方も可能です。

カリキュラムの詳細はこちら↓
https://www.sophia.ac.jp/assets/uploads/2024/05/7e298879dbf49a7877136ba3cec2a8b3-2048x1138.jpg

また、経済学部についての学部紹介が上智大学の
公式YouTubeに掲載されているため、こちら↓も
合わせてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=0ViFJiPwFxc

ファイル 4330-4.png

経営学科の先生方の研究内容を拝見していると、
顧客視点のマーケティング戦略研究を専門と
されている外川拓先生の研究内容が私は
面白いと感じました。

日本消費者行動研究学会の学会誌に掲載されている
論文『解釈レベル理論を用いた消費者行動研究の系譜と課題』
も興味深い論文ですので、ご興味のある方は是非一読してみてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/acs/20/2/20_2_65/_pdf/-char/ja

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================