こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は、法政大学の世界史の
特徴や攻略ポイントを解説しています。
法政大学の世界史の入試問題の特徴を挙げると
以下となります。
①テーマ史が頻出
法政大学の世界史では、テーマ史でひとつの大問がつくられることが多いです。
テーマ史問題を解くには、そのテーマに即して、
幅広い年代や国・地域を網羅しておかねばなりません。
そのため、年号順に学習していく教科書だけでは、
テーマ史問題の対策を取ることは難しいです。
政治や経済、物流、宗教、文化など、様々なテーマに基づいて、
自分でノートにまとめて整理しましょう。
②正誤問題の難易度が高い
法政大学の世界史で出題される正誤問題(選択問題)は、
難易度がやや高めです。
この正誤問題にはあやふやな知識では太刀打ちできません。
「なぜその選択肢を選んだのか」という根拠を明確にして解くことができるように、
正確な知識を身につけておきましょう。
また、日頃の学習で正誤問題に取り組んだ際は、
その復習をすることが大変重要となります。
間違えた問題や自信のなかった問題は、答えあわせの際に、
正しい選択肢と間違っている選択肢の理由づけができるようになるまで
教科書や用語集で確認し、正しい知識を定着させてください。
③地理的な内容を含む問題が多い
法政大学の世界史は、地名を答える問題や地図を使った問題が
よく出題されています。
日頃の学習で、地名が出てきたら、必ず地図で確認するようにしましょう。
また、地名を暗記する場合には、その土地に関連する出来事や人物なども
おさえておくことがポイントです。
土地と関連して出来事や人物を覚えておくと、
スムーズに問題を解くことができるようになります。
学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。
法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================