記事一覧

法政大学 英語 入試対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の英語の入試対策について
お話し致します。

【2024年度入試の問題分析】
多くの日程で読解総合問題が中心であり、
解答形式はマークシート方式です。

読解総合問題は内容一致問題、空所補充問題、語義選択問題、
タイトル選択問題、図や表の読み取りなど
多彩な問題が出題されています。

出題される文章の題材は多岐にわたっており、
難易度は標準~やや難のものが多いです。

設問自体は本文が正確に読み取れていれば正答できるものの、
全体的に英文の分量・設問が多いので、
速く、正確に内容を理解し解答する能力が求められます。

語彙・文法・語法に関する問題は、
基本的な知識やその応用を問う良質な問題が多いです。

また一部の学部で発音・アクセントに関する問題が
出題されていることにも注意したいところ。

日程ごとに試験時間や大問構成が異なるので、
過去問を通じてそれぞれの日程の傾向を分析し対策を立てましょう。

実際に過去問を解いてみると、難度が高く焦ってしまう受験生が多いようですが、
全日程を通じて標準的な知識とその応用が問われているので、
焦ることなく基本事項に忠実に丁寧に学習を進めてほしいと思います。


<2025年度入試対策・学習アドバイス>
法政大学の入試問題で合格点を取るためには、
分量が多い入試問題を時間内で解答できる英語力を
身につける必要があります。

そのため、語彙や英文法の知識は高いレベルで定着させたいところ。
まずは、一つひとつ正確な知識を積み上げていき、
さらに、当たり前に思える基本事項に対して、
「なぜ、そうなるのか」を考えることを習慣化することで、
応用力を育みたいところです。

本番で見慣れない設問形式が出題されて焦ることのないように、
過去問演習を通じて各設問へのアプローチをしっかり
考えておくとよいでしょう。

【読解対策は丁寧にたくさん読む。
 そして設問分析と復習を欠かさない!】

読解総合問題で高得点を取るためには、
1文1文を正確に解釈する能力や段落ごとの内容を
的確につかむ能力が必要となります。

特に直前期の学習では、時間を意識しながら問題演習を行いましょう。
そのあとで文章中の語彙や文法事項を確認するのはもちろんですが、
解答根拠や選択肢の英文も正確に理解できるかチェックしてください。

その際に、入試本番で速く正確に解答するためには、
どのような解答プロセスをとればいいのかも確認できるとよいです。

学習した知識は反復学習することで定着する。
初見の長文をたくさん読むことは大切ですが、
学んだことを定着させられなければあまり意味がありません。

音読などを通じて、その文章から学べることを、
すべて吸収するつもりで学習しましょう。

【文法・語法問題は、解答根拠も確認しながら学習をすすめよう!】
教科書、問題集を何度も何度も繰り返し学習することで
基本的な知識を定着させるよう心がけましょう。

また、過去問演習の際には、間違った問題、解答に
自信を持てなかった問題を徹底的に分析し、
必要があれば参考書を読み直すなどして、
その単元のルールを理解することも大切です。

一部難しい問題も含まれていますが、そのような問題も、
基本的な知識を応用することで正答できる問題が大半であり、
そのような設問で差がつきやすいです。

直前期であっても焦ることなく、苦手分野を残さないように、
丁寧な学習を試験当日まで続けていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================