記事一覧

法政大学の英語の攻略の鍵は英文読解力!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

最近、法政大学の英語について
ブログを書いてきました。

結局のところ、日頃から難易度の
高い英文を読んでいくことが良い対策になる
と、私なりの結論になったため、
ダメ押しで、再度、法政大学の英語について
書かせて頂きたいと思います。

長文自体は2022年やとか2021年など、
最新の英文が出題されていているため、
日頃から、新しい英文を読むように
意識することが大切です。

長文問題の中で、英文法の知識も
問われます。
純粋な読解問題だけというわけでは
ありません。

ですから、英文法の知識と、精読する力が
求められます。

また、過去問を解いていくと、
段々と、問題の難易度が上がってきているように
感じます。

法政大学の英語の難易度はMARCHの中でも
難しい方に入ってきているという印象を感じています。

近年の受験生たちの声を聞いていると、実際に
『法政大学の英語は想像していたよりも
 ずっと難しい!』
という声を聞きます。

英文自体の難易度は高いですが、
ただ、設問を解くという観点で言えば、
英文をしっかりと解釈できれば解けるように
設問は作られています。

ですから、法政大学の英語の攻略は、
難易度の高い英文をいかに読めるようになるか

ということですね。

取り組む問題集の難易度としては、
『関正生のThe Rules 英語長文問題集3 入試難関』
が丁度良いと思います。

ファイル 4297-1.png
著者 :関正生
出版社:旺文社

また、他にも英語長文であれば
『関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]』
に取り組んで頂ければと思います。

ファイル 4297-2.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA


そして、英文法の問題も出題されるため、
英文法の学習にも取り組んで頂きたいと思います。
そこで、お薦めの問題集は
『関正生の英文法ポラリス[2 応用レベル]』
ファイル 4297-3.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA

法政大学の英語に関しては、
必要な学習を、必要な時間をかけて取り組めば、
必ず攻略することができると思います。

ですから、「これをしっかりと取り組むんだ!」
と決めて、やりきってください!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================